2020年03月14日
みよし市指定文化財『石川家住宅』への案内
2月の中旬に、エフエムとよた(ラジオラヴィート)のリーフレットに『石川家住宅』が紹介されていたのが目に留まり、カメラ片手に取材してきました。
入り口に置いてあったパンフレットです・・・みよし市三好町上82.☎;0561-32-3711

石川家住宅は、三好村、莇生村、明越村の3村が合併した新三好村初代村長を務めた石川愛治郎氏が明治43年(1910)に建築したものです

平成23年(2011)8月19日にみよし市指定有形文化財(建造物)となり、同年11月に市へと寄贈されました

紅梅の花が散りばめ、なかなか情緒があります・・・文化財ながら、無料で一般に開放しています

明治時代末期の建築ながら、伝統的な日本家屋です・・・風力を起して穀物を 籾殻・玄米・塵などに選別するための唐箕(とうみ)です

中に炭をおこして使うアイロンだと思われます・・・電気の無い時代でしたね!

機織り機が2セット展示されておりました・・・動力は勿論足踏み式です

お雛さんの七段飾りです

縁側の前に、柿と唐辛子が掛けてありました

日本庭園へと続く、敷石の通路に中々の趣があります

飲み水なのか?手洗い場なのか?・・・・

池には、大きなカエルが見張っていました・・・じゃぁカエルよ!

釣瓶のある井戸と石灯篭が庭に溶け込んでいました

梅の花と石灯篭には、日本の風情が漂っていました

『映り込む 石灯篭は 池内の?』・・・一心の変作? ☞(いけない)

池の木には、ピンクの花?が咲いていました

みよし市方面に、行かれた時は是非立ち寄ってご鑑賞下さい・・・・
***賀茂川河津桜最終レポート***
このブログの愛読者数名の方も、賀茂川に足を運んで頂きましたが明日くらいで見納めかと思います。
下の写真は3日前のものですが、白鷺も毎日のように花見を楽しんでおりました!

入り口に置いてあったパンフレットです・・・みよし市三好町上82.☎;0561-32-3711

石川家住宅は、三好村、莇生村、明越村の3村が合併した新三好村初代村長を務めた石川愛治郎氏が明治43年(1910)に建築したものです

平成23年(2011)8月19日にみよし市指定有形文化財(建造物)となり、同年11月に市へと寄贈されました

紅梅の花が散りばめ、なかなか情緒があります・・・文化財ながら、無料で一般に開放しています

明治時代末期の建築ながら、伝統的な日本家屋です・・・風力を起して穀物を 籾殻・玄米・塵などに選別するための唐箕(とうみ)です

中に炭をおこして使うアイロンだと思われます・・・電気の無い時代でしたね!

機織り機が2セット展示されておりました・・・動力は勿論足踏み式です

お雛さんの七段飾りです

縁側の前に、柿と唐辛子が掛けてありました

日本庭園へと続く、敷石の通路に中々の趣があります

飲み水なのか?手洗い場なのか?・・・・

池には、大きなカエルが見張っていました・・・じゃぁカエルよ!

釣瓶のある井戸と石灯篭が庭に溶け込んでいました

梅の花と石灯篭には、日本の風情が漂っていました

『映り込む 石灯篭は 池内の?』・・・一心の変作? ☞(いけない)

池の木には、ピンクの花?が咲いていました

みよし市方面に、行かれた時は是非立ち寄ってご鑑賞下さい・・・・
***賀茂川河津桜最終レポート***
このブログの愛読者数名の方も、賀茂川に足を運んで頂きましたが明日くらいで見納めかと思います。
下の写真は3日前のものですが、白鷺も毎日のように花見を楽しんでおりました!

この記事へのコメント
やまちやんお久しぶりです。
みよしの石川邸のとうしや機織り機など又庭園の風情など昭和の時代懐かしい限りです。だんらんで再開なり早く皆さんと語り会いたいです。
みよしの石川邸のとうしや機織り機など又庭園の風情など昭和の時代懐かしい限りです。だんらんで再開なり早く皆さんと語り会いたいです。
Posted by 日々好日より at 2020年03月14日 12:39
日々好日さんへ
『待ってた ホイ』の如く、素早いコメントですね!・・・雰囲気は昭和ですが、建屋は明治後期ですからね。すごい寿命と手入れが行き届いていたのには感銘しました!
『待ってた ホイ』の如く、素早いコメントですね!・・・雰囲気は昭和ですが、建屋は明治後期ですからね。すごい寿命と手入れが行き届いていたのには感銘しました!
Posted by やまちゃん
at 2020年03月14日 12:58

こんにちはやまちゃん!
石川邸、明治43年に建築され100年以上経っていますが
よくぞ保存されいいますね。 炭火アイロン、小さい頃、母の実家で
見たことがあります。本当に懐かしいですね・・・
また、梅に石灯ろうマッチングして日本情緒が伝わってきます
だんらんサウナ再開、延長になり目途がつきません
皆さんとおいでんの湯で会っています
石川邸、明治43年に建築され100年以上経っていますが
よくぞ保存されいいますね。 炭火アイロン、小さい頃、母の実家で
見たことがあります。本当に懐かしいですね・・・
また、梅に石灯ろうマッチングして日本情緒が伝わってきます
だんらんサウナ再開、延長になり目途がつきません
皆さんとおいでんの湯で会っています
Posted by 三十六歩 at 2020年03月14日 13:31
今日は〜!やまちゃん( ^ω^)・・・・
小生の想像では・・・14日14時14分かと・・・??想い気や・・・やはり早〜??
皆さん飛びつきが早〜・・???
三好市内にこの様な素晴しい文化財があるとは知りませんでした。感謝・謝・・
木製の機織り機・情緒豊かな庭園・・・・蛙は”モッテカルナ〜??”ですぞ!
小生の想像では・・・14日14時14分かと・・・??想い気や・・・やはり早〜??
皆さん飛びつきが早〜・・???
三好市内にこの様な素晴しい文化財があるとは知りませんでした。感謝・謝・・
木製の機織り機・情緒豊かな庭園・・・・蛙は”モッテカルナ〜??”ですぞ!
Posted by Ks72 at 2020年03月14日 15:59
こんにちは やまちゃん!
探究心のやまちゃん、石川家住宅の情報有難う御座いました。庭園はこの時期
だからやや寂しさもありますがこれから新緑が飾るころは見ごたえがありますね
干し柿、唐辛子は作り物の飾りでしょうか?家とか庭にマッチしてますね。
チャンスがあれば近いので出かけてみたいと思います。有難う御座いました。
探究心のやまちゃん、石川家住宅の情報有難う御座いました。庭園はこの時期
だからやや寂しさもありますがこれから新緑が飾るころは見ごたえがありますね
干し柿、唐辛子は作り物の飾りでしょうか?家とか庭にマッチしてますね。
チャンスがあれば近いので出かけてみたいと思います。有難う御座いました。
Posted by ひまジー at 2020年03月14日 16:38
三十六歩さんへ
炭火アイロンを見覚えがあったんですか? 私も実家で昔見た記憶がありました。・・・おいでんの湯に行ってないので、みんなに会えなく大変寂しいです!
Ks72さんへ
いろいろと予想しながら投稿を待っているのですね?それは、それは・・・次回は21日の21時21分かもね?『モッテカルナ〜』???
ひまジーさんへ
確かに新緑や紅葉の時期はさぞかし生えると思いますヨ!・・・干し柿、唐辛子は、本物で情緒がありました。
炭火アイロンを見覚えがあったんですか? 私も実家で昔見た記憶がありました。・・・おいでんの湯に行ってないので、みんなに会えなく大変寂しいです!
Ks72さんへ
いろいろと予想しながら投稿を待っているのですね?それは、それは・・・次回は21日の21時21分かもね?『モッテカルナ〜』???
ひまジーさんへ
確かに新緑や紅葉の時期はさぞかし生えると思いますヨ!・・・干し柿、唐辛子は、本物で情緒がありました。
Posted by やまちゃん
at 2020年03月14日 18:54

やまちゃんへ
みよし市は名古屋とトヨタのベットタウンと思っていましたが名立たる古民家が有るのすね、機会が有ったら行ってみます、ありがとうございました。
みよし市は名古屋とトヨタのベットタウンと思っていましたが名立たる古民家が有るのすね、機会が有ったら行ってみます、ありがとうございました。
Posted by Bin at 2020年03月15日 10:38
だんらんの再開がいつになるかわからないので
なかなか会えないね~。さびしいです。
自分の田舎もこの様な感じの雰囲気でした。
家は こんなに大きくなかったし 庭も狭かったけれども。
今はもう取り壊されて無くなったけれども。
市に指定されるって言うことは よっぽどいい貴重住宅だったんだろうなぁ~
昔が懐かしいです。
なかなか会えないね~。さびしいです。
自分の田舎もこの様な感じの雰囲気でした。
家は こんなに大きくなかったし 庭も狭かったけれども。
今はもう取り壊されて無くなったけれども。
市に指定されるって言うことは よっぽどいい貴重住宅だったんだろうなぁ~
昔が懐かしいです。
Posted by ムー at 2020年03月15日 10:41
こんにちは。
みよし市指定文化財石川家住宅知りませんでした。
2011年に指定されたのですか。色々な沢山の情報を知っているのですね。
さすがです。明治末期の建築物日本家屋、足踏み織機やお雛さまも
飾ってあるのですね。先日足助町で沢山のお雛様見て来ました。
庭園もりっぱですね。時間が取れれば足を運んで見たいです。!!
有り難う御座いました。
みよし市指定文化財石川家住宅知りませんでした。
2011年に指定されたのですか。色々な沢山の情報を知っているのですね。
さすがです。明治末期の建築物日本家屋、足踏み織機やお雛さまも
飾ってあるのですね。先日足助町で沢山のお雛様見て来ました。
庭園もりっぱですね。時間が取れれば足を運んで見たいです。!!
有り難う御座いました。
Posted by マッタケホルン at 2020年03月15日 16:20
Binさんへ
私も、初目?でした。立派な屋敷でした。・・・開けてよかったですね。
ムーさんへ
噂では4月5日まで延びたようですよ。・・・私の実家も取り壊されて、物置だけが残っています。高台にあったので、今は平地に住んでいます。
マッタケホルンさんへ
一度足を運んで、自分の育った家と比べ、懐かしがるのもいいのではないでしょうか?
私も、初目?でした。立派な屋敷でした。・・・開けてよかったですね。
ムーさんへ
噂では4月5日まで延びたようですよ。・・・私の実家も取り壊されて、物置だけが残っています。高台にあったので、今は平地に住んでいます。
マッタケホルンさんへ
一度足を運んで、自分の育った家と比べ、懐かしがるのもいいのではないでしょうか?
Posted by やまちゃん
at 2020年03月15日 18:05
