2018年07月30日
第89回都市対抗野球大会;2回戦『トヨタvs.JR東海』
豊田市代表のトヨタ自動車と名古屋市代表のJR東海戦をダジェスト風にまとめて見ました【東京ドーム 7月21日(土)14:00~】

トーナメント表

トヨタ自動車応援席・・・豊田市代表・トヨタ自動車の看板

トヨタ自動車応援団の意気投合した熱戦!

豊田市市民応援団の皆さん

日頃の練習成果を発揮!・・・♬それゆけ!トヨタ!♪

大太鼓で景気付け! ドーン・・ドーン・・ドーン

ピッチャー構えました・・・・

ピッチャー小出への声援が飛び交う

トヨタ・・・トヨタ・・・頑張れ!トヨタ・・・・

ピッチャー川尻投手・・・・投げました!

カラフルなパラソルによる見事な応援!

フレー・・・フレー・・・トヨタ・・・

華やかでキュートな応援がつづく・・・

JR東海に2点先行されたまま・・・

山野辺内野手がバントの構えですが・・・・


ブラスバンドも演奏に力が入る・・・

豊田市民による『おいでん祭り』風応援合戦!で景気付け

が・・・しかし 残念ながら トヨタ得点ならず敗退しました!


トーナメント表

トヨタ自動車応援席・・・豊田市代表・トヨタ自動車の看板

トヨタ自動車応援団の意気投合した熱戦!

豊田市市民応援団の皆さん

日頃の練習成果を発揮!・・・♬それゆけ!トヨタ!♪

大太鼓で景気付け! ドーン・・ドーン・・ドーン

ピッチャー構えました・・・・

ピッチャー小出への声援が飛び交う

トヨタ・・・トヨタ・・・頑張れ!トヨタ・・・・

ピッチャー川尻投手・・・・投げました!

カラフルなパラソルによる見事な応援!

フレー・・・フレー・・・トヨタ・・・

華やかでキュートな応援がつづく・・・

JR東海に2点先行されたまま・・・

山野辺内野手がバントの構えですが・・・・

依然として・・・熱演のトヨタチェアガールの皆さん

ブラスバンドも演奏に力が入る・・・

豊田市民による『おいでん祭り』風応援合戦!で景気付け

が・・・しかし 残念ながら トヨタ得点ならず敗退しました!

2018年07月24日
旬が過ぎ去る;花二題!***PART Ⅱ 『ハスの花』
本日のニュースで、豊田の気温が39.7℃で今までの最高を記録!! 昨日は、埼玉・熊谷で14:16に41.1℃の最高気温を記録!!!!
********今週末は天気が崩れそうなので、ハスの花でも眺めて もう少し頑張りましょう!!
伊賀八幡宮のハス池にて・・・岡崎市伊賀町

八幡宮山門の内部よりハス池を眺める

満開のハスの花が山門とガチンコ!!

ハスの蕾でトンボが一休み

こちらはハスの葉で蛙が一休み

賞味期限が切れそうな、ハスの熟花?

竹村駅界隈のハス池にて・・・豊田市竹町、名鉄三河線沿い

作品的に撮って見ました・・・やわらかく、ぼんやりと

花びらが落ちたハスの実と枯れかけの葉のコラボ・・・『・・盛衰』?

青空に向って洋々と咲くハスの花・・・『栄枯・・』?

参考になればと・・・・・とある場所で見つけた人生訓を掲載してみました!

お互いに 日中に 仕事に熱中し 熱中症に掛からないようにしましょう!!
********今週末は天気が崩れそうなので、ハスの花でも眺めて もう少し頑張りましょう!!
伊賀八幡宮のハス池にて・・・岡崎市伊賀町

八幡宮山門の内部よりハス池を眺める

満開のハスの花が山門とガチンコ!!

ハスの蕾でトンボが一休み

こちらはハスの葉で蛙が一休み

賞味期限が切れそうな、ハスの熟花?

竹村駅界隈のハス池にて・・・豊田市竹町、名鉄三河線沿い

作品的に撮って見ました・・・やわらかく、ぼんやりと

花びらが落ちたハスの実と枯れかけの葉のコラボ・・・『・・盛衰』?

青空に向って洋々と咲くハスの花・・・『栄枯・・』?

参考になればと・・・・・とある場所で見つけた人生訓を掲載してみました!

お互いに 日中に 仕事に熱中し 熱中症に掛からないようにしましょう!!
2018年07月18日
旬が過ぎ去る;花二題!***PART Ⅰ『あじさい』
只今、スマホのNewsに『多治見で最高気温が40.7℃をマーク!!』が入ってきました!!
********こんな時、あじさいの花を眺めると、体感気温が下がるかも?
本光寺あじさい寺の『瑞雲山』(山門)・・・幸田町大字深溝字内山17(三ヶ根駅対面山側)

あじさいの小径からの本光寺本堂の佇まい

肖影堂入り口の情景

古式で趣きがある 井戸と鶴瓶(つるべ)

白壁塀と紫陽花のコラボ

雨上がりの 水滴がとても素敵ヨ?!

ほら!蜘蛛の糸にも 水滴が輝いているわヨ!

石灯籠の窓を 額縁に見立てて見ました・・・

この本光寺に 多く自生しているガクアジサイ

ヤマアジサイ科のアカクラアマチャ

次回PART Ⅱは『ハスの花』を予定しております。お楽しみに!!・・・追伸;半ぱない暑さ に負けず "やまちゃん” 頑張っています
********こんな時、あじさいの花を眺めると、体感気温が下がるかも?
本光寺あじさい寺の『瑞雲山』(山門)・・・幸田町大字深溝字内山17(三ヶ根駅対面山側)

あじさいの小径からの本光寺本堂の佇まい

肖影堂入り口の情景

古式で趣きがある 井戸と鶴瓶(つるべ)

白壁塀と紫陽花のコラボ

雨上がりの 水滴がとても素敵ヨ?!

ほら!蜘蛛の糸にも 水滴が輝いているわヨ!

石灯籠の窓を 額縁に見立てて見ました・・・

この本光寺に 多く自生しているガクアジサイ

ヤマアジサイ科のアカクラアマチャ

次回PART Ⅱは『ハスの花』を予定しております。お楽しみに!!・・・追伸;半ぱない暑さ に負けず "やまちゃん” 頑張っています
2018年07月15日
6月12日;EXPO70『太陽の塔48年ぶりに内部公開』
PART4 『太陽の塔内部公開』 クラツー企画の『大阪・万博記念公園とEXPO70パビリオン 48年ぶり!太陽の塔の内部公開』に参加したので まとめて見ました。 (名古屋駅発着、バスツアー9980円)
万博記念公園 園内マップ・・・ほぼ中央の右に『太陽の塔』が鎮座

1970年の大阪万博時の『太陽の塔』・・・高さの中央部が、鉄骨の枠が張り巡らされていた

太陽の塔のモノマネ?・・・ EXPO70!! ようこそ太陽の塔へ!!

万博を象徴するアイコンとして、日本人の誰もが知る存在となった…高さ70m・基底部の直径20m・腕の長さ25m

万博のテーマ『人類の進歩と調和』を表現するテーマ館(パビリオン)として建てられた作品・・・前衛芸術家・岡本太郎氏が考案

1975年に『太陽の塔』の永久保存が決定!

前方には、2つの顔・・・腹の太陽の顔は現在。頂部の黄金の顔は未来。

そして背面の黒い顔は過去を表したようです。

怪しげな空模様と花々に包まれた過去の黒い顔

いよいよ内部公開の順番ですが、内部は安全性や他の理由で撮影禁止との事!!残念無念!!
そこで、チラシのコピーで内部を再公開します・・・『生命の樹』;下から上に向って原生類から哺乳類への進化を表現している(10人位のグループで説明を受けながら階段を昇っていく)

ここからは、EXPO70パビリオンにて撮影した画像です
EXPO’70のシンボルマークを発見!・・・小生がはたち頃の懐かしい想い出です!

万博の各種パンフレットや案内マップが当時のまま保管展示

当時の入場者数や各記録データが所狭しと並ぶ壁

各国パビリオンのパネル写真

会場内の各種移動用モビリティ

ここから道頓堀界隈の散策で見つけた物を紹介
大阪ではあまりにも有名な『グリコ』の巨大看板

まだ健在でした『くいだおれ人形』

びっくりたこ焼き・・・いわゆる大阪名物のオオダコ

買ったたこ焼き屋をバックに記念写真撮影

記念写真撮影中を後横から撮影・・・これがホンマの横取り(撮り)か?(笑)

肉まんで有名な『551HORAI』の店先は、買い物客でごったがえす

これがその試食で買った肉まん・・・・弾力感があり 高級な美味しさであった

ふしぎ発見!!・・・なぜかハイエースのルーフにスパイダーマンが乘っていました

道頓堀をポンポン船で観光する中国人の一行

2025年に再度万博の誘致のため作られた巨大看板

次回をお楽しみに!!
万博記念公園 園内マップ・・・ほぼ中央の右に『太陽の塔』が鎮座

1970年の大阪万博時の『太陽の塔』・・・高さの中央部が、鉄骨の枠が張り巡らされていた

太陽の塔のモノマネ?・・・ EXPO70!! ようこそ太陽の塔へ!!

万博を象徴するアイコンとして、日本人の誰もが知る存在となった…高さ70m・基底部の直径20m・腕の長さ25m

万博のテーマ『人類の進歩と調和』を表現するテーマ館(パビリオン)として建てられた作品・・・前衛芸術家・岡本太郎氏が考案

1975年に『太陽の塔』の永久保存が決定!

前方には、2つの顔・・・腹の太陽の顔は現在。頂部の黄金の顔は未来。

そして背面の黒い顔は過去を表したようです。

怪しげな空模様と花々に包まれた過去の黒い顔

いよいよ内部公開の順番ですが、内部は安全性や他の理由で撮影禁止との事!!残念無念!!
そこで、チラシのコピーで内部を再公開します・・・『生命の樹』;下から上に向って原生類から哺乳類への進化を表現している(10人位のグループで説明を受けながら階段を昇っていく)

ここからは、EXPO70パビリオンにて撮影した画像です
EXPO’70のシンボルマークを発見!・・・小生がはたち頃の懐かしい想い出です!

万博の各種パンフレットや案内マップが当時のまま保管展示

当時の入場者数や各記録データが所狭しと並ぶ壁

各国パビリオンのパネル写真

会場内の各種移動用モビリティ

ここから道頓堀界隈の散策で見つけた物を紹介
大阪ではあまりにも有名な『グリコ』の巨大看板

まだ健在でした『くいだおれ人形』

びっくりたこ焼き・・・いわゆる大阪名物のオオダコ

買ったたこ焼き屋をバックに記念写真撮影

記念写真撮影中を後横から撮影・・・これがホンマの横取り(撮り)か?(笑)

肉まんで有名な『551HORAI』の店先は、買い物客でごったがえす

これがその試食で買った肉まん・・・・弾力感があり 高級な美味しさであった

ふしぎ発見!!・・・なぜかハイエースのルーフにスパイダーマンが乘っていました

道頓堀をポンポン船で観光する中国人の一行

2025年に再度万博の誘致のため作られた巨大看板

次回をお楽しみに!!
2018年07月09日
6月3日;『橋の下世界音楽祭』・・・豊田大橋一帯でのカーニバル?!
.
PART3 『橋の下世界音楽祭』 東北震災後2012年から始まった『橋の下世界音楽祭』の3日目の主な催しをピックアップ!! 入場料は無料(投げ銭での協力費)、運営は手弁当による有志とボランティア
スタジアム側堤防には、開催を知らせる〝のぼり"が整然と並ぶ

橋の下の横丁一座では盛島貴男の奄美堅琴が 奏でる!

舞台前は人だかりで満員御礼!!・・・老若男女が楽しめる

橋の下4度目の出演;モンゴル自治区よりロックバンド『ハンガイ』が来日・・・すごいビートで観客はノリノリ

草原エリアでも、特殊楽器の演奏に盛り上がり 踊り出す!

大橋の下流側草原では、各種民芸品出店やグルメ街が陣を取る

様々な手作りの仕掛けが 所狭しと立ち並ぶ

造形テント内では、異色楽器によるミニコンサートが開かれていました

スタジアムから望む会場全景

日中韓琉球獅子舞の演舞・・・各国とも獅子のデザインに個性があり見ごたえあり!!

楽器やオーデオ用の電源は、太陽光発電でまかなう!

ダイジェスト動画で振り返り・・・・再生3分55秒
PART3 『橋の下世界音楽祭』 東北震災後2012年から始まった『橋の下世界音楽祭』の3日目の主な催しをピックアップ!! 入場料は無料(投げ銭での協力費)、運営は手弁当による有志とボランティア
スタジアム側堤防には、開催を知らせる〝のぼり"が整然と並ぶ

橋の下の横丁一座では盛島貴男の奄美堅琴が 奏でる!

舞台前は人だかりで満員御礼!!・・・老若男女が楽しめる

橋の下4度目の出演;モンゴル自治区よりロックバンド『ハンガイ』が来日・・・すごいビートで観客はノリノリ

草原エリアでも、特殊楽器の演奏に盛り上がり 踊り出す!

大橋の下流側草原では、各種民芸品出店やグルメ街が陣を取る

様々な手作りの仕掛けが 所狭しと立ち並ぶ

造形テント内では、異色楽器によるミニコンサートが開かれていました

スタジアムから望む会場全景

日中韓琉球獅子舞の演舞・・・各国とも獅子のデザインに個性があり見ごたえあり!!

楽器やオーデオ用の電源は、太陽光発電でまかなう!

ダイジェスト動画で振り返り・・・・再生3分55秒
2018年07月05日
5月27日;第29回 トヨタ博物館 『クラシックカー・フェステバル』
.
PART 2 『クラシックカー・フェステバル』 第29回トヨタ博物館主催・・・愛・地球博記念公園(モリコロパーク)!
パレードコースとタイムスケジュール

9:30公道パレードSTART!!・・・1988年製シトロエン2CV

次々と大観覧車とリニモ軌道を背に 出ていく参加車(1988年製ポルシェ911

公園西を快走する1972年製フェアレディZ432R

同じく快走する1972年製トヨタカローラレビン

『ござらっせ』の前を走行中の1988年製のスズキセルボ

同じく1979製のオースチンFX4”ロンドンタクシー”

オーナーインタビューコーナー・・・1975年製のトヨタミニエース(空冷 800ccエンジン)

1973年製のトヨタセリカ1600GT・・・小生が初めて買った車と同じ!!(但し1400LTでした)

トヨタ博物館々長(左側;布垣様)のお散歩トーク実況中継

企画展示『世界初!のクルマたち』・・・3点式シートベルト 1959年製ボルボPV544

企画展示『世界初!のクルマたち』・・・フルタイム4WD量産車 1981年製アウディクワトロ

企画展示『世界初!のクルマたち』・・・オーダーエントリーシステム 1964年製フォードマスタング

記念写真撮影車両・・・1959年製 シボレーインパラ; デザイン・大きさ共にアメ車らしい!!

ダイジェスト動画で振り返り・・・・再生5分21秒
『写真展示会PRコーナー』

場所;カバハウス(丸山町トヨタ労組) 1 階ロビー
期間;7月8日(日)~7月15日(日) 10:00~16:00
展示内容;風景・スナップ・自然現象等約40点
小生の当番日;7/8(日)13:00~16:00
7/10(火)10:00~13:00
7/11(水)10:00~13:00
皆様のご来場を心の中から お待ちしております!!
PART 2 『クラシックカー・フェステバル』 第29回トヨタ博物館主催・・・愛・地球博記念公園(モリコロパーク)!
パレードコースとタイムスケジュール

9:30公道パレードSTART!!・・・1988年製シトロエン2CV

次々と大観覧車とリニモ軌道を背に 出ていく参加車(1988年製ポルシェ911

公園西を快走する1972年製フェアレディZ432R

同じく快走する1972年製トヨタカローラレビン

『ござらっせ』の前を走行中の1988年製のスズキセルボ

同じく1979製のオースチンFX4”ロンドンタクシー”

オーナーインタビューコーナー・・・1975年製のトヨタミニエース(空冷 800ccエンジン)

1973年製のトヨタセリカ1600GT・・・小生が初めて買った車と同じ!!(但し1400LTでした)

トヨタ博物館々長(左側;布垣様)のお散歩トーク実況中継

企画展示『世界初!のクルマたち』・・・3点式シートベルト 1959年製ボルボPV544

企画展示『世界初!のクルマたち』・・・フルタイム4WD量産車 1981年製アウディクワトロ

企画展示『世界初!のクルマたち』・・・オーダーエントリーシステム 1964年製フォードマスタング

記念写真撮影車両・・・1959年製 シボレーインパラ; デザイン・大きさ共にアメ車らしい!!

ダイジェスト動画で振り返り・・・・再生5分21秒
『写真展示会PRコーナー』

場所;カバハウス(丸山町トヨタ労組) 1 階ロビー
期間;7月8日(日)~7月15日(日) 10:00~16:00
展示内容;風景・スナップ・自然現象等約40点
小生の当番日;7/8(日)13:00~16:00
7/10(火)10:00~13:00
7/11(水)10:00~13:00


2018年07月01日
5月25日;天空の花回廊『茶臼山芝桜』
今回から気分を入れ替え、各地のイベントを紹介!!
PART 1 天空の花回廊
茶臼山の芝桜の丘・・・愛知県で一番高い花畑!!

天気も良く ハイキング日和でした

遠くは霞がかかり 各々の山岳は見とれませんでした

シバザクラ品種;スブラータ

シバザクラ品種;オータムローズ

シバザクラ品種;マックダニエルクッション

乙女心にピンクのシバザクラ??

芝桜の丘に立つ女(ひと)

これぞ!パッチワークの花畑

日が西に傾く頃 ライトに灯がともる

周りは すっかり暗闇に!

狸もビックリ闇の中!

ハート型と山頂をライトアップの光が包む

21:00ライトアップ終了 お休みなさ~い! ZZZzzzz・・・・

PART 1 天空の花回廊
茶臼山の芝桜の丘・・・愛知県で一番高い花畑!!

天気も良く ハイキング日和でした

遠くは霞がかかり 各々の山岳は見とれませんでした

シバザクラ品種;スブラータ

シバザクラ品種;オータムローズ

シバザクラ品種;マックダニエルクッション

乙女心にピンクのシバザクラ??

芝桜の丘に立つ女(ひと)

これぞ!パッチワークの花畑

日が西に傾く頃 ライトに灯がともる

周りは すっかり暗闇に!

狸もビックリ闇の中!

ハート型と山頂をライトアップの光が包む

21:00ライトアップ終了 お休みなさ~い! ZZZzzzz・・・・
