休止告知版;紀伊半島の感動&『感動!ふぉとハンター』10年の足跡

やまちゃん

2022年09月10日 00:01

第1章;紀伊半島の感動ふぉとダイジェスト
 この夏にコロナの少ない所を目指して、1畳移動式民宿こと、『ちょいCam』で車中泊ツアーを敢行しましたので、感動画像を厳選し編集してみました。

♡日の出(朝日とも言う);串本の橋杭岩にて・・・今日もいい日でありますように。合掌


♡日の入(夕日とも言う);白浜町の円月島にて・・・島の空洞に太陽が入るともっと感動


♡満天の星(星空夜景);串本の橋杭岩にて・・・星の下の橋杭岩も情緒あり


♡星が降る(星リング);串本の橋杭岩にて・・・西方向になるため真円の星リングが撮れないのが残念無念


♡月の出;串本の橋杭岩にて・・・橋杭岩の間から昇る月もオツナものである


♡若草山の夕暮れ;奈良公園にて・・・鹿と女の子のシルエットに情緒あり


♡日本のエーゲ海;白崎海洋公園にて・・・青い海から白い岩に激しく波のしぶきが吹き上げる爽快感


♡恋人岬;すさみ町にて(婦夫波観潮)・・・波が陸の黒島にぶつかり、白波が再び合わさる合掌波が見られ、「婦夫波」と呼ばれています


♡あらぎ島;有田川町にて・・・日本の棚田百選に選ばれ、2013年に国の重要文化的景観に選定されました


♡丸山千枚田;熊野市紀和町にて・・・昭和50年代以降の過疎・高齢化による耕作放棄地の増加によって、平成初期には530枚までに減少、
保存会結成後4年間で810枚の田の復元に成功し、1,340枚という日本でも最大規模の枚数を誇る棚田となりました



第2章;『感動!ふぉとハンター』10年の足跡
 『感動』の『感』の付く熟語に雰囲気が合ったものを440件のブログの中から拾い集めて見ました

♧2012年9月10日 初号
陸前高田市の松原海岸が津波に飲み込まれ、奇跡的に1本だけ残った『希望の一本松』・・・これぞ感嘆!!


♧2013年12月29日投稿
屋久島にちょいCamと上陸し10kmのトロッコ道歩行と山道をよじ登り『樹齢7200年の縄文杉』に面会・・・これぞ感心!!


♧2016年1月8日投稿
夢にまで見た『オーロラ』がアラスカで、非常に珍しく3地点共現れました・・・これぞ感動!!


♧2013年1月4日投稿
『天空の竹田城跡』をゲットするために、700㎞の道のりを3回通い、ようやくこのカットをゲットし涙が出てきそうに・・・これぞ感激!!


♧2014年10月30日投稿
第67回岡崎美術展にて『車光射す磯の曙』が岡崎市長賞を受賞。副賞5万円+トロフィー・・・これぞ感謝!!


♧2017年6月27日投稿
8848.86mのエベレスト(ネパール語でサガルマーター)を眼下に拝み手を合わす・・・これぞ感喜!!


♧2019年6月8日投稿
『投入堂』と言う建築物を、こんな崖っぷちに誰が建てたのか?ナゾがナゾ呼んで不思議さに驚いた・・・これぞ感銘!!


♧2019年12月22日投稿
ニュージーランドに足を踏み入れた第1の目的は、このルピナスの咲き乱れる青い湖を見たかったからです・・・これぞ感悦!!


このブログを初投稿してから、本日の9月10日をもって10年の歳月が経ちました。2011年の東日本大震災のボランティアで足を踏み入れた陸前高田市の奇跡的に残った『希望の一本松』を初号のブログに投稿しました。その後、『ちょいCam』と言う軽キャンパーを繰って日本の津々浦々を巡り、また海外もアンコールワット・アラスカ・ネパール・中国等を飛び廻り、撮り溜めた画像や動画を『感動!ふぉと』として世界に発信してきました。しかし、最近のコロナ禍や後期高齢に近づき、心身共にくたびれてきたと思うようになりました。・・・この辺で一旦休息を取りたいと思います。・・・またの機会に皆様に再会できる事を夢見ております。


今日までのこのブログの数値的データ参考値
   カテゴリー;アート・趣味
   記事総数;440件
   コメント数;5722件
   アクセスデータ;4357ブログ中123位
   全てのアクセス数;192931件      以上です
長い間、皆様のご愛顧と心温まる沢山の方からコメントをお寄せ頂き、誠に有難うございました。ここに厚く御礼申し上げます。  See you again!

関連記事