2021年11月01日
11月号;逢妻女川の時期外れヒガンバナと近隣の初秋の景観
長らくお待たせしました!10月号です。今回は、月いち発刊のため、時期遅れになりますが逢妻女川のヒガンバナを紹介させていただきます。ご多忙で見に行く時間が無かった方には朗報かと思います。 次に平谷村の北側にある『高嶺山』に登ってきましたので、その秋空を第2テーマとしました。 最後は字の如く『秋桜』を取り上げました。 では、ごゆるりとご高覧下さい。
第1話 逢妻女川のヒガンバナ
育成会の方々による25年掛けて約200万本が咲くようになった経緯と目標

逢妻女川彼岸花育成会の変遷

ここからは、今年の開花状況を4枚にまとめました
①・・・9月13日 14:02 発芽

➁・・・9月17日 13:19 2分咲き

③・・・9月20日 14:05 7分咲き

➃・・・9月23日 17:28 満開

〝一輪咲き″

〝二輪咲き″

〝紅白咲き合戦″

〝ワン公も赤のジュウタンに満足だワン!″

〝ゴールデンリトリバー?愛犬会の花見会!″

〝思わずヒガンバナにピース!″

第2話 高嶺山(たかねさん)の景観
早朝、車中泊から外に出て見たら、平谷村の上空に雲海が発生していました・・・感動!!

やがて東の山脈にカメラを向けると、山が爆発?!しました・・・絶叫もの!! (朝焼けの一種です)

高嶺山々頂に向う登山道での、ウロコ雲がすがすがしい

名古屋方面の空も、ウロコ雲で埋め尽くされていました

高嶺山々頂(1599m)近くでの、青い空と白い雲のコントラストがいい!!

第3話 秋の代表花『秋桜とコキア』
豊田スタジアムの南側からの眺望です

こちらは定番の東のコスモス畑からの遠望です

9月号のトップで紹介した『コキア君』も真っ赤になりました(目・鼻・口が消失していました。残念無念!)

第1話 逢妻女川のヒガンバナ
育成会の方々による25年掛けて約200万本が咲くようになった経緯と目標

逢妻女川彼岸花育成会の変遷

ここからは、今年の開花状況を4枚にまとめました
①・・・9月13日 14:02 発芽

➁・・・9月17日 13:19 2分咲き

③・・・9月20日 14:05 7分咲き

➃・・・9月23日 17:28 満開

〝一輪咲き″

〝二輪咲き″

〝紅白咲き合戦″

〝ワン公も赤のジュウタンに満足だワン!″

〝ゴールデンリトリバー?愛犬会の花見会!″

〝思わずヒガンバナにピース!″

第2話 高嶺山(たかねさん)の景観
早朝、車中泊から外に出て見たら、平谷村の上空に雲海が発生していました・・・感動!!

やがて東の山脈にカメラを向けると、山が爆発?!しました・・・絶叫もの!! (朝焼けの一種です)

高嶺山々頂に向う登山道での、ウロコ雲がすがすがしい

名古屋方面の空も、ウロコ雲で埋め尽くされていました

高嶺山々頂(1599m)近くでの、青い空と白い雲のコントラストがいい!!

第3話 秋の代表花『秋桜とコキア』
豊田スタジアムの南側からの眺望です

こちらは定番の東のコスモス畑からの遠望です

9月号のトップで紹介した『コキア君』も真っ赤になりました(目・鼻・口が消失していました。残念無念!)
