2021年01月26日
紅葉した欅の冬への移ろい・・・経日変化アート
早朝ウォーキングを終えた後、自宅近くの公園でストレッチ体操を実施するのが日課となっています。・・・目の前に名も知らぬ常緑樹と落葉樹の欅(ケヤキ)が植わっております。この欅の葉の色変化をスマホに記録してきましたので、抜粋して映画のフィルムの様にアートらしく編集してみました。
『 ⑤ ・ ➃ ・ ③ ・ ➁ ・ ➀ ハイ! スタート!』
10月25日・・・緑と紅が混っている

10月27日・・・やや紅が多めになってきた

10月31日・・・緑がやや残っている

11月03日・・・殆んど紅になってきた

11月14日・・・やや色がくすんできた

11月17日・・・大分くすんできた

11月27日・・・3分の2位落葉した

12月04日・・・茶色の葉が5分の1位残っている

12月19日・・・数えれるほどの葉が残っている

2021年1月15日・・・年が明けてようやくスッポンポンになりました

以上で『紅葉した欅の冬への移ろい・・・経日変化アート』の終了です チャン チャン
『 ⑤ ・ ➃ ・ ③ ・ ➁ ・ ➀ ハイ! スタート!』
10月25日・・・緑と紅が混っている

10月27日・・・やや紅が多めになってきた

10月31日・・・緑がやや残っている

11月03日・・・殆んど紅になってきた

11月14日・・・やや色がくすんできた

11月17日・・・大分くすんできた

11月27日・・・3分の2位落葉した

12月04日・・・茶色の葉が5分の1位残っている

12月19日・・・数えれるほどの葉が残っている

2021年1月15日・・・年が明けてようやくスッポンポンになりました

以上で『紅葉した欅の冬への移ろい・・・経日変化アート』の終了です チャン チャン
2021年01月11日
三河湾に浮かぶアートの島『佐久島での一日』・・・
2021年が幕を開け、はや1月も3分の1が経ちました。世間はコロナ感染拡大で大変な状況が続いております。・・・12月初めに密に充分注意しながらゲットした画像の一部を編集してみました。一段とホームステイが強いられる中、皆様の少しでも癒しになればと想います。
愛知県の知多半島と渥美半島に抱かれた、三河湾のほぼ真ん中にあります。一色港から佐久島西港まで9.4km。定期船で約20分の船旅です。
佐久島の航空写真(上方が北で一色港方面です)

人口252人(65歳以上142人)の離島です(2015年4月1日現在)。面積は173ヘクタール(東京ディズニーランドの約3.5倍)で、海岸線の長さは11.6キロメートル。島の80%以上が里山で、豊かな自然と昔ながらの懐かしい集落の風景が見られます。信号機もコンビニもなく、ゆったりとした時間が流れています。島内観光は、レンタルサイクルか徒歩で充分です。(一日あれば殆んど見れる)

一日の始まりの朝日が顔を出しました!・・・山影は渥美半島です

黒壁集落を散歩・・・潮風から建物を守るためコールタールが塗られている(島民やボランティアが保存に取組んでいる)

黒壁屋敷の一角に、ツタや名も知らぬ花が健気(けなげ)に咲いていました

海岸沿いを歩いていると、歴史を感じる大木の根っこや断層がむき出しになっていました・・・かつて、島内で縄文土器が発見されたとか

西港の集落にある、弁天サロン(右側の建物)ののどかな景観にカンパーイ!

アートの島、佐久島は平成13年から高齢化や過疎化の問題を抱え、アートによる島おこしに取り組んでいます。1年を通じてアートピクニック(島内一円に展示されたアート作品を巡るスタンプラリー)が楽しめる上、さまざまなアートイベントも随時開催されています。
津島神社にあった黒真珠?のアートか???・・・己の心も映るといいね!

アート1;東港に左右対称に2基ある『イーストハウス』

アート2;西集落の海岸沿いにある『おひるねハウス』・・・ロケット雲がアートを引き立てていました

どなたか早速おひるねか?・・・はしごで冗談、いや上段にも上がれますヨ!

『おひるねハウス』の一桝から船を狙ってみました・・・これぞ!絵画的アート?

アート3;『カモメの駐車場』・・・風により全て同じ方向を向いている(風向計)

アート4;これもアートか?戸ケ瀬岩と『恵比寿社』・・・小鳥が沢山いるように見える造り物(本物も混在)

スナップ1;題して『防波堤を行く若者たち』

スナップ2;600mmの望遠レンズで捉えた渥美半島の風力発電所

スナップ3;やがて西の地平線に夕陽が落ちる・・・これぞ!絶景かな?

そして一日の終結に綺麗な星空を仰ぐ・・・GOOD NIGHT! ZZZZZzzzzzz(直線はセントレアに向かう飛行機の軌跡)

※説明文の一部は、西尾市役所佐久島振興課から承諾を受け、Webから引用しました
愛知県の知多半島と渥美半島に抱かれた、三河湾のほぼ真ん中にあります。一色港から佐久島西港まで9.4km。定期船で約20分の船旅です。
佐久島の航空写真(上方が北で一色港方面です)

人口252人(65歳以上142人)の離島です(2015年4月1日現在)。面積は173ヘクタール(東京ディズニーランドの約3.5倍)で、海岸線の長さは11.6キロメートル。島の80%以上が里山で、豊かな自然と昔ながらの懐かしい集落の風景が見られます。信号機もコンビニもなく、ゆったりとした時間が流れています。島内観光は、レンタルサイクルか徒歩で充分です。(一日あれば殆んど見れる)

一日の始まりの朝日が顔を出しました!・・・山影は渥美半島です

黒壁集落を散歩・・・潮風から建物を守るためコールタールが塗られている(島民やボランティアが保存に取組んでいる)

黒壁屋敷の一角に、ツタや名も知らぬ花が健気(けなげ)に咲いていました

海岸沿いを歩いていると、歴史を感じる大木の根っこや断層がむき出しになっていました・・・かつて、島内で縄文土器が発見されたとか

西港の集落にある、弁天サロン(右側の建物)ののどかな景観にカンパーイ!

アートの島、佐久島は平成13年から高齢化や過疎化の問題を抱え、アートによる島おこしに取り組んでいます。1年を通じてアートピクニック(島内一円に展示されたアート作品を巡るスタンプラリー)が楽しめる上、さまざまなアートイベントも随時開催されています。
津島神社にあった黒真珠?のアートか???・・・己の心も映るといいね!

アート1;東港に左右対称に2基ある『イーストハウス』

アート2;西集落の海岸沿いにある『おひるねハウス』・・・ロケット雲がアートを引き立てていました

どなたか早速おひるねか?・・・はしごで冗談、いや上段にも上がれますヨ!

『おひるねハウス』の一桝から船を狙ってみました・・・これぞ!絵画的アート?

アート3;『カモメの駐車場』・・・風により全て同じ方向を向いている(風向計)

アート4;これもアートか?戸ケ瀬岩と『恵比寿社』・・・小鳥が沢山いるように見える造り物(本物も混在)

スナップ1;題して『防波堤を行く若者たち』

スナップ2;600mmの望遠レンズで捉えた渥美半島の風力発電所

スナップ3;やがて西の地平線に夕陽が落ちる・・・これぞ!絶景かな?

そして一日の終結に綺麗な星空を仰ぐ・・・GOOD NIGHT! ZZZZZzzzzzz(直線はセントレアに向かう飛行機の軌跡)

※説明文の一部は、西尾市役所佐久島振興課から承諾を受け、Webから引用しました
2021年01月01日
2020年12月24日
X Masイブに贈るTOYOTA CITY師走の景観✯✯✯
コロナ禍で始まりコロナ禍で終わろうとしている、2020年もあと1週間となりました。トリを飾るのは『X Masイブに送るTOYOTA CITY師走の景観』です。・・・1年間のお付き合い、誠に有難うございました。
12月16日(水)市内街中の『児ノ口公園』で見つけた残秋?
ジュウタンの様な落ち葉の上に、まっ赤なモミジが健在でした

田んぼもあり一見、農山村をイメージしました

モミジの並木にウットリしました

四季桜も応援に駆けつけてくれました

12月16日(水)早朝、今年の初雪が降りました!
赤いモミジに積もった白い雪のコントラストが何とも言えない心境になりました

曽根遺跡の茅葺屋根と近代的なスタジアムの屋根の協奏曲?

野菜畑や田んぼを配した田園に、スタジアムが良く似合う

12月19日(土)夕方、東側の雲がだいだい色に染まった珍しい光景です

12月13日(日)22時44分星リングとスタジアムと菊の花の三つ巴

12月17日(木)自宅近くの公園にて・・・三日月の右上に、土星に接近した木星

12月20日(日)クリスマスイルミネネーション
豊田市駅東・・・来年は松坂屋のマークが消えるのが寂しい

同上・・・歩道への映り込みが美しい

西側ペデストリアンデッキから狙った生花とイルミのコラボです

豊田市駅西・・・毎年長いイルミのトンネルが見ものです

来る2021年も宜しくお付き合いを!・・・皆様、良いお年をお迎え下さい
12月16日(水)市内街中の『児ノ口公園』で見つけた残秋?
ジュウタンの様な落ち葉の上に、まっ赤なモミジが健在でした

田んぼもあり一見、農山村をイメージしました

モミジの並木にウットリしました

四季桜も応援に駆けつけてくれました

12月16日(水)早朝、今年の初雪が降りました!
赤いモミジに積もった白い雪のコントラストが何とも言えない心境になりました

曽根遺跡の茅葺屋根と近代的なスタジアムの屋根の協奏曲?

野菜畑や田んぼを配した田園に、スタジアムが良く似合う

12月19日(土)夕方、東側の雲がだいだい色に染まった珍しい光景です

12月13日(日)22時44分星リングとスタジアムと菊の花の三つ巴

12月17日(木)自宅近くの公園にて・・・三日月の右上に、土星に接近した木星

12月20日(日)クリスマスイルミネネーション
豊田市駅東・・・来年は松坂屋のマークが消えるのが寂しい

同上・・・歩道への映り込みが美しい

西側ペデストリアンデッキから狙った生花とイルミのコラボです

豊田市駅西・・・毎年長いイルミのトンネルが見ものです

来る2021年も宜しくお付き合いを!・・・皆様、良いお年をお迎え下さい
2020年12月12日
コロナ禍の師走・・・✯☆明るく輝く星空にカンパ~イ ‼☆✯
いよいよ2020年も、余すところ20日を切りました。・・・誰もが経験のない新型コロナで大きく生活に変化のあった一年でした。そんな中、コロナを避けて山や海の夜を撮り続けてきました。それらの夜景を再編集しダイジェスト的にここにまとめてみました。少しでも皆様の癒しとなれば幸いです。
(夜景⇒星リング・星空軌跡・星景写真)
1月初旬;寒いのに大きなひまわりが咲いていました・・・豊田スタジアムの南側の畑

1月初旬;鞍ヶ池公園・・・南方よりトヨタ鞍ヶ池記念館方向を撮影(池にも星の軌跡が・・・)

2月下旬;豊田スタジアム東方向・・・スタジアムはピンク色にライトアップされていました

2月初旬;面の木の天狗棚・・・天狗は真横向き『あああ・・・目が回る!』

2月初旬;面の木の天狗棚・・・天狗は正面向き『あああ・・・星が降る』

2月初旬;面の木の天狗棚・・・天狗と星のツーショット?

2月下旬;豊田スタジアム東向き・・・左は豊田大橋、右は久澄橋

3月下旬;豊田スタジアム南向き・・・全面改装した高橋からのショット

4月初旬;飯田市杵原學校・・・満開に咲いた、見事な一本枝垂れ桜

4月初旬:長野県平谷の高嶺山・・・雲一つなく綺麗な夜でした。朝起きたら霜柱が出来ていました

4月下旬;豊田大橋北方向・・・橋の中心に綺麗な真円が出来ました!

8月中旬;本宮山山頂・・・☆彡星を眺めに4グループ程のカップルが来ていました❤!☆

8月中旬;面の木の発電風車・・・風車が星を回しているようなイメージで撮りました❣

10月中旬;乗鞍高原・・・約1時間の間に飛行機が2機飛び去りました(赤い点線が軌跡)

11月中旬;高島市小入谷峠・・・雲海撮影時に小浜方面の星リングもキャッチ!

11月初旬;田原市赤羽根海岸・・・途中で雲が湧いてきました。真直ぐな光は船の軌跡です

11月中旬;琵琶湖の白髭神社にて・・・湖上の大鳥居をフィッシュアイでゲット!

12月初旬;西尾市一色の佐久島にて・・・下の方は名古屋の街明かりで明るい!

以上で星空の散歩は終了いたしました。暗いので、足元に注意してお帰り下さい・・・・・・・
(夜景⇒星リング・星空軌跡・星景写真)
1月初旬;寒いのに大きなひまわりが咲いていました・・・豊田スタジアムの南側の畑

1月初旬;鞍ヶ池公園・・・南方よりトヨタ鞍ヶ池記念館方向を撮影(池にも星の軌跡が・・・)

2月下旬;豊田スタジアム東方向・・・スタジアムはピンク色にライトアップされていました

2月初旬;面の木の天狗棚・・・天狗は真横向き『あああ・・・目が回る!』

2月初旬;面の木の天狗棚・・・天狗は正面向き『あああ・・・星が降る』

2月初旬;面の木の天狗棚・・・天狗と星のツーショット?

2月下旬;豊田スタジアム東向き・・・左は豊田大橋、右は久澄橋

3月下旬;豊田スタジアム南向き・・・全面改装した高橋からのショット

4月初旬;飯田市杵原學校・・・満開に咲いた、見事な一本枝垂れ桜

4月初旬:長野県平谷の高嶺山・・・雲一つなく綺麗な夜でした。朝起きたら霜柱が出来ていました

4月下旬;豊田大橋北方向・・・橋の中心に綺麗な真円が出来ました!

8月中旬;本宮山山頂・・・☆彡星を眺めに4グループ程のカップルが来ていました❤!☆

8月中旬;面の木の発電風車・・・風車が星を回しているようなイメージで撮りました❣

10月中旬;乗鞍高原・・・約1時間の間に飛行機が2機飛び去りました(赤い点線が軌跡)

11月中旬;高島市小入谷峠・・・雲海撮影時に小浜方面の星リングもキャッチ!

11月初旬;田原市赤羽根海岸・・・途中で雲が湧いてきました。真直ぐな光は船の軌跡です

11月中旬;琵琶湖の白髭神社にて・・・湖上の大鳥居をフィッシュアイでゲット!

12月初旬;西尾市一色の佐久島にて・・・下の方は名古屋の街明かりで明るい!

以上で星空の散歩は終了いたしました。暗いので、足元に注意してお帰り下さい・・・・・・・
2020年12月04日
錦秋の景観から・・・湖上の鳥居へ・・・❣
12月になり、気候は秋から初冬に入ろうとしています。今回は、先回の雲海編の続きと、珍しい湖上に浮かぶ?鳥居を編集してみました。
高島市朽木(くつき)のR781沿いでの秋景色
木の葉舞い散る木陰の光芒が美しい!

錦秋の装いに足を止めるサイクリングトリッパー(こんな言葉ある?)

朝日で湯気立つ木の上で通行人を見守る『くまのプーさん』!

カエデに射す朝日のコントラストに感動しパチリ!

間伐後の造形的な林間の美しさをゲット

ここはどこかと聞かれれば・・・『広野の湧水』と答えます!

近江最古の大社『白鬚神社』の鳥居特集
『白鬚神社』境内の見取り図
滋賀県高島市鵜川にある神社。全国にある白鬚神社の総本社とされる 。

歩道とR161を挟んで建立されている本殿の鳥居の勇姿。

参拝者の様子・・・日中は七五三参りで賑わっていました

本殿の鳥居超しに見える‶湖上に浮かぶ鳥居″ (鳥居と鳥居の間をR161が通っている)・・・交通量が多いので横断は要注意!

これが噂?の湖上の鳥居・・・朝日は雲に隠れているがカケラが見える
創建から約2000年の歴史を持つと伝えられており、近江最古の神社としても有名。延命長寿、縁結び、子授け、航海安全などのご利益があるといわれます。

鳥居の上の両端にカラスが運よく止まってくれました!

夕暮れ時に湖面が真っ赤に染まってくれた!・・・この景色にカンパ~イ!

ちょいCamに鳥居を載せて帰ろうとしたが・・・今回は断念?

夜中に鳥居と星の軌跡の競演にウットリ?!

では、次回をお楽しみに!・・・
高島市朽木(くつき)のR781沿いでの秋景色
木の葉舞い散る木陰の光芒が美しい!

錦秋の装いに足を止めるサイクリングトリッパー(こんな言葉ある?)

朝日で湯気立つ木の上で通行人を見守る『くまのプーさん』!

カエデに射す朝日のコントラストに感動しパチリ!

間伐後の造形的な林間の美しさをゲット

ここはどこかと聞かれれば・・・『広野の湧水』と答えます!

近江最古の大社『白鬚神社』の鳥居特集
『白鬚神社』境内の見取り図
滋賀県高島市鵜川にある神社。全国にある白鬚神社の総本社とされる 。

歩道とR161を挟んで建立されている本殿の鳥居の勇姿。

参拝者の様子・・・日中は七五三参りで賑わっていました

本殿の鳥居超しに見える‶湖上に浮かぶ鳥居″ (鳥居と鳥居の間をR161が通っている)・・・交通量が多いので横断は要注意!

これが噂?の湖上の鳥居・・・朝日は雲に隠れているがカケラが見える
創建から約2000年の歴史を持つと伝えられており、近江最古の神社としても有名。延命長寿、縁結び、子授け、航海安全などのご利益があるといわれます。

鳥居の上の両端にカラスが運よく止まってくれました!

夕暮れ時に湖面が真っ赤に染まってくれた!・・・この景色にカンパ~イ!

ちょいCamに鳥居を載せて帰ろうとしたが・・・今回は断念?

夜中に鳥居と星の軌跡の競演にウットリ?!

では、次回をお楽しみに!・・・
2020年11月23日
天空の絶景を求めて・・・紅葉と雲海の大パノラマ
昨今、交流サイト(SNS)でも有名になった撮影スポットです。未明から大勢の人たちがカメラを構え、刻々と表情を変える風景にシャッターを切る、人気の『天空の絶景』を求めて11月中旬にトライしました。運良く!”雲海”が出てくれましたのでここにアップします。
山奥深く未知の場所なので、前日の15時に現地入りしロケーションをチェックしました。・・・ところが、次の日の早朝に判明したのですが、地元の人の説明で、雲海の出るのは自分の思っていた場所の全く反対の方向でした。
小入谷峠の県境に埋め込まれていた方角マップ(琵琶湖西側の高島市朽木の山岳部)

道中『鯖街道』の山道を快調に、走行し『おにゅう峠』に到着した移動式民宿の”ちょい Cam"

鯖街道を意味する京都⇐⇒小浜の道標がありました(以前、小浜から京都に鯖を流通した街道)

夜明けの雲海

夜明けの雲海Ⅱ

朝焼けの雲海

朝焼けの雲海Ⅱ

撮影スポットに、未明から詰めかけた大勢の人たちの車の列

やがて太陽も上がり、紅葉に陽が当たり始めました

これぞ!!天空の絶景!!今まで生きていて良かった~・・・

お腹も空いたので、今回初めて使うガスコンロ用トースターで朝食のパンを焼く

紅葉と雲海の大パノラマを車窓から眺めながらの、朝食はこれまた『まい う~』・・・野菜多めのヘルシー食材です!

大仕事を終えての帰着時、雲海の発生源である小入谷部落の川に出現した綺麗な光芒をゲット!

小入谷部落のある家屋の様子・・・今も木材業が主流とか?

道中のR781沿いでの、お気に入りの構図

ススキが秋風と遊んでいました!・・・『秋風と 共に戯れ ススキかな』 ;一心作

峠で車中泊しながら、真夜中にゲットしたオリオン座の輝き

同じく峠より小浜方向(北)での星リングの撮影に成功!(15㎜の広角レンズ)

最後までの、ご高覧有難うございました。
山奥深く未知の場所なので、前日の15時に現地入りしロケーションをチェックしました。・・・ところが、次の日の早朝に判明したのですが、地元の人の説明で、雲海の出るのは自分の思っていた場所の全く反対の方向でした。
小入谷峠の県境に埋め込まれていた方角マップ(琵琶湖西側の高島市朽木の山岳部)

道中『鯖街道』の山道を快調に、走行し『おにゅう峠』に到着した移動式民宿の”ちょい Cam"

鯖街道を意味する京都⇐⇒小浜の道標がありました(以前、小浜から京都に鯖を流通した街道)

夜明けの雲海

夜明けの雲海Ⅱ

朝焼けの雲海

朝焼けの雲海Ⅱ

撮影スポットに、未明から詰めかけた大勢の人たちの車の列

やがて太陽も上がり、紅葉に陽が当たり始めました

これぞ!!天空の絶景!!今まで生きていて良かった~・・・

お腹も空いたので、今回初めて使うガスコンロ用トースターで朝食のパンを焼く

紅葉と雲海の大パノラマを車窓から眺めながらの、朝食はこれまた『まい う~』・・・野菜多めのヘルシー食材です!

大仕事を終えての帰着時、雲海の発生源である小入谷部落の川に出現した綺麗な光芒をゲット!

小入谷部落のある家屋の様子・・・今も木材業が主流とか?

道中のR781沿いでの、お気に入りの構図

ススキが秋風と遊んでいました!・・・『秋風と 共に戯れ ススキかな』 ;一心作

峠で車中泊しながら、真夜中にゲットしたオリオン座の輝き

同じく峠より小浜方向(北)での星リングの撮影に成功!(15㎜の広角レンズ)

最後までの、ご高覧有難うございました。
2020年11月11日
撮れたて❣ 『田原地区の電照菊と蔵王山の夜景』
電照菊の夜景が楽しめるのは、10月末まで・・・と言う情報があったので慌てて30日に取材してきました。そのついでに、蔵王山に登り田原界隈の夜景もゲットしてきました。
日中にビニールハウス内の菊の苗を取材・・・田原の生産量は全国一位で約138億円だそうです(昨年実績)

このようにビニールハウスが所狭しと建っている・・・菊だけではなく、いろんな種類の花の苗もありました

この白熱電球が、22時頃になると点灯し夜中の2時ころまで照らすそうです

これは『伊良湖ビューホテル』屋上から東方向の眺めです・・・3か所の明るい所が温室です

こちらは同じくビューホテルの北側方向の電照菊の温室です・・・屋上へは無料で上がれます」

こちらは『赤羽根文化の森』から蔵王山方向の遠望です

同上の場所から電照菊温室をズームしてみました

赤羽根地区を移動して見ると、真っ赤な照明の温室もありました

国道42号線沿いにも、沢山の電照菊の温室が並んでいました・・・この景色がズーッと伝承?されることを願うばかりです・・・

『赤羽根の朝』・・・太平洋ロングビーチの日の出。6時12分でした

同上・・・太陽がダルマさんになる瞬間のショットです

早朝からサーファーは元気一杯でした・・・小生も波に乗り遅れないようにしないと❔

『蔵王山』からの田原市内の景観

展望台から風力発電機のある方向に沈む夕日をキャッチ!

17時54分。一斉にカラスの大群が舞い上がりました・・・不気味な光景です!

19時06分。三河港大橋方面の夜景

19時07分。田原市内方面の夜景

19時13分。フィッシュアイレンズによる、トヨタ田原工場・豊橋方面の夜景

6時22分。日の出は見えず雲間からの光芒だけでした

6時25分。三河港大橋方面の海面が金色に輝く!

今は11月11日11時11分です。・・・今日は『麺の日』『ポッキー&プリッツの日』『介護の日』等沢山の記念日になっているそうです!
・:*:・゜★,。・:*:・゜☆・:*:・゜★,。・:*:・
今回の投稿で、記事総数が401件で皆様からのコメント総数が5272件に達しました!・・・8年間のお付き合い有難うございました。今後とも宜しくお付き合い下さるようお願いいたします。
日中にビニールハウス内の菊の苗を取材・・・田原の生産量は全国一位で約138億円だそうです(昨年実績)

このようにビニールハウスが所狭しと建っている・・・菊だけではなく、いろんな種類の花の苗もありました

この白熱電球が、22時頃になると点灯し夜中の2時ころまで照らすそうです

これは『伊良湖ビューホテル』屋上から東方向の眺めです・・・3か所の明るい所が温室です

こちらは同じくビューホテルの北側方向の電照菊の温室です・・・屋上へは無料で上がれます」

こちらは『赤羽根文化の森』から蔵王山方向の遠望です

同上の場所から電照菊温室をズームしてみました

赤羽根地区を移動して見ると、真っ赤な照明の温室もありました

国道42号線沿いにも、沢山の電照菊の温室が並んでいました・・・この景色がズーッと伝承?されることを願うばかりです・・・

『赤羽根の朝』・・・太平洋ロングビーチの日の出。6時12分でした

同上・・・太陽がダルマさんになる瞬間のショットです

早朝からサーファーは元気一杯でした・・・小生も波に乗り遅れないようにしないと❔

『蔵王山』からの田原市内の景観

展望台から風力発電機のある方向に沈む夕日をキャッチ!

17時54分。一斉にカラスの大群が舞い上がりました・・・不気味な光景です!

19時06分。三河港大橋方面の夜景

19時07分。田原市内方面の夜景

19時13分。フィッシュアイレンズによる、トヨタ田原工場・豊橋方面の夜景

6時22分。日の出は見えず雲間からの光芒だけでした

6時25分。三河港大橋方面の海面が金色に輝く!

今は11月11日11時11分です。・・・今日は『麺の日』『ポッキー&プリッツの日』『介護の日』等沢山の記念日になっているそうです!
・:*:・゜★,。・:*:・゜☆・:*:・゜★,。・:*:・
今回の投稿で、記事総数が401件で皆様からのコメント総数が5272件に達しました!・・・8年間のお付き合い有難うございました。今後とも宜しくお付き合い下さるようお願いいたします。
2020年11月04日
乗鞍高原に秋の足音・・・そして彩りが・・・
10月24日(土)に写真サークル主催の乗鞍高原撮影会に参加してきました。その1週間前にも、個人的に高山経由で乗鞍を偵察しましたので、それらをまとめて編集してみました。秋の到来の足音を聞き、彩りをご覧ください。
乗鞍高原エリアマップ

緩やかな県道84号線を登っていくと、昨夜の10月17日に初冠雪のあった乗鞍が見えてきました

もっと進むと色彩が濃くなってきました・・・

最初に寄った滝は『番所の大滝』・・・あなたは数人のお坊さんが、念仏を唱えているように見えますか??

対岸の絶壁の岩肌に、紅葉と緑葉が仲良くしがみ付いていました・・・

アクセス用の階段には、紅葉が落葉?していました!

2番手は、『番所の小滝』・・・日当たりが悪いのか色付きが遅いようです!

3番手は『千間渕』です・・・渕の両脇がドームの様になっており迫力がありました

4番手は『善五郎の滝』です・・・滝見台からの眺めで、上方に乗鞍山系が見えます

同上の滝で滝壺からのアングルです・・・釣りの名手〝善五郎″が岩魚に引き込まれて見つけた滝だとか

最後の滝は『三本滝』・・・右から大きい順に並んでおります(フィッシュアイでギリギリ入りました)

日が西に傾き、光芒と共に紅葉がキラキラと輝いていました

三段紅葉の始まりの高度に達したようです・・・マッカッカに染まった広葉樹

林を散策し、ふと見上げたら白樺等が〝黄ら黄ら″と光っていました

どこまでも続くよ・・・・・・黄葉のトンネル

『雨上がり』・・・・・赤い実はなんてン言うの?

乗鞍高原観光センターの前で『ちょい Cam』の記念撮影!

高山市の『飛騨の里』にて・・・馬車の車輪のコレクション?

『飛騨の里』は部分的に紅葉していました

主な滝を動画でチェック
1)善五郎の滝(収録時間;30秒)
2)三本滝(収録時間;36秒)
如何でしたか?…感想等ありましたら『Comments』欄に投稿ください
乗鞍高原エリアマップ

緩やかな県道84号線を登っていくと、昨夜の10月17日に初冠雪のあった乗鞍が見えてきました
もっと進むと色彩が濃くなってきました・・・
最初に寄った滝は『番所の大滝』・・・あなたは数人のお坊さんが、念仏を唱えているように見えますか??
対岸の絶壁の岩肌に、紅葉と緑葉が仲良くしがみ付いていました・・・
アクセス用の階段には、紅葉が落葉?していました!
2番手は、『番所の小滝』・・・日当たりが悪いのか色付きが遅いようです!
3番手は『千間渕』です・・・渕の両脇がドームの様になっており迫力がありました
4番手は『善五郎の滝』です・・・滝見台からの眺めで、上方に乗鞍山系が見えます
同上の滝で滝壺からのアングルです・・・釣りの名手〝善五郎″が岩魚に引き込まれて見つけた滝だとか
最後の滝は『三本滝』・・・右から大きい順に並んでおります(フィッシュアイでギリギリ入りました)
日が西に傾き、光芒と共に紅葉がキラキラと輝いていました
三段紅葉の始まりの高度に達したようです・・・マッカッカに染まった広葉樹
林を散策し、ふと見上げたら白樺等が〝黄ら黄ら″と光っていました
どこまでも続くよ・・・・・・黄葉のトンネル
『雨上がり』・・・・・赤い実はなんてン言うの?
乗鞍高原観光センターの前で『ちょい Cam』の記念撮影!
高山市の『飛騨の里』にて・・・馬車の車輪のコレクション?
『飛騨の里』は部分的に紅葉していました
主な滝を動画でチェック
1)善五郎の滝(収録時間;30秒)
2)三本滝(収録時間;36秒)
如何でしたか?…感想等ありましたら『Comments』欄に投稿ください
2020年10月26日
コロナ渦の無い!高ボッチの景観にウットリ?(後編)
小用事があり編集の時間が取れず、愛読者の皆様には長らくお待たせしました!・・・ようやく『景観にウットリ?』の後編をアップすることが出来ます事を、大変嬉しく思います。今回は、諏訪湖の北側に位置する『高ボッチ』と西方向にある辰野町の『しだれ栗』を編集してみました。
自然保護センターのある大駐車場から山頂に向かう途中にある木製の案内マップ

高ボッチ山頂に向かい後ろを振り向くと松本市の上空に『槍ヶ岳』が浮いていました・・・

標高1664mの山頂に到着・・・奥の中央に諏訪湖が見える

1級基準点の『信濃の国の重心』を発見!

『信濃の国の重心』は長野県歌制定50周年を記念して設置されたようです

その帰り、松本方面を見ると『槍ヶ岳』は雲とススキに覆われ、一段と秋を濃くしていました・・・

上の木製の案内マップにある、『ひょうたん池』を調査?・・・ひょうたんの下部には水があるが・・・

・・・上部には水が無く枯れていました・・・イノシシかクマでも飲んでしまったのか?

帰り道の散策で・・・幻想的な景観にウットリ!

モヤのかかった笹やぶの中で、名も知らぬ花が心を癒してくれました・・・

初秋を演出すべく、枯れた木の上に紅葉をあしらって見ました・・・

夕暮れに草競馬場の近くの高台に登った所、西の空が山火事?を連想させるように真っ赤に染まり感激・感動!

上記高台より初秋を感じさせるススキ越しに諏訪湖を遠望!

雲が無いと、中央部に富士山が見えるのですが・・・過去に一回だけ見えましたが・・・残念!

日も暮れ、夜景観賞客が増えてきました・・・

この景観に花火と富士山をトッピングするのが、生涯の目標ですが・・・ねえ~

辰野町『しだれ栗自生地』ガイド看板

こういう風に曲がりくねったしだれ栗の木が、豊田スタジアム位の面積に自生している

年輪を重ねた古木なのか、枯れて葉が落ちた栗の木・・・定年延長は無かったようですネ!

上の木を題材に、逆光を利用し創作した作品・・・タイトル;『昇竜の丘』

♤♤♤ 如何でしたか?最後までご高覧頂き有難うございました ♡♡♡
自然保護センターのある大駐車場から山頂に向かう途中にある木製の案内マップ

高ボッチ山頂に向かい後ろを振り向くと松本市の上空に『槍ヶ岳』が浮いていました・・・

標高1664mの山頂に到着・・・奥の中央に諏訪湖が見える

1級基準点の『信濃の国の重心』を発見!

『信濃の国の重心』は長野県歌制定50周年を記念して設置されたようです

その帰り、松本方面を見ると『槍ヶ岳』は雲とススキに覆われ、一段と秋を濃くしていました・・・

上の木製の案内マップにある、『ひょうたん池』を調査?・・・ひょうたんの下部には水があるが・・・

・・・上部には水が無く枯れていました・・・イノシシかクマでも飲んでしまったのか?

帰り道の散策で・・・幻想的な景観にウットリ!

モヤのかかった笹やぶの中で、名も知らぬ花が心を癒してくれました・・・

初秋を演出すべく、枯れた木の上に紅葉をあしらって見ました・・・

夕暮れに草競馬場の近くの高台に登った所、西の空が山火事?を連想させるように真っ赤に染まり感激・感動!

上記高台より初秋を感じさせるススキ越しに諏訪湖を遠望!

雲が無いと、中央部に富士山が見えるのですが・・・過去に一回だけ見えましたが・・・残念!

日も暮れ、夜景観賞客が増えてきました・・・

この景観に花火と富士山をトッピングするのが、生涯の目標ですが・・・ねえ~

辰野町『しだれ栗自生地』ガイド看板

こういう風に曲がりくねったしだれ栗の木が、豊田スタジアム位の面積に自生している

年輪を重ねた古木なのか、枯れて葉が落ちた栗の木・・・定年延長は無かったようですネ!

上の木を題材に、逆光を利用し創作した作品・・・タイトル;『昇竜の丘』

♤♤♤ 如何でしたか?最後までご高覧頂き有難うございました ♡♡♡
2020年10月12日
コロナ渦の無い!美ヶ原の景観にウットリ?(前編)
9月中旬に、コロナから離れて美味しい高原の空気を求め、八ヶ岳中信高原国定公園の美ヶ原高原と高ボッチ高原に車中泊で廻ってきました。今回は前半の『美ヶ原高原』を編集してみました。
この建物は、道の駅を兼ねている『美ヶ原高原美術館』です!・・・前面には広大なパーキングエリアが整備されている

標高2000mのから眺める雲海は格別!・・・雲上の至福の瞬間(とき)

『ビーナスの城』・・・ミロのビーナスが展示されているそうです

屋外展示場に現代彫刻を中心にさまざまな常設展示あり

初夏から秋にかけては牧場となり、約600頭の牛が放牧されます。牛は夏の暑さが苦手のため、初夏から秋の間、標高2000mの涼しい高原で、の~んびりと牧草を食べ、適度な運動をしてて過ごしていますヨ・・・・『ウッシッシシ』 ?

美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」。
美ヶ原は濃霧になることが多く、遭難が多発しました。その対策の一つとして霧鐘を備えた避難塔が「美しの塔」です。

王ケ頭(おうがとう)方面へ散策開始・・・非日常の時空を求めて

途中、雲の合間から槍ケ岳が顔を出しました(右端)・・・天空の北アルプス連峰

3000m級の登山の雰囲気が・・・・・ここまで来るには高度な技が?必要ですヨ!

こんな断崖絶壁の、息をのむ様な景観もありました・・・・息をのむ前にお茶を飲みました!

王ケ頭の見晴らし台でくつろぐ、このブログのオーナー・・・〝北アルプスの展望台″

美ヶ原高原は、長野県の中心部に位置し、360度の視界を得られるためか、長野県内の放送局(NHK、SBC(TBS系列)、NBS(フジテレビ系列)、TSB(日本テレビ系列)、ABN(テレビ朝日系列)、FM長野)の放送電波送信所のほか、NTT、国土交通省、長野県防災行政無線などの中継所、中部電力のマイクロ波反射板などが建てられていて、放送・通信の重要拠点となっています。

平原のド真ん中に『美ヶ原高原』の表札?が堂々と立っていました

白黒の乳牛と白い雲そして青い空・・・この景観にウットリ!

乳牛と「美しの塔」のコラボレーション・・・これぞ!美ヶ原の二大シンボルか?

「美しの塔」をかばうような雲がいじらしい!・・・標高2000m・360°のパノラマに感動・感激・感心そして感謝!

散策中に足元に可憐に咲いていた花の数々(名前は自信なし)
ゲンノショウロ

サジクソウ

コウリンカ

ハクサンフウロ

ダイジェスト動画で振り返り
(風でノイズが入っていますので、ご了承ください)
➀『美ヶ原高原美術館』駐車場からのパノラマ・・・収録時間1分3秒
➁『美ヶ原高原王ケ頭散策』途中のパノラマ・・・収録時間52秒
最後までの、ご高覧有難うございました。
この建物は、道の駅を兼ねている『美ヶ原高原美術館』です!・・・前面には広大なパーキングエリアが整備されている

標高2000mのから眺める雲海は格別!・・・雲上の至福の瞬間(とき)

『ビーナスの城』・・・ミロのビーナスが展示されているそうです

屋外展示場に現代彫刻を中心にさまざまな常設展示あり

初夏から秋にかけては牧場となり、約600頭の牛が放牧されます。牛は夏の暑さが苦手のため、初夏から秋の間、標高2000mの涼しい高原で、の~んびりと牧草を食べ、適度な運動をしてて過ごしていますヨ・・・・『ウッシッシシ』 ?

美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」。
美ヶ原は濃霧になることが多く、遭難が多発しました。その対策の一つとして霧鐘を備えた避難塔が「美しの塔」です。

王ケ頭(おうがとう)方面へ散策開始・・・非日常の時空を求めて

途中、雲の合間から槍ケ岳が顔を出しました(右端)・・・天空の北アルプス連峰

3000m級の登山の雰囲気が・・・・・ここまで来るには高度な技が?必要ですヨ!

こんな断崖絶壁の、息をのむ様な景観もありました・・・・息をのむ前にお茶を飲みました!

王ケ頭の見晴らし台でくつろぐ、このブログのオーナー・・・〝北アルプスの展望台″

美ヶ原高原は、長野県の中心部に位置し、360度の視界を得られるためか、長野県内の放送局(NHK、SBC(TBS系列)、NBS(フジテレビ系列)、TSB(日本テレビ系列)、ABN(テレビ朝日系列)、FM長野)の放送電波送信所のほか、NTT、国土交通省、長野県防災行政無線などの中継所、中部電力のマイクロ波反射板などが建てられていて、放送・通信の重要拠点となっています。

平原のド真ん中に『美ヶ原高原』の表札?が堂々と立っていました

白黒の乳牛と白い雲そして青い空・・・この景観にウットリ!

乳牛と「美しの塔」のコラボレーション・・・これぞ!美ヶ原の二大シンボルか?

「美しの塔」をかばうような雲がいじらしい!・・・標高2000m・360°のパノラマに感動・感激・感心そして感謝!

散策中に足元に可憐に咲いていた花の数々(名前は自信なし)
ゲンノショウロ

サジクソウ

コウリンカ

ハクサンフウロ

ダイジェスト動画で振り返り
(風でノイズが入っていますので、ご了承ください)
➀『美ヶ原高原美術館』駐車場からのパノラマ・・・収録時間1分3秒
➁『美ヶ原高原王ケ頭散策』途中のパノラマ・・・収録時間52秒
最後までの、ご高覧有難うございました。
2020年10月04日
絶景❣❣ 咲き誇る色とりどりのヒガンバナ
珍しいヒガンバナの情報が届いたので、颯爽と現地に出向いてスマホに収めてきました。ここにその素晴らしい絶景をアップします。
場所は、豊田から車で1時間弱の高浜市向山町を流れる『稗田川』(ひえだがわ)の法響橋と中学橋間の左岸がメーンになっています。
『高取まちづくり協議会』の住民グループが、約10年前から5年かけて河川敷に5万株を植え育てたそうです(街角の看板から)

法響橋の銘板

法響橋から下流の中学橋を望む景観

普通の赤いヒガンバナ入れて対岸を望む(赤い花を彼岸花。白い花を曼珠沙華と言う説あり)

非常に珍しい黄色いヒガンバナ

赤・白・黄色のヒガンバナを熱心に撮影するカメラウーマン?

整然と咲き誇るヒガンバナ

各色揃ったヒガンバナのエリア

9月24日の木曜日の平日でしたが、多くの人出で賑わっていました

中学橋に向っての遠望

中学橋に向っての中望

中学橋に向っての近望・・・そして私は『やんボーです』?

ここからはアート的な画像です
『母に連れられて』

『両岸に咲き誇る』

『ヒガンバナのある風景』

『パステルカラーに魅せられて』

番外編
『豊田が誇る逢妻女川のヒガンバナ』 10月4日昼過ぎ

『日曜日の昼下がり』

『曽根遺跡に昇る中秋の満月』(10月2日の夜のため名月では無かった)

『豊田市街地の空に浮かぶ中秋の満月?』

*****最後までの、ご高覧有難うございました。*****
場所は、豊田から車で1時間弱の高浜市向山町を流れる『稗田川』(ひえだがわ)の法響橋と中学橋間の左岸がメーンになっています。
『高取まちづくり協議会』の住民グループが、約10年前から5年かけて河川敷に5万株を植え育てたそうです(街角の看板から)

法響橋の銘板

法響橋から下流の中学橋を望む景観

普通の赤いヒガンバナ入れて対岸を望む(赤い花を彼岸花。白い花を曼珠沙華と言う説あり)

非常に珍しい黄色いヒガンバナ

赤・白・黄色のヒガンバナを熱心に撮影するカメラウーマン?

整然と咲き誇るヒガンバナ

各色揃ったヒガンバナのエリア

9月24日の木曜日の平日でしたが、多くの人出で賑わっていました

中学橋に向っての遠望

中学橋に向っての中望

中学橋に向っての近望・・・そして私は『やんボーです』?

ここからはアート的な画像です
『母に連れられて』

『両岸に咲き誇る』

『ヒガンバナのある風景』

『パステルカラーに魅せられて』

番外編
『豊田が誇る逢妻女川のヒガンバナ』 10月4日昼過ぎ

『日曜日の昼下がり』

『曽根遺跡に昇る中秋の満月』(10月2日の夜のため名月では無かった)

『豊田市街地の空に浮かぶ中秋の満月?』

*****最後までの、ご高覧有難うございました。*****
2020年09月24日
9/14(月)『ららぽーと愛知東郷』マナーオープン!
去る9月14日にオープンした『ららぽーと愛知東郷』にネタの仕入れに行ってきました。9時に現地に到着したのですが、もうほぼ満員の状態でした。渋滞が予想されたので、バイクでアクセスしたのは大正解でした。 出店数はなんと201店舗だそうです。衣食住はもちろん、体験・遊ぶ・見る・・・一日いても飽き足らない空間が揃っています。余りにも壮大で、画像では収集できておりませんので、皆さんも話のネタ(種)に一度は覗いてみたら如何でしょうか?
アクセス;R153を西進。みよし市をすぎ、東郷に入り県道57号の交差点を左折したら右手に姿が見えてきます。
ダイジェスト動画・・・収録時間;3分40秒 ▼ をクリック!
動画では分かりにくい部分があるので、じっくりと静止画でおさらい!
北西側駐車場からの入り口

1階南東マルシェ&レストランのフルーツコーナー

2階南東のフードコートの入店案内

札幌みそのが長蛇の列なので、空いていた博多ラーメンと半チャンをご賞味!

中央のメインスクエア吹抜けの3階部からの眺望

3階南東のバンダイナムコのゲームコーナーエリア

ご多聞に漏れず、100均のダイソーも入店

北側東西通路

3階北東に陣を取っているのは、『Moffアニマルカフェ』なる子供が喜ぶ小動物園・・・人気の的!

同上の小動物園のフクロウ?ミミズク?

同上の小動物園の針ネズミ?がかわいい!

同上の小動物園の入場料金;大人1200円、子供600円、3歳以下無料

チョコレートの有名ブランド?か。

上記店の『チョコまか』はすでに売り切れ!

南側から見たららぽーとの外観

『TOGO』のデザインロゴが目新しい

1階部のフロアーガイド

2階部のフロアーガイド

3階部のフロアーガイド

アクセス;R153を西進。みよし市をすぎ、東郷に入り県道57号の交差点を左折したら右手に姿が見えてきます。
ダイジェスト動画・・・収録時間;3分40秒 ▼ をクリック!
動画では分かりにくい部分があるので、じっくりと静止画でおさらい!
北西側駐車場からの入り口
1階南東マルシェ&レストランのフルーツコーナー
2階南東のフードコートの入店案内
札幌みそのが長蛇の列なので、空いていた博多ラーメンと半チャンをご賞味!
中央のメインスクエア吹抜けの3階部からの眺望
3階南東のバンダイナムコのゲームコーナーエリア
ご多聞に漏れず、100均のダイソーも入店
北側東西通路
3階北東に陣を取っているのは、『Moffアニマルカフェ』なる子供が喜ぶ小動物園・・・人気の的!
同上の小動物園のフクロウ?ミミズク?
同上の小動物園の針ネズミ?がかわいい!
同上の小動物園の入場料金;大人1200円、子供600円、3歳以下無料
チョコレートの有名ブランド?か。
上記店の『チョコまか』はすでに売り切れ!
南側から見たららぽーとの外観
『TOGO』のデザインロゴが目新しい
1階部のフロアーガイド

2階部のフロアーガイド

3階部のフロアーガイド

2020年09月13日
9/10(金) 四郷スマートタウングランドオープン❣
先週末の10日に、豊田市四郷町に『SHIGO smart town』がグラウンドオープンしました。個人情報の関係から、外観だけになりますが紹介します。場所は、北方に向って四郷郵便局を過ぎた左側で、北消防署の南側一帯です。
中央入り口に設置された大きな看板

建屋見取図

周辺レイアウト

中央棟が誇らしげに見える

向かって左側(東)に『Max Valu』(イオン系食品スーパー)と『マツモトキヨシ』(ドラッグストア)が入る

向かって右側(西)に『CAINZ』(ホームセンター)がある。また中央にはスペースは小さいが『SERIA』(百均)が入店している

カインズの大きなチラシ

敷地の北東の角に和食レストランの『さと』が立地し、唯一の食事処となっている

南側前方には、3年くらい前に進出した『K'sデンキ・やまのぶ』ガ見える

直ぐ南側には最近オープンした『エディオン』が軒を連ねている

・・・豊田市初出展の『Max Valu』と『CAINZ』は品数が多いと感じた。値段はモノによってはお値打ち品がある。
・・・今度の週末に『マスク』をして『蜜』を避けながら、お出かけは如何でしょうか?
中央入り口に設置された大きな看板

建屋見取図

周辺レイアウト

中央棟が誇らしげに見える

向かって左側(東)に『Max Valu』(イオン系食品スーパー)と『マツモトキヨシ』(ドラッグストア)が入る

向かって右側(西)に『CAINZ』(ホームセンター)がある。また中央にはスペースは小さいが『SERIA』(百均)が入店している

カインズの大きなチラシ

敷地の北東の角に和食レストランの『さと』が立地し、唯一の食事処となっている

南側前方には、3年くらい前に進出した『K'sデンキ・やまのぶ』ガ見える

直ぐ南側には最近オープンした『エディオン』が軒を連ねている

・・・豊田市初出展の『Max Valu』と『CAINZ』は品数が多いと感じた。値段はモノによってはお値打ち品がある。
・・・今度の週末に『マスク』をして『蜜』を避けながら、お出かけは如何でしょうか?
2020年09月06日
画像で綴る!東三河車中泊ツアー総集編
4泊5日で東三河車中泊撮影ツアーを敢行しました。その中からトピックス的・スナップ的・ニュース的な画像を拾い集め『総集編』として投稿します。最後まで眺めてやって下さい。・・・最後の『コメント欄』を楽しみにしております。
朝方の本宮山山頂・・・標高789m地点・・・20歳代に登りましたが、記憶が薄れていました

本宮山山頂付近に立ち並ぶアンテナ鉄塔群

山頂公園より豊川、新城方面を望む

本宮山駐車場に『みちのり』の銅像(オブジェ)が建立されていました

このオブジェを逆光で朝日を狙ってみました・・・綺麗な光芒になりました

駐車場で車中泊しながら、夜中に広角15mmのレンズで星リングを撮影しました

こちらは、場所を変えて稲武の奥の、面の木の発電風車と星リングのコラボを狙いました

面の木真夜中(2時ころ)の東の星空です・・・夜中の1時位までは、飛行機の軌跡が映り込むので外しています

こちらは南側の天の川です・・・一番明るく見えるのが『木星』で、その左横が『土星』です

朝方の北方向の景観です・・・建物は休憩所になっています

東の空が赤く染まり、朝日が出番を待っています

太陽が顔を出しました・・・今日の『幕開け!』です。今日もいい日になるように!合掌

百間滝を、モノクロモードで撮ってみました・・・明暗がはっきりして荒々しさが感じられます

百間滝の中段より滝壺を狙ってみました

阿寺の七滝の滝壺の、枯葉の動きを追跡してみました

いつのまにか、己の遠い昔の夏休みの想い出にふけっていました

朝方の本宮山山頂・・・標高789m地点・・・20歳代に登りましたが、記憶が薄れていました

本宮山山頂付近に立ち並ぶアンテナ鉄塔群

山頂公園より豊川、新城方面を望む

本宮山駐車場に『みちのり』の銅像(オブジェ)が建立されていました

このオブジェを逆光で朝日を狙ってみました・・・綺麗な光芒になりました

駐車場で車中泊しながら、夜中に広角15mmのレンズで星リングを撮影しました

こちらは、場所を変えて稲武の奥の、面の木の発電風車と星リングのコラボを狙いました

面の木真夜中(2時ころ)の東の星空です・・・夜中の1時位までは、飛行機の軌跡が映り込むので外しています

こちらは南側の天の川です・・・一番明るく見えるのが『木星』で、その左横が『土星』です

朝方の北方向の景観です・・・建物は休憩所になっています

東の空が赤く染まり、朝日が出番を待っています

太陽が顔を出しました・・・今日の『幕開け!』です。今日もいい日になるように!合掌

百間滝を、モノクロモードで撮ってみました・・・明暗がはっきりして荒々しさが感じられます

百間滝の中段より滝壺を狙ってみました

阿寺の七滝の滝壺の、枯葉の動きを追跡してみました

いつのまにか、己の遠い昔の夏休みの想い出にふけっていました

2020年08月28日
ダムあり・滝あり・寺ありの散策動画公開(第3弾)
いよいよ 散策動画公開の最終版です! 今回は、まとめて一気に4ヶ所を収録しました。3分20秒と長いですが、ごゆるりとユーチューブの世界をお楽しみください。
ダム・滝・お寺を動画で散策(収録;3分20秒)・・・▶ をクリックしスタート!!
**************
静止画で振り返り!二度美味しい!!
宇連ダム(鳳来湖)編
豊川用水の水源として昭和33年に建設されました。その時に出来た湖が鳳来湖となりました。ダム貯水量2,842万?は名古屋ドーム17杯分に相当し、堤防の長さは245.9m、高さ65mです。よく渇水時には、『宇連ダム貯水量35%・・・』などとテレビのニュースで流れますネ!





百間滝(パワースポット)編
滝の真上から見えないが滝壺を見下ろす
この滝は、中央構造線に沿いながら流れる大島川上流部に位置し、滝つぼにははっきりした断層を見ることができます。また、動画にも出ていますが、滝頭には形のよいポットホールも見られます。落差120mで愛知県最大との事!

滝の中段よりの滝姿

阿寺の七滝編(アテラノナナタキ)
滝および周辺は国の名勝および天然記念物に指定されている。日本の滝100選の一つ。自然林内の礫岩の断層にかかる7段の滝となっている事から、七滝と名付けられた。




鳳来寺山(パークウェイ;P500円)
1931年(昭和6年)に国の名勝及び天然記念物に指定され、2007年(平成19年)には日本の地質百選に選定された。山には、日本一高いとされていた樹齢800年以上、樹高約60メートルの「傘杉」(かさすぎ)がある。鳳来寺のブッポウソウの声(実際はコノハズクの声)が名物。






最後までのご鑑賞有難うございました
ダム・滝・お寺を動画で散策(収録;3分20秒)・・・▶ をクリックしスタート!!
**************


宇連ダム(鳳来湖)編
豊川用水の水源として昭和33年に建設されました。その時に出来た湖が鳳来湖となりました。ダム貯水量2,842万?は名古屋ドーム17杯分に相当し、堤防の長さは245.9m、高さ65mです。よく渇水時には、『宇連ダム貯水量35%・・・』などとテレビのニュースで流れますネ!





百間滝(パワースポット)編
滝の真上から見えないが滝壺を見下ろす
この滝は、中央構造線に沿いながら流れる大島川上流部に位置し、滝つぼにははっきりした断層を見ることができます。また、動画にも出ていますが、滝頭には形のよいポットホールも見られます。落差120mで愛知県最大との事!

滝の中段よりの滝姿

阿寺の七滝編(アテラノナナタキ)
滝および周辺は国の名勝および天然記念物に指定されている。日本の滝100選の一つ。自然林内の礫岩の断層にかかる7段の滝となっている事から、七滝と名付けられた。




鳳来寺山(パークウェイ;P500円)
1931年(昭和6年)に国の名勝及び天然記念物に指定され、2007年(平成19年)には日本の地質百選に選定された。山には、日本一高いとされていた樹齢800年以上、樹高約60メートルの「傘杉」(かさすぎ)がある。鳳来寺のブッポウソウの声(実際はコノハズクの声)が名物。






最後までのご鑑賞有難うございました

2020年08月21日
名勝・天然記念物『乳岩峡』散策動画公開(第2弾)
三河の奥座敷「新城」にある乳岩峡(ちいわきょう)は、 乳岩川の峡谷で岩質の珍しい洞窟がある。洞窟にはたくさんの子安観音様が祀られており、また山頂付近(標高670m)には「通天門・通天洞」といわれる天然石橋もある。夏は川遊びが楽しめ、秋は紅葉が見事だ・・・・・とか。
乳岩峡を動画で散策(収録;2分55秒)・・・▶ をクリックしスタート!!
**************
静止画で振り返り、二度美味しい!!














階段あり、梯子ありで甘く見ると途中でリタイヤ!・・・となります。サンダルではダメでせめてスニーカーを着用すべし!
追伸;前回のブログに『きららの森』案内マップを巻頭に追加しました。興味のある方は、ご利用ください。
乳岩峡を動画で散策(収録;2分55秒)・・・▶ をクリックしスタート!!
**************
静止画で振り返り、二度美味しい!!














階段あり、梯子ありで甘く見ると途中でリタイヤ!・・・となります。サンダルではダメでせめてスニーカーを着用すべし!
追伸;前回のブログに『きららの森』案内マップを巻頭に追加しました。興味のある方は、ご利用ください。
2020年08月14日
段戸裏谷原生林『きららの森』散策動画公開(第1弾)
県境を跨がない範囲で、新型コロナから遠ざかり しかも熱帯夜を避ける考えから東三河山間部を、行脚してきました。その様子を、時間を見ながら公開したいと思います。
段戸裏谷原生林『きららの森』案内図

ダイジェスト動画のみの公開です(不手際もありますが、ご勘弁を!)(収録;3分30秒)・・・▶ をクリックしスタート!!
アップダウンの山道を、2時間掛け約1万歩きました・・・音楽が聞こえますが、熊除けのためスマホからの音です!!
段戸裏谷原生林『きららの森』案内図

ダイジェスト動画のみの公開です(不手際もありますが、ご勘弁を!)(収録;3分30秒)・・・▶ をクリックしスタート!!
アップダウンの山道を、2時間掛け約1万歩きました・・・音楽が聞こえますが、熊除けのためスマホからの音です!!
2020年08月02日
苗木城跡にダイジェスト動画で登る!!
東海地方もようやく梅雨が明けたようです。そんな中、コロナの感染者数が、毎日記録更新され憂鬱な毎日ですね!再び外出が出来にくい状況になってきました。・・・今回は先日の妻籠宿の帰りに立ち寄った中津川市『苗木城跡』のダイジェスト動画をアップしました。(昨年の6月20日のブログで3枚の静止画で紹介しました)・・・音声の途切れや画像の乱れがありますが、ご了承ください!!
では、YouTube スタート!!・・・(▶をクリック)
以下は静止画でおさらい!!
駐車場の案内板からカメラスタート!

ヒヨドリが案内役?!

最初の展望所からの眺め

最初に出てきた石垣・・・大矢倉跡。春は桜が咲き乱れるようです!

ここからが登りはじめです

途中に大きな一枚岩が横たわっていました

武器倉跡・具足蔵跡

苗木城本丸跡からの展望写真

実際の写真・・・手前の木曽川は大雨で濁っている。天気がいいと恵那山が中央の上に見える。中間のの街は中津川市です

本丸跡に構築された展望柵

馬洗岩の全貌

振り返って眺める苗木城本丸展望柵

専門家が調査結果を元に再現した『苗木城』のモンタージュ写真?!

このような角度から見える高台は無く、航空写真のようです・・・入り口の博物館の前にあった大きな看板です

では、YouTube スタート!!・・・(▶をクリック)
以下は静止画でおさらい!!
駐車場の案内板からカメラスタート!

ヒヨドリが案内役?!

最初の展望所からの眺め

最初に出てきた石垣・・・大矢倉跡。春は桜が咲き乱れるようです!

ここからが登りはじめです

途中に大きな一枚岩が横たわっていました

武器倉跡・具足蔵跡

苗木城本丸跡からの展望写真

実際の写真・・・手前の木曽川は大雨で濁っている。天気がいいと恵那山が中央の上に見える。中間のの街は中津川市です

本丸跡に構築された展望柵

馬洗岩の全貌

振り返って眺める苗木城本丸展望柵

専門家が調査結果を元に再現した『苗木城』のモンタージュ写真?!

このような角度から見える高台は無く、航空写真のようです・・・入り口の博物館の前にあった大きな看板です

2020年07月25日
カテゴリーがアートですので『美術館』を覗いてきました!
昨日は、比較的に天候が安定していましたので、久しぶりに豊田市美術館で開催されている『らせんの練習』を鑑賞してきました。動画とフラッシュは禁止ですが写真はOKでSNSに投稿可でしたので、早速ブログで感想無しで雰囲気のみアップします。アートは、見る人の感性に寄り添う所が大きいですので・・・・あーとは、興味のある方は現地に足を運んで優雅でリッチな時間を過ごして下さい。
美術館エントランスの案内

館内の案内板・・・コロナのため6月21日から9月22日(火)まで会期が延期になりました!

アーティスト『久門 剛史氏』の紹介・・・リーフレットより抜粋

展示に関するガイド・・・リーフレットより抜粋

壁の棚からランダムにA4の白紙がヒラヒラと落下する・・・2階展示室

3階テラスから見たアングル・・・手前にはゴチャゴチャした配線の中に時々、裸電球が点灯する

暗い部屋の中で、ミラーボールが回り光が走っている・・・動画が撮影禁止のため残念です!・・・3階展示室

らせん形状のボード上を、時計の針ようなものが回っていました・・・3階展示室

丸く切り抜いた円盤が、グルグル3次元的に回っていました・・・3階展示室

マイクのようなスタンドから、円盤的な光がボヤーッと光っていました・・・3階展示室

次の段階では、白い光に変わっていました・・・3階展示室

最後は、丸い光の中に自分がシルエットとなりました・・・心臓に金が入っている?ようです!(3階展示室)

併設展として同じ日程で『光について/光をともして』も開催されています・・・1階南側展示室)

美術館エントランスの案内

館内の案内板・・・コロナのため6月21日から9月22日(火)まで会期が延期になりました!

アーティスト『久門 剛史氏』の紹介・・・リーフレットより抜粋

展示に関するガイド・・・リーフレットより抜粋

壁の棚からランダムにA4の白紙がヒラヒラと落下する・・・2階展示室

3階テラスから見たアングル・・・手前にはゴチャゴチャした配線の中に時々、裸電球が点灯する

暗い部屋の中で、ミラーボールが回り光が走っている・・・動画が撮影禁止のため残念です!・・・3階展示室

らせん形状のボード上を、時計の針ようなものが回っていました・・・3階展示室

丸く切り抜いた円盤が、グルグル3次元的に回っていました・・・3階展示室

マイクのようなスタンドから、円盤的な光がボヤーッと光っていました・・・3階展示室

次の段階では、白い光に変わっていました・・・3階展示室

最後は、丸い光の中に自分がシルエットとなりました・・・心臓に金が入っている?ようです!(3階展示室)

併設展として同じ日程で『光について/光をともして』も開催されています・・・1階南側展示室)
