2016年04月25日
春の花 いろいろ・・・『春の総決算』
初夏の匂いが 漂う今日この頃ですが 今回は『春の総決算』と題して ここ2ケ月間で ≪オカマグロ≫の如く出歩き ハンターした『春』を編集してみました。・・・・さぁ~て 感動するか! ふぉとするか?
清流に咲く(岡崎市)

ミツマタの森

影を慕いて

妖精の住む森(足助町)

雪柳の咲くころ(藤岡町)

春を競う

巴川の一本桜(岩倉町)

優しく包む

夕日に染まる(岡崎市)

逆さ奥山田桜

桜花散る愛環鉄道(西山町)

名も高き高専桜トンネル

新東名開通に花添える(岩倉町)

花競演二重奏(室町)

それいけ!神池!もっといけ!(神池町)

名倉川桜の並木道(設楽町)

フィッシュアイが見た並木道

だんごより花の野鳥かな

風の吊り橋に花添える(稲武町)

稲武地区の瑞龍寺にシダレ咲く

山門に寄り添う枝垂れ桜

大安寺の枝垂れ隆々と(大野瀬町)

飯田市廃校杵原学校に野外活動に来た生徒たち(飯田市)

大枝垂れ桜が古校舎を見守る!

元善光寺に咲く舞台桜と語り部(フィッシュアイ画像)

300年舞台桜の雄姿

田んぼに写り込む葉桜(熊野市)

丸山千枚田に咲く桜

夕日と菜の花に包まれる千枚田

赤城城跡の山桜が夕日に霞む

最後まで ご高覧有難うございました。
上記写真群を デジブックなるものに リンクさせてみました。下記、URLをクリックしてみて下さい。
http://www.digibook.net/d/fc44abb3908f36a078ee9971407ea4fd/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
G.Wに入るため、2週間程 投稿を休ませていただきます!! See you again !!
清流に咲く(岡崎市)

ミツマタの森

影を慕いて

妖精の住む森(足助町)

雪柳の咲くころ(藤岡町)

春を競う

巴川の一本桜(岩倉町)

優しく包む

夕日に染まる(岡崎市)

逆さ奥山田桜

桜花散る愛環鉄道(西山町)

名も高き高専桜トンネル

新東名開通に花添える(岩倉町)

花競演二重奏(室町)

それいけ!神池!もっといけ!(神池町)

名倉川桜の並木道(設楽町)

フィッシュアイが見た並木道

だんごより花の野鳥かな

風の吊り橋に花添える(稲武町)

稲武地区の瑞龍寺にシダレ咲く

山門に寄り添う枝垂れ桜

大安寺の枝垂れ隆々と(大野瀬町)

飯田市廃校杵原学校に野外活動に来た生徒たち(飯田市)

大枝垂れ桜が古校舎を見守る!

元善光寺に咲く舞台桜と語り部(フィッシュアイ画像)

300年舞台桜の雄姿

田んぼに写り込む葉桜(熊野市)

丸山千枚田に咲く桜

夕日と菜の花に包まれる千枚田

赤城城跡の山桜が夕日に霞む

最後まで ご高覧有難うございました。
上記写真群を デジブックなるものに リンクさせてみました。下記、URLをクリックしてみて下さい。
http://www.digibook.net/d/fc44abb3908f36a078ee9971407ea4fd/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
G.Wに入るため、2週間程 投稿を休ませていただきます!! See you again !!
2016年04月19日
日本最西端の与那国と7島巡り ~コバルトブルーの世界へ~ Ⅳ
ステージ4;日本最西端の与那国島
石垣島と台湾の真ん中に位置し、日本で最後に夕日を見送ることが出来る島。波が荒い外海の中の孤島で、かつては『渡難(どなん)』と呼ばれた。
与那国島マップ;面積 28.9km² 、外周 27.5km、人口 1560人・・・台湾までわずか111kmの日本最西端の島

RCA743便で13:15に無事与那国空港に着陸

『わ~り~ どなんちま』・・・ようこそ 与那国島へ!の歓迎の挨拶

滞在中は この『最西端観光(株)』車のバスに お世話になる・・・ドライバーと手前はツアーコンダクターの首里さん

人気テレビドラマ『Dr.コトー診療所』のオープンセット全景

『Dr.コトー診療所』・・・受付と診察室入り口

『Dr.コトー診療所』・・・事務室

『Dr.コトー診療所』・・・往診?に使った自転車

東崎(あがりざき)に広がる牧草地はヨナグニウマのメッカ!

東崎の東牧場にある風力発電施設・・・右側は昨年の台風で羽根が折れたとか(ドイツ製?)

お墓です!・・・亀甲墓と言われ母体の腹を表し下方の両サイドは足を物語っているようです(亡くなったら 再び腹に帰るとか・・・)

島の南部の高台に 自衛隊の基地を精力的に建設中・・・完成すると人口が600人増加するとか

ダンヌ浜にあるユニークなデザインの公衆トイレ・・・海が窓絵になる!!

ティンダハナタの断崖絶壁の景観

サンニヌ台近くにある巨大な岩礁の『軍艦岩』

東側から見た『立神岩』(たちがみいわ)・・・コバルトブルーの海から天を突く 姿が神々しい!

西側から見た『立神岩』景観・・・神聖な島のシンボルだ!

東崎展望台の景観

東崎灯台

西崎灯台・・・・日本最西端の地(フィッシュアイ画像)

日本最西端之碑で記念証拠写真に収まるツアー客?

天気が良いと このような夕日が拝めたのですが・・・・・残念ながら絵葉書のコピーです!

海底遺跡見学ツアーに行く途中に 観光船から見た日本の最西端!

海底遺跡観光船『ジャックスドルフィン号』の船内

海底遺跡①・・・神秘的でロマンある海底の様子

海底遺跡②・・・まるで海底宮殿を思わせる!

宿泊の『アイランドホテル与那国』で夕食時にコック長が三線で南国民謡を披露してくれた

サービスで与那国空港の見える与那国岳(ドナンダキ)167mに案内してくれた(フィッシュアイ画像)

11:55にRAC724便にて那覇空港に向かう

愛しき与那国を後にする このブログの投稿者

**** 与那国編 完 ****
スナップ特集
《ブログ投稿用画像の撮影で活躍する 感動ふぉとハンター》

《相棒とのエメラルドスマイル ツーショット》
『ふたかたの 背後に浮かぶ 忘れ岩』

『ふたかたの 背後に伸びる 誘導灯』・・・字余り

『ふたかたの 背後に映す 通り池』

『ふたかたの 背後に架かる 伊良部橋』

長期間・長時間にわたっての ご高覧お疲れさまでした。皆様から いろいろな沢山のコメントを頂戴し 投稿した甲斐がありました!! 皆様の今後のご旅行等の参考になれば 幸いです。
今後とも お付き合いの程 宜しくお願いたします。
石垣島と台湾の真ん中に位置し、日本で最後に夕日を見送ることが出来る島。波が荒い外海の中の孤島で、かつては『渡難(どなん)』と呼ばれた。
与那国島マップ;面積 28.9km² 、外周 27.5km、人口 1560人・・・台湾までわずか111kmの日本最西端の島

RCA743便で13:15に無事与那国空港に着陸

『わ~り~ どなんちま』・・・ようこそ 与那国島へ!の歓迎の挨拶

滞在中は この『最西端観光(株)』車のバスに お世話になる・・・ドライバーと手前はツアーコンダクターの首里さん

人気テレビドラマ『Dr.コトー診療所』のオープンセット全景

『Dr.コトー診療所』・・・受付と診察室入り口

『Dr.コトー診療所』・・・事務室

『Dr.コトー診療所』・・・往診?に使った自転車

東崎(あがりざき)に広がる牧草地はヨナグニウマのメッカ!

東崎の東牧場にある風力発電施設・・・右側は昨年の台風で羽根が折れたとか(ドイツ製?)

お墓です!・・・亀甲墓と言われ母体の腹を表し下方の両サイドは足を物語っているようです(亡くなったら 再び腹に帰るとか・・・)

島の南部の高台に 自衛隊の基地を精力的に建設中・・・完成すると人口が600人増加するとか

ダンヌ浜にあるユニークなデザインの公衆トイレ・・・海が窓絵になる!!

ティンダハナタの断崖絶壁の景観

サンニヌ台近くにある巨大な岩礁の『軍艦岩』

東側から見た『立神岩』(たちがみいわ)・・・コバルトブルーの海から天を突く 姿が神々しい!

西側から見た『立神岩』景観・・・神聖な島のシンボルだ!

東崎展望台の景観

東崎灯台

西崎灯台・・・・日本最西端の地(フィッシュアイ画像)

日本最西端之碑で記念証拠写真に収まるツアー客?

天気が良いと このような夕日が拝めたのですが・・・・・残念ながら絵葉書のコピーです!

海底遺跡見学ツアーに行く途中に 観光船から見た日本の最西端!

海底遺跡観光船『ジャックスドルフィン号』の船内

海底遺跡①・・・神秘的でロマンある海底の様子

海底遺跡②・・・まるで海底宮殿を思わせる!

宿泊の『アイランドホテル与那国』で夕食時にコック長が三線で南国民謡を披露してくれた

サービスで与那国空港の見える与那国岳(ドナンダキ)167mに案内してくれた(フィッシュアイ画像)

11:55にRAC724便にて那覇空港に向かう

愛しき与那国を後にする このブログの投稿者

**** 与那国編 完 ****
スナップ特集
《ブログ投稿用画像の撮影で活躍する 感動ふぉとハンター》

《相棒とのエメラルドスマイル ツーショット》
『ふたかたの 背後に浮かぶ 忘れ岩』

『ふたかたの 背後に伸びる 誘導灯』・・・字余り

『ふたかたの 背後に映す 通り池』

『ふたかたの 背後に架かる 伊良部橋』

長期間・長時間にわたっての ご高覧お疲れさまでした。皆様から いろいろな沢山のコメントを頂戴し 投稿した甲斐がありました!! 皆様の今後のご旅行等の参考になれば 幸いです。
今後とも お付き合いの程 宜しくお願いたします。
2016年04月11日
日本最西端の与那国と7島巡り ~コバルトブルーの世界へ~ Ⅲ
ステージ3;石垣島・竹富島
石垣島は八重山諸島(7島あり)の玄関口の島です。昨年新空港が開港し、観光客が大幅に増えたとか。
・・・では、只今から石垣・竹富島にご案内!!!!!!!
石垣島;人口48559人/222.63km²、竹富島;人口351人/5.43km²

那覇から405km、飛行機で1時間

空港内に石垣市の蝶『オオゴマダラ』の楽園が設置してある!・・・モノクロ模様のため新聞蝶の別名も?

石垣港離島ターミナルに、石垣市出身のボクシングの具志堅用高の像が建っている

石垣港離島ターミナルより竹富島への、海の交通である快速双胴船

やがて約10分位で竹冨島に流れ着く?

竹冨島で一番目につくのは、手造りのシーサーである!・・・・

『なごみの塔』・・・島が見渡せる、のっぽな塔(島めぐりの目印!)

シンボル的な赤瓦屋根の民家・・・条例で住宅は1階建てで、赤瓦と決まっているそうです! 家の周りは、サンゴを積み上げた塀となっており、風雨から家屋をまもっている。(なごみの塔からは こんな風に見える)

その塀の上にサンゴの枝にかわいい~シーサーが飾ってあった・・・・・。微笑ま~しいネ!

そして、観光の目玉は・・・そう! 『水牛車』である。(乗車料1200円/人)

狭い路地を、サンゴの塀にぶっつけないように、大回りするように訓練されている。

『水牛車』の天井に、どこかで聞いたような歌詞が掲示されていました。

カイジ浜; 星砂が採れる海岸

二人連れでの散歩も情緒あり!

星砂収穫?のため指を浜砂に押し当てるツアーの参加者

指先に付いた星砂

星の形の粒子からなる砂状の海洋性堆積物 (拡大図)

日本百景の川平湾(カビラわん)・・・八重山屈指の絶景ポイントで海の色が刻々と変化する!

川平公園からその全容をフィッシュアイで捉える!

只今からグラスボートに乗船し海底見学に出発!

グラスボートの船内の様子・・・左上部に相棒が陣とる。

巨大な貝にビックリ仰天!

綺麗なサンゴの世界・・・竜宮城を連想しちゃう?

サンゴ礁の平原を思わせる?

米原のヤエヤマヤシ群落の原生林内部

20m位ニ高く伸びたヤシの木林

宿泊の石垣シーサイドホテルからの眺めは晴れていたら・・・最高潮!絶好調!

『石垣の ホテルの窓べ なに想う』・・・久々の一心作

いよいよ 次回が最終ステージです。・・・日本最西端の地『与那国島編』をアップします。ご期待下さい!!
追;4月17日(日)まで丸山町のカバハウスにて『豊寿会写真展』を開催中ですのでご高覧下さい。
石垣島は八重山諸島(7島あり)の玄関口の島です。昨年新空港が開港し、観光客が大幅に増えたとか。
・・・では、只今から石垣・竹富島にご案内!!!!!!!
石垣島;人口48559人/222.63km²、竹富島;人口351人/5.43km²

那覇から405km、飛行機で1時間

空港内に石垣市の蝶『オオゴマダラ』の楽園が設置してある!・・・モノクロ模様のため新聞蝶の別名も?

石垣港離島ターミナルに、石垣市出身のボクシングの具志堅用高の像が建っている

石垣港離島ターミナルより竹富島への、海の交通である快速双胴船

やがて約10分位で竹冨島に流れ着く?

竹冨島で一番目につくのは、手造りのシーサーである!・・・・

『なごみの塔』・・・島が見渡せる、のっぽな塔(島めぐりの目印!)

シンボル的な赤瓦屋根の民家・・・条例で住宅は1階建てで、赤瓦と決まっているそうです! 家の周りは、サンゴを積み上げた塀となっており、風雨から家屋をまもっている。(なごみの塔からは こんな風に見える)

その塀の上にサンゴの枝にかわいい~シーサーが飾ってあった・・・・・。微笑ま~しいネ!

そして、観光の目玉は・・・そう! 『水牛車』である。(乗車料1200円/人)

狭い路地を、サンゴの塀にぶっつけないように、大回りするように訓練されている。

『水牛車』の天井に、どこかで聞いたような歌詞が掲示されていました。

カイジ浜; 星砂が採れる海岸

二人連れでの散歩も情緒あり!

星砂収穫?のため指を浜砂に押し当てるツアーの参加者

指先に付いた星砂

星の形の粒子からなる砂状の海洋性堆積物 (拡大図)

日本百景の川平湾(カビラわん)・・・八重山屈指の絶景ポイントで海の色が刻々と変化する!

川平公園からその全容をフィッシュアイで捉える!

只今からグラスボートに乗船し海底見学に出発!

グラスボートの船内の様子・・・左上部に相棒が陣とる。

巨大な貝にビックリ仰天!

綺麗なサンゴの世界・・・竜宮城を連想しちゃう?

サンゴ礁の平原を思わせる?

米原のヤエヤマヤシ群落の原生林内部

20m位ニ高く伸びたヤシの木林

宿泊の石垣シーサイドホテルからの眺めは晴れていたら・・・最高潮!絶好調!

『石垣の ホテルの窓べ なに想う』・・・久々の一心作

いよいよ 次回が最終ステージです。・・・日本最西端の地『与那国島編』をアップします。ご期待下さい!!
追;4月17日(日)まで丸山町のカバハウスにて『豊寿会写真展』を開催中ですのでご高覧下さい。
2016年04月06日
日本最西端の与那国と7島巡り ~コバルトブルーの世界へ~ Ⅱ
ステージ2;宮古島編
宮古諸島は下記マップの6島と石垣島との中間にある多良間島の7島からなり 沖縄本島から285km離れたサンゴで出来た平坦で 川も山も無い珍しい島である。
宮古島マップ・・・総人口65000人、那覇から飛行機で50分

庶民の魔除けであるシーサーの出迎え!

無料で日本一長い『伊良部大橋』・・・長さは覚えやすいサンゴシオである(3540m 本当です!)

牧山展望台からの大橋の眺望・・・現地の園児が野外訓練?で遊んでいた

コバルトブルー一色の海・・・感嘆!・感心!・感動!の一言じゃなく 三言(みごと)?でした

帰途時 バスの後部窓を見たら びっくり仰天!・・・『筋雲?』に遭遇!

佐和田の浜・・・点在する無数の岩は 昔 津波が引いた後に 残った置き土産とか?

『あの人は・・・いずこへ行っってしまったのか?』・・・渡口の浜にて

『あの サンゴ礁の海底へと 行ってしまったの?』・・・・・(涙)

そして・・・この浜の砂はパウダ状のフワフワの珍しい砂でした・・・・・・THE END

下地島の神秘的な『通り池』・・・池の底が 海と繋がっているそうです!

池間大橋より白いサンゴ礁の浜をふぉとハンター!

大神島・・・『むやみに近づいてはいけない』と言う 神秘的な人口たった27人の小島(地元では『神島』と言われている)

西平安名崎灯台・・・・『にしへんなざき』と読む。苗字にも『平安名』と言う方がおり、嫁に入るのを 嫌がるそうです!

コバルト一色の来間大橋(くりまおおはし)の景観

東平安名崎・・・宮古島きっての180度以上の大パノラマ景勝地。日本百景に入っているとか?入っていないとか?

宮古空港の誘導灯を右側に配したフィッシィアイレンズの構図

我ら宿泊のAクラスホテル;『ホテルブリーズバイマリーナ』の全容・・・南国のリゾート気分を大いに味わう

前記ホテルの案内見取り図・・・ドイツ商船座礁地点でドイツ村や博愛記念館が建立されている

マップ下部にドイツ商船座礁地点が紹介されている

宮古島まもる君(警官人形)・・・全国的に有名になったとか? お土産品にも多種多様に引用されている

パイナップルに似ており 至る所にあるが食べれない!

珍しく可愛いい くだもの?野菜?観葉植物?を発見!・・・名前をご存知の方 教えて下さい!

宮古島唯一の信号機・・・子供が都会に出て困らないように 信号の渡り方教育専用だそうです

前記のとおり島全体がサンゴのため 水はけが良すぎるため 畑は他から土を運び造成しているそうです!

コバルト色の島模様は 如何でしたか? 感じたことや意見を下記の『Comments』に投稿をお願いします。
【お知らせ】
*****カバハウス写真展の案内*****
期日;4月10日(日)~17日(日)
場所;丸山 カバハウス 1Fロビー
時間;10:00~16:00
点数;40点+組写真3組
ジャンル;自然景観・スナップ・自然現象等
小生待機日;10日AM、12日PM
15日AM、17日PM
皆様の ご高覧をおまちしております!!
宮古諸島は下記マップの6島と石垣島との中間にある多良間島の7島からなり 沖縄本島から285km離れたサンゴで出来た平坦で 川も山も無い珍しい島である。
宮古島マップ・・・総人口65000人、那覇から飛行機で50分

庶民の魔除けであるシーサーの出迎え!

無料で日本一長い『伊良部大橋』・・・長さは覚えやすいサンゴシオである(3540m 本当です!)

牧山展望台からの大橋の眺望・・・現地の園児が野外訓練?で遊んでいた

コバルトブルー一色の海・・・感嘆!・感心!・感動!の一言じゃなく 三言(みごと)?でした

帰途時 バスの後部窓を見たら びっくり仰天!・・・『筋雲?』に遭遇!

佐和田の浜・・・点在する無数の岩は 昔 津波が引いた後に 残った置き土産とか?

『あの人は・・・いずこへ行っってしまったのか?』・・・渡口の浜にて

『あの サンゴ礁の海底へと 行ってしまったの?』・・・・・(涙)

そして・・・この浜の砂はパウダ状のフワフワの珍しい砂でした・・・・・・THE END

下地島の神秘的な『通り池』・・・池の底が 海と繋がっているそうです!

池間大橋より白いサンゴ礁の浜をふぉとハンター!

大神島・・・『むやみに近づいてはいけない』と言う 神秘的な人口たった27人の小島(地元では『神島』と言われている)

西平安名崎灯台・・・・『にしへんなざき』と読む。苗字にも『平安名』と言う方がおり、嫁に入るのを 嫌がるそうです!

コバルト一色の来間大橋(くりまおおはし)の景観

東平安名崎・・・宮古島きっての180度以上の大パノラマ景勝地。日本百景に入っているとか?入っていないとか?

宮古空港の誘導灯を右側に配したフィッシィアイレンズの構図

我ら宿泊のAクラスホテル;『ホテルブリーズバイマリーナ』の全容・・・南国のリゾート気分を大いに味わう

前記ホテルの案内見取り図・・・ドイツ商船座礁地点でドイツ村や博愛記念館が建立されている

マップ下部にドイツ商船座礁地点が紹介されている

宮古島まもる君(警官人形)・・・全国的に有名になったとか? お土産品にも多種多様に引用されている

パイナップルに似ており 至る所にあるが食べれない!

珍しく可愛いい くだもの?野菜?観葉植物?を発見!・・・名前をご存知の方 教えて下さい!

宮古島唯一の信号機・・・子供が都会に出て困らないように 信号の渡り方教育専用だそうです

前記のとおり島全体がサンゴのため 水はけが良すぎるため 畑は他から土を運び造成しているそうです!

コバルト色の島模様は 如何でしたか? 感じたことや意見を下記の『Comments』に投稿をお願いします。
【お知らせ】
*****カバハウス写真展の案内*****
期日;4月10日(日)~17日(日)
場所;丸山 カバハウス 1Fロビー
時間;10:00~16:00
点数;40点+組写真3組
ジャンル;自然景観・スナップ・自然現象等
小生待機日;10日AM、12日PM
15日AM、17日PM
皆様の ご高覧をおまちしております!!