いよいよネタ切れですので、毎週火曜日に『豊田市ウォーキングコース』を順次散歩していますので、今回は『灯台下暗し』で近場の『ウォークin美里スタジアム』周遊コースを収録してみました。1周4.6Kmですが時計回りと反時計回りの2周の約10Kmを、15421歩・2時間半で制覇?しました。
『ウォークin美里スタジアム』の周遊コースマップです

美里交流館の駐車場を南方に出ると『神池』が目に飛び込んできました・・・春先は桜が綺麗で中々池?ますよ!

ここは、R301に架かる歩道橋からの眺めです・・・以前のヤマナカはスギ薬局になっています。4車線の立派な道路になりました!

歩道橋を降りると、左側に珍しく懐かしい『二宮尊徳』(金次郎?)の像が目に入ります
野見小学校の体育館です・・・埴輪が気になりました。学校建設時に出土したのかな???
左側の建物が吉田整形外科です・・・田園の中に北海道でよく見る干し草のロールがありました
鷲取神社や豊田東高界隈のマップです
ここが鷲取神社です・・・この地方を平定した『木入彦命』を祀っています。祭礼では『御館はやし』が行われる
そして次が『愛知県立豊田東高等学校』の学び舎です
こちらは、南側にある農地地帯からの豊田スタジアムです・・・45000人収容可能な国際規格の球技場となっています
そして隣にあるのが『曽根遺跡公園』です・・・縄文時代の竪穴式住居が復元され、志賀町の香九礼1号古墳が移設復元されています
賀茂川の土手からのスタジアムの眺めです(以前タクシーのLPG供給所のあった所)
性源寺の山門入り口・・・1495年に渋川村の地頭岡野将監政温が江戸小石川、寿経寺の天周をまねき開山した。境内には、梅林があり、中庭は見事な造園で江戸時代の作とされる
性源寺界隈のマップ
性源寺東側からの墓地から眺めるスタジアムの景観です・・・ちょっと異様な光景である
近くで草刈りをしていた農夫から説明のあった、『世にも珍しい足のあるお地蔵さん』
緩やかな坂を上り切った新興住宅の東手に『南山畑遺跡』の記念碑があった・・・平成6年7000㎡に及ぶ遺跡が発見された。弥生時代末期の古墳や鉄器などが出土した
約7000歩、75分で出発地点の『神池公園』に到着・・・小休憩をはさんで今度は、逆回りで同じコースを1周しました(約10㎞歩行)
皆様も『古きを訪ねて、新しきを知る』。。。。。温故知新のウォーキングは如何でしょうか?