2020年10月26日
コロナ渦の無い!高ボッチの景観にウットリ?(後編)
小用事があり編集の時間が取れず、愛読者の皆様には長らくお待たせしました!・・・ようやく『景観にウットリ?』の後編をアップすることが出来ます事を、大変嬉しく思います。今回は、諏訪湖の北側に位置する『高ボッチ』と西方向にある辰野町の『しだれ栗』を編集してみました。
自然保護センターのある大駐車場から山頂に向かう途中にある木製の案内マップ

高ボッチ山頂に向かい後ろを振り向くと松本市の上空に『槍ヶ岳』が浮いていました・・・

標高1664mの山頂に到着・・・奥の中央に諏訪湖が見える

1級基準点の『信濃の国の重心』を発見!

『信濃の国の重心』は長野県歌制定50周年を記念して設置されたようです

その帰り、松本方面を見ると『槍ヶ岳』は雲とススキに覆われ、一段と秋を濃くしていました・・・

上の木製の案内マップにある、『ひょうたん池』を調査?・・・ひょうたんの下部には水があるが・・・

・・・上部には水が無く枯れていました・・・イノシシかクマでも飲んでしまったのか?

帰り道の散策で・・・幻想的な景観にウットリ!

モヤのかかった笹やぶの中で、名も知らぬ花が心を癒してくれました・・・

初秋を演出すべく、枯れた木の上に紅葉をあしらって見ました・・・

夕暮れに草競馬場の近くの高台に登った所、西の空が山火事?を連想させるように真っ赤に染まり感激・感動!

上記高台より初秋を感じさせるススキ越しに諏訪湖を遠望!

雲が無いと、中央部に富士山が見えるのですが・・・過去に一回だけ見えましたが・・・残念!

日も暮れ、夜景観賞客が増えてきました・・・

この景観に花火と富士山をトッピングするのが、生涯の目標ですが・・・ねえ~

辰野町『しだれ栗自生地』ガイド看板

こういう風に曲がりくねったしだれ栗の木が、豊田スタジアム位の面積に自生している

年輪を重ねた古木なのか、枯れて葉が落ちた栗の木・・・定年延長は無かったようですネ!

上の木を題材に、逆光を利用し創作した作品・・・タイトル;『昇竜の丘』

♤♤♤ 如何でしたか?最後までご高覧頂き有難うございました ♡♡♡
自然保護センターのある大駐車場から山頂に向かう途中にある木製の案内マップ

高ボッチ山頂に向かい後ろを振り向くと松本市の上空に『槍ヶ岳』が浮いていました・・・

標高1664mの山頂に到着・・・奥の中央に諏訪湖が見える

1級基準点の『信濃の国の重心』を発見!

『信濃の国の重心』は長野県歌制定50周年を記念して設置されたようです

その帰り、松本方面を見ると『槍ヶ岳』は雲とススキに覆われ、一段と秋を濃くしていました・・・

上の木製の案内マップにある、『ひょうたん池』を調査?・・・ひょうたんの下部には水があるが・・・

・・・上部には水が無く枯れていました・・・イノシシかクマでも飲んでしまったのか?

帰り道の散策で・・・幻想的な景観にウットリ!

モヤのかかった笹やぶの中で、名も知らぬ花が心を癒してくれました・・・

初秋を演出すべく、枯れた木の上に紅葉をあしらって見ました・・・

夕暮れに草競馬場の近くの高台に登った所、西の空が山火事?を連想させるように真っ赤に染まり感激・感動!

上記高台より初秋を感じさせるススキ越しに諏訪湖を遠望!

雲が無いと、中央部に富士山が見えるのですが・・・過去に一回だけ見えましたが・・・残念!

日も暮れ、夜景観賞客が増えてきました・・・

この景観に花火と富士山をトッピングするのが、生涯の目標ですが・・・ねえ~

辰野町『しだれ栗自生地』ガイド看板

こういう風に曲がりくねったしだれ栗の木が、豊田スタジアム位の面積に自生している

年輪を重ねた古木なのか、枯れて葉が落ちた栗の木・・・定年延長は無かったようですネ!

上の木を題材に、逆光を利用し創作した作品・・・タイトル;『昇竜の丘』

♤♤♤ 如何でしたか?最後までご高覧頂き有難うございました ♡♡♡
紅葉した欅の冬への移ろい・・・経日変化アート
三河湾に浮かぶアートの島『佐久島での一日』・・・
新春を迎えて・・・Web年賀状!
X Masイブに贈るTOYOTA CITY師走の景観✯✯✯
コロナ禍の師走・・・✯☆明るく輝く星空にカンパ~イ ‼☆✯
錦秋の景観から・・・湖上の鳥居へ・・・❣
三河湾に浮かぶアートの島『佐久島での一日』・・・
新春を迎えて・・・Web年賀状!
X Masイブに贈るTOYOTA CITY師走の景観✯✯✯
コロナ禍の師走・・・✯☆明るく輝く星空にカンパ~イ ‼☆✯
錦秋の景観から・・・湖上の鳥居へ・・・❣
この記事へのコメント
こんにちは❣やまちゃん( ^ω^)・・・!
待ちに待っていましたが・・今回は”高ボッチ・1級基準点の『信濃の国の重心』・
小野のシダレクリの自生地”とか今までに観た事がない風景を堪能させて頂き
感謝・感激・・・です!有難うございます!
待ちに待っていましたが・・今回は”高ボッチ・1級基準点の『信濃の国の重心』・
小野のシダレクリの自生地”とか今までに観た事がない風景を堪能させて頂き
感謝・感激・・・です!有難うございます!
Posted by Ks72 at 2020年10月26日 12:49
ブログの更新今か 今かと待ちわびていました。
PC 開いて見て やっと、憧れの恋人と再会した気持ちになりました。
今回は、名も場所も知らない「高ボッチや小野のしだれ栗」初めて知ったです。老木の栗の木 形が見事にいいですね。
写真では 秋が深まりつつあるよなススキや雲海か?
でも、まだ秋はほんの入口ですよね。
これからが紅葉の本番ですよね。
香嵐渓は まだ 緑緑でしたよ。
ジジ工房でソーセイジを食って帰ってきました。
又 朝スタで腰をふりまくりましょうかね。
PC 開いて見て やっと、憧れの恋人と再会した気持ちになりました。
今回は、名も場所も知らない「高ボッチや小野のしだれ栗」初めて知ったです。老木の栗の木 形が見事にいいですね。
写真では 秋が深まりつつあるよなススキや雲海か?
でも、まだ秋はほんの入口ですよね。
これからが紅葉の本番ですよね。
香嵐渓は まだ 緑緑でしたよ。
ジジ工房でソーセイジを食って帰ってきました。
又 朝スタで腰をふりまくりましょうかね。
Posted by ムー at 2020年10月26日 14:24
Ks72さんへ
待ちに待たせて、首が非常に長くなったのでは?と心配しきり・・・でも感謝・感激して頂き大変光栄に思います。
ムーさんへ
いつも彼女と二人で仲良く犬を連れて、豊スタまでの散歩は羨ましいですヨ!・・・ムーさんにもこの世の中に知らないものがあったんですか? やはり高地ですから、秋の深まりが早いですね。
待ちに待たせて、首が非常に長くなったのでは?と心配しきり・・・でも感謝・感激して頂き大変光栄に思います。
ムーさんへ
いつも彼女と二人で仲良く犬を連れて、豊スタまでの散歩は羨ましいですヨ!・・・ムーさんにもこの世の中に知らないものがあったんですか? やはり高地ですから、秋の深まりが早いですね。
Posted by やまちゃん
at 2020年10月26日 19:26

こんばんは、やまちゃん
秋は紅葉、忙しい日々を過ごしてますねー^^
高ボッチは数年前に皆さんに連れて行ってもらいましたが
風が強かったのをおもいだしました。
高ボッチからの諏訪湖花火もいいでしょうね!
来年はコロナが治まり、花火が上がる事を願います。
秋は紅葉、忙しい日々を過ごしてますねー^^
高ボッチは数年前に皆さんに連れて行ってもらいましたが
風が強かったのをおもいだしました。
高ボッチからの諏訪湖花火もいいでしょうね!
来年はコロナが治まり、花火が上がる事を願います。
Posted by てくタカ at 2020年10月26日 21:53
こんばんはやまちやん。昨日催促したかの様にアップされましたね?
前編、後編共私にとっては何処、それ何処の世界、やまちやんの行動には恐れ入ります。高ポッチの景観や信濃の国の重心、しだれ栗、やまちやんのブログだけに終わらない様にしたいなー
前編、後編共私にとっては何処、それ何処の世界、やまちやんの行動には恐れ入ります。高ポッチの景観や信濃の国の重心、しだれ栗、やまちやんのブログだけに終わらない様にしたいなー
Posted by 日々好日より at 2020年10月26日 23:35
てくタカさんへ
本文にも書きましたが、写真をやっている以上諏訪湖・富士山花火のトリプルをカメラに納めるのが夢です。
日々好日さんへ
せがまれた以上、何はさておいて発信しなければの思いにかられ、昼は寝て夜寝ないで頑張りました!...コメントありがとうございました。
本文にも書きましたが、写真をやっている以上諏訪湖・富士山花火のトリプルをカメラに納めるのが夢です。
日々好日さんへ
せがまれた以上、何はさておいて発信しなければの思いにかられ、昼は寝て夜寝ないで頑張りました!...コメントありがとうございました。
Posted by やまちゃん
at 2020年10月27日 08:51

おはようございますやまちゃん!
高ボッチからの槍ヶ岳、雲海、ススキ晩秋を感じさせますね・・・
心が癒されます。ありがとうございます
シダレクリ自生地の樹木、素晴らしい形で迫力が伝わってきます
私はコロナ禍でなかなか観光には出かけていません。コロナ禍が
一日も早く消滅しないと・・・・・
高ボッチからの槍ヶ岳、雲海、ススキ晩秋を感じさせますね・・・
心が癒されます。ありがとうございます
シダレクリ自生地の樹木、素晴らしい形で迫力が伝わってきます
私はコロナ禍でなかなか観光には出かけていません。コロナ禍が
一日も早く消滅しないと・・・・・
Posted by 三十六歩 at 2020年10月27日 08:55
三十六歩さんへ
コメントありがとうごさいます。2波で収束するのかな?...と思っていましたが愛知県はともかく欧州や北海道・沖縄で増加傾向ですネ!
コメントありがとうごさいます。2波で収束するのかな?...と思っていましたが愛知県はともかく欧州や北海道・沖縄で増加傾向ですネ!
Posted by やまちゃん
at 2020年10月27日 12:42

幻想的な素晴らしい写真をありがとう、良い趣味に思いを募らせてくれます
写真の中の癒してくれた花はトリカブト(猛毒植物)ではないかしら?、知らずに見ると奇麗な花です。
写真の中の癒してくれた花はトリカブト(猛毒植物)ではないかしら?、知らずに見ると奇麗な花です。
Posted by Bin at 2020年10月27日 18:46
Binさんへ
ネットで見ると、どうもトリカブトのようですね!名前は聞いたことありますが、まさか有毒植物とは?教えて頂き有難うございました。
ネットで見ると、どうもトリカブトのようですね!名前は聞いたことありますが、まさか有毒植物とは?教えて頂き有難うございました。
Posted by やまちゃん
at 2020年10月27日 19:22

おはよう やまちゃん!
高ボッチ山ですか!初めて耳にしました。山頂から眺める景観は良いですね!
槍ヶ岳、諏訪湖、そして幻想的な雲海が一望できるとは・・富士山が見えると
最高でしたね!諏訪湖の夜景は初めて見ますが綺麗ですね。
しだれ栗の木はくねくねの幹と枝は芸術的で絵になりますが、夜になれば
ホラー映画に出そうな感じで不気味ですね!
今回も感動に感謝です。有難う御座いました。謝・謝!
高ボッチ山ですか!初めて耳にしました。山頂から眺める景観は良いですね!
槍ヶ岳、諏訪湖、そして幻想的な雲海が一望できるとは・・富士山が見えると
最高でしたね!諏訪湖の夜景は初めて見ますが綺麗ですね。
しだれ栗の木はくねくねの幹と枝は芸術的で絵になりますが、夜になれば
ホラー映画に出そうな感じで不気味ですね!
今回も感動に感謝です。有難う御座いました。謝・謝!
Posted by ターボジー at 2020年10月28日 09:48
ターボジーさんへ
諏訪湖の花火大会があると最高です!毎年8月15日頃にあるのですが、今年はコロナで中止でした。・・・高ボッチは11月中旬から3月位まで雪のため通行止めになります。一度は見ておきたい夜景ですネ!
諏訪湖の花火大会があると最高です!毎年8月15日頃にあるのですが、今年はコロナで中止でした。・・・高ボッチは11月中旬から3月位まで雪のため通行止めになります。一度は見ておきたい夜景ですネ!
Posted by やまちゃん
at 2020年10月28日 21:55

こんにちは。
中々コメント出来なくてすみません。!
高ポッチ山、山には自信が有りますが余り聞きなれない山ですね。
今の季節山は良いですね、!諏訪湖から眺める槍ヶ岳、北アルプス連峰
しだれ栗の木も面白いですね。樹齢何年くらいですか。
今年は山へ行く予定がコロナのおかげで無くなりました。
近くでもいいから行きたいですネ。有り難う御座いました。
中々コメント出来なくてすみません。!
高ポッチ山、山には自信が有りますが余り聞きなれない山ですね。
今の季節山は良いですね、!諏訪湖から眺める槍ヶ岳、北アルプス連峰
しだれ栗の木も面白いですね。樹齢何年くらいですか。
今年は山へ行く予定がコロナのおかげで無くなりました。
近くでもいいから行きたいですネ。有り難う御座いました。
Posted by マッタケホルン at 2020年10月30日 12:49
マッタケホルンさんへ
『八ヶ岳中信高原国定公園』の中にあり、観光地として知られている美ヶ原高原(2,034m)を中心に、南端には、鉢伏山(1928m)・高ボッチ高原(1,665m)があります。位置的には、諏訪湖のすぐ北側になります。登山と言うよりハイキング向けの観光で有名です。シダレ栗の樹齢は、資料には載っていません。・・・コメント有難うございました。
『八ヶ岳中信高原国定公園』の中にあり、観光地として知られている美ヶ原高原(2,034m)を中心に、南端には、鉢伏山(1928m)・高ボッチ高原(1,665m)があります。位置的には、諏訪湖のすぐ北側になります。登山と言うよりハイキング向けの観光で有名です。シダレ栗の樹齢は、資料には載っていません。・・・コメント有難うございました。
Posted by やまちゃん
at 2020年10月30日 19:28
