2017年11月27日

この秋の総決算 ≪上高地とがんだて公園≫の秋巡り

上高地;10月20日(金) 豊寿会ウォーキングサークル バスハイク  場所;長野県松本市安曇 (北緯36度14分48.89秒 東経137度38分29.32秒)

上高地は、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されている。標高約1,500m。全域が松本市に属する。「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。 (Webより)


















厳立公園;11月4日(土) 豊寿会写真サークル撮影会で参上 場所;岐阜県下呂市小坂町落合

県指定天然記念物「巌立(がんだて)」は、約5万4000年前の大噴火によって16Kmも流れ下った、溶岩によってできた、高さ72m、幅120mの柱状節理の大岩壁。(Webより)
























 紅葉 紅葉アクセスして頂き 有難うございました・・・わーい わーい

  


Posted by やまちゃん at 16:02Comments(10)アート趣味日記

2017年11月24日

❝号外❞  名古屋モーターショーに行ってきました!!

本日24日は 平日で混雑しないので 『名古屋モーターショー』に行ってきました。・・・ダイジェスト動画でアップします。

PRのチラシ


次画面の ▶ をクリックし 動画&スライドを再生して下さい (上映時間;8分58秒)



如何だったでしょうか?  ご感想をお聞かせください。  


Posted by やまちゃん at 21:30Comments(11)アート趣味日記

2017年11月21日

紅葉・黄葉・行こうよう!近場の見所へ!

初冠雪・初雪の声が聞かれるようになり刻々と冬が近づいて参りました。・・・秋の旬が終らないうちにと思い 取り急ぎ近場の秋を特集しました。
よって 余分な解説は 割愛しますのでそれぞれの想いで ご高覧頂ければと思いす。


足助地区・・・香嵐渓




















藤岡地区・・・大沢池公園






小原地区・・・川見四季桜の里




土岐市・・・曾木公園










稲武地区・・・タカドヤ湿地公園




稲武地区・・・大井平公園







アドバイスやお気に入り画像・ご意見等を 『Comments』 への投稿をお待ちしています。・・・・・ 謝々  


Posted by やまちゃん at 13:40Comments(17)アート趣味日記

2017年11月16日

『本楽』は雨だった・・・山車無しの挙母祭り!

残念ながら本楽の15日は雨でした・・・・豪華絢爛山車不在の挙母神社を覗いて見ました!       
   ※迫力を演出するためフィッシュアイレンズを多用しました

挙母神社西参道は人影はマバラでしたが・・・・・


境内に入ると何やら騒がしい声がしました・・・


威勢のいい 掛け声が・・・・。そして お祭仕様の娘さん達が集まっていました


降り積もった 紙吹雪を子供たちが拾い集めて遊んでいました


中ほどに 一升瓶をあおる若衆がいました


掛け声とともに 紙吹雪が舞い上がりました


こちらの盛り上がりは 南町?の若衆のようです 


また 一升瓶が高々と持ち上がりました・・・


こちらは打って変わって 厳かに巫女舞が執り行われていました


こちらは 神輿殿の超豪華な神輿です


挙母神社本殿では 本町若衆たちがご祈祷を行っていました


それぞれの隣組の若衆が 結束を固め合っているのでしょうか?


昔懐かしい お面売場・・・『月光仮面』のお面はありませんでした!ご免ネ!


人影まばらの屋台通り・・・大儲けの筈が 赤字に転落!


ご祈祷者名の貼り出し・・・フィッシュアイのせいか より張り出しています?


五穀豊穣米の上納


拝殿では 巫女のお囃子演奏が心地よい・・・


山車の無い挙母祭りの『本楽』が滞りなく終了しました・・・


最後まで ご高覧有難うございましたわーい

  《INFORMATION
趣味展のご案内

  



豊田市民美術展のご案内

  11/18(土)~11/26(日)
    10:00~18:00

  豊田市民文化会館 展示室A ・ B

  写真・絵画・工芸・書道・デザイン等  


Posted by やまちゃん at 18:00Comments(15)アート趣味日記

2017年11月10日

平成29年挙母祭りのハイライト ☆試楽☆(しんがく)編

挙母祭りの歴史(愛知県指定有形民俗文化財=八輌の山車)                                         ※Webより引用
挙母祭りは、挙母神社の例祭として寛永年間(1624年~1643年)の頃より行われ、古い記録に寛文4年(1664年)飾奉四輌(東町・本町・中町・神明町)獅子舞(南町)後にかさ鉾(西町・竹生町)とあり、この頃には今の原型となった飾り車が存在していたと考えられています。 寛延三年(1750年)には、挙母藩の命を受け南町が飾車をつくることとなり、安永7年(1784年)に北町(現・喜多町)が飾車を出し、併せて今の8町になりました。
紙吹雪の由来
山車の順番が変わるようになり、1番最初の車を「華車(はなぐるま)」と呼ぶようになり、くす玉や特別な飾りをするようになり、これら と共に紙吹雪を撒いて特別な演出をするようになりました。
山車のサイズ
山車の高さは5.5~6mで重さは4~5tもあるそうです。


5町曳き(竹生町、喜多町、中町、西町、神明町)  ※迫力を演出するためフィッシュアイレンズを多用

嵐の前の静けさならぬ お祭り前の静けさかな!・・・豊田市駅前通り


竹生町の山車が11/25オープン予定のイオンシネマ前に待機!


出発前のくつろぎ?の様子・・・後方はオープン間近の『KITARA』


各町の長老と太田市長が集合しての出発式


準備完了!!!!!


いよいよ しゅっぱあ~つ!


子供や女性が先導役を務める!


いよいよ力の入る方向変換の体制!


そして・・・・・・トレードマークの紙吹雪を撒き散らし!


大空に舞う! ・・・街中に舞う!・・・人が舞う!


次の山車が・・・・後を追う!


喜多町のお通~りじゃ・・・・・。


黄色い紙吹雪が 豊田の空を舞い上がる!


ペデストリアンデキからの観覧状況


黒いアスファルトの地面がカラーの粉を撒いたように染まる!


今度は ピンクの吹雪が舞上がる!


紙吹雪の動きを 高速シャッターで分析して見ました!


『祭り』を歓迎ムードの女神様!


子供達は どんな字の書かれた紙を拾い集めているのでしょうか?

そうです!正解は町名(中町)の書かれた紙でした。・・・ご利益があるとか?


終了後 鉢植え花と紙吹雪が美しさを競い合っていました・・・また 来年もバスで『おいでん』!?


 次回は10月15日(日)の本楽(ほんがく)を予定!!・・・乞う期待!

  


Posted by やまちゃん at 23:59Comments(14)アート趣味日記