2019年02月22日
恒例!!いなぶ雪み街道
今年も、2月2日(土)に行われた[雪み街道 ~魅・美・見・味~ を見に、道の駅どんぐりの里いなぶに参上しました。
イベントのポスターです

道の駅の水車が凍りついていましに

汁ー1グランプリ用のレストエリア

雪灯篭の会場・・・・スタンバイ完了!!

やがて薄暮を向かえ灯がともる

汁ー1グランプリのメニュー一覧

各出店者一斉に販売開始!!

500円で2杯分のチケット・・・・美味しかったと思う出店者に投票

新しい試みで雪灯篭にデジタルマッピングを投光

同上2

同上3

灯篭と将来を見つめる子供達

雪灯篭も本番たけなわ

最高潮・絶好調

やがて・・・・・クライマックス

どんぐりの湯を含む会場全景

その帰り道に、【氷瀑】に寄ってみました

幻想的なライトアップです

全体的に捉えてみました!

こちらは、遊びゴコロで多重露光に挑戦してみました

現在、白馬の道の駅でアイパッドで編集しましたので、変なところが有りましたらお許し下さい。・・・外は、今マイナス5℃です。
イベントのポスターです

道の駅の水車が凍りついていましに

汁ー1グランプリ用のレストエリア

雪灯篭の会場・・・・スタンバイ完了!!

やがて薄暮を向かえ灯がともる

汁ー1グランプリのメニュー一覧

各出店者一斉に販売開始!!

500円で2杯分のチケット・・・・美味しかったと思う出店者に投票

新しい試みで雪灯篭にデジタルマッピングを投光

同上2

同上3

灯篭と将来を見つめる子供達

雪灯篭も本番たけなわ

最高潮・絶好調

やがて・・・・・クライマックス

どんぐりの湯を含む会場全景

その帰り道に、【氷瀑】に寄ってみました

幻想的なライトアップです

全体的に捉えてみました!

こちらは、遊びゴコロで多重露光に挑戦してみました

現在、白馬の道の駅でアイパッドで編集しましたので、変なところが有りましたらお許し下さい。・・・外は、今マイナス5℃です。
2019年02月15日
裸まつり『天下祭』・・・由来;松平親氏が天下泰平を祈願!!
2月10日(日)に松平郷で行われた、恒例の『天下祭』の模様を所用で行き損ねた方のために、ダイジェスト版をアップします。
当日は、天候も良く多くの人出で賑わいました。・・・ボランティアで小生も、シャトルバスの運転と、松平運動公園の駐車場整理を担当しましたが、あっという間に来場者の車で埋め尽くされる程の、盛況ぶりでした。
駐車場から会場間の送迎シャトルバス・・・5台で運行

イベント場では棒の手奉納が行われました・・・起倒流

真剣なまなざしで、技を披露する後継者の子供達

国道301号線の松平郷入り口より裸男たちの練り込み開始

途中で休憩がてら気合を入れる参加者たち・・・約200名の裸男が県内外から参加

いよいよ練り込みは松平東照宮に向かう

イベント場では松平わ太皷の演奏が始まる

景気のいい演奏に観客が聞き入る!

整然と並んで、リズムにのった演奏が心地良い ♭~ ♬
親氏(ちかうじ)公銅像に参拝後、東照宮に参る裸男衆

松平東照宮に入る裸男たち

松平東照宮の神前でご祈祷(お祓い)

その後、水玉をかざして玉競場に向かう座主・・・錦鯉も応援?!

玉競場に突入・・・ワーオ~・・・ウワーオ

玉に触れようと激しく体をぶっつけ合う!

体がぶつかり合う為の、抵抗(摩擦)を低減するために水を掛ける!!

水と汗とぶつかり合う熱気で湯気が立ち昇る!

触れると願いが叶うとされる水玉を目がける裸男たち・・・激しくぶつかり合う!

やがて、玉競りもクライマックス!!

そして座主の元へ水玉が上げられ玉競り終了

天下祭は、徳川家康の先祖で松平家初代の親氏公が『天下泰平』を願って始めたと伝えられています。明治期に途絶えたが、地元の若手有志が1988年に復活させ今年で32回目となります。・・・・伝統的な歴史のある祭りです。是非、来年は皆様もお出かけ下さい!
当日は、天候も良く多くの人出で賑わいました。・・・ボランティアで小生も、シャトルバスの運転と、松平運動公園の駐車場整理を担当しましたが、あっという間に来場者の車で埋め尽くされる程の、盛況ぶりでした。
駐車場から会場間の送迎シャトルバス・・・5台で運行

イベント場では棒の手奉納が行われました・・・起倒流

真剣なまなざしで、技を披露する後継者の子供達

国道301号線の松平郷入り口より裸男たちの練り込み開始

途中で休憩がてら気合を入れる参加者たち・・・約200名の裸男が県内外から参加

いよいよ練り込みは松平東照宮に向かう

イベント場では松平わ太皷の演奏が始まる

景気のいい演奏に観客が聞き入る!

整然と並んで、リズムにのった演奏が心地良い ♭~ ♬

親氏(ちかうじ)公銅像に参拝後、東照宮に参る裸男衆

松平東照宮に入る裸男たち

松平東照宮の神前でご祈祷(お祓い)

その後、水玉をかざして玉競場に向かう座主・・・錦鯉も応援?!

玉競場に突入・・・ワーオ~・・・ウワーオ

玉に触れようと激しく体をぶっつけ合う!

体がぶつかり合う為の、抵抗(摩擦)を低減するために水を掛ける!!

水と汗とぶつかり合う熱気で湯気が立ち昇る!

触れると願いが叶うとされる水玉を目がける裸男たち・・・激しくぶつかり合う!

やがて、玉競りもクライマックス!!

そして座主の元へ水玉が上げられ玉競り終了

天下祭は、徳川家康の先祖で松平家初代の親氏公が『天下泰平』を願って始めたと伝えられています。明治期に途絶えたが、地元の若手有志が1988年に復活させ今年で32回目となります。・・・・伝統的な歴史のある祭りです。是非、来年は皆様もお出かけ下さい!
2019年02月05日
昨年テレビで紹介された!【二八そば 亀福】
豊田市の山奥(下山)で、土日月の週3回だけ営業する、二八そばのお店の紹介です。二八そばとは、そば粉8に対してつなぎ(小麦粉)2の割合の手打ちそばのことだそうです。・・・ツルツルシコシコとそばの風味や喉越しのバランスがよくなることと、つなぎが約2割入ることでそばが打ちやすくなることが大きな特徴のようです。
♢ アクセス
国道301号線で松平を抜け、根引峠を越え下山地区に入ります・・・そのまま走っていると岡崎方面の看板とオーバーブリッチが現れます

そのままオーバーブリッチをくぐり抜けて右側に『ロイヤルカントリー』の看板が出てきたら、スピードを落とし左側に寄ります

安全な所に止まって左上を見ると『二八そば 亀福』の看板が目に入ります!

その奥の新しく民家のような、お家が『亀福』さんのお店です。Pは登り口正面のガレージ前に2台、右側の砂利地に3台分、登り切った奥に2台分あります(狭いので、注意!!)

車を降りて店に近づくと『二八そば 亀福』の文字が目に飛び込んできます!

坂を上がり切って右を向いたところが店の入口になります

テーブルの上の曲がった細い棒に、番号の書かれた円い木片が、注文用のチッキとなります(一人1個持参・・・1日40人迄)

のれんをくぐって店内に入ると、5匹の招き猫と1匹の小亀が出迎えてくれます・・・『いらっしゃいませ!!』

♡ お二人の紹介
がんこおやじきよちゃんの趣味で編んだ亀です・・・店名の『亀福』はここからきたとか。

この方が、店主の『きよちゃん』です

こちらが、愛妻の『カランと楽しいみっちゃん』です・・・お二人とも気さくな人柄です!

こちらが『食品営業許可証』と『講習会修了証書』です

♤ 店内レイアウト
高い天井から釣り下げられた提灯風の照明

ご主人の鳴り物入り?薪ストーブが山里の雰囲気を醸し出している

店入口の待合室・・・4名掛けの長椅子あり。左奥にはお手洗いあり

店内入口から見て、左側と中央の客席テーブル

同じく中央と右側客席テーブル・・・トータルで14席位あり

♧ お品書き
いたってシンプルなメニュー・・・『もりそば』と『かけそば』。 トッピングとしてとろろかおろしを選択可!

小生はかけそば+とろろ+ごはんのセットメニュー・・・1000円也⇒ ⇒こしと香りがあり、天下一品と評価す!

15年前、2人で趣味で始めたそば打ちの集大成。がんこおやじきよちゃんとカランと楽しいみっちゃんの二人がお待ちしております。

♡ 是非皆様もお出かけになり、お二人の愛情を練り込んだ『二八そば』をご賞味あれ~ (^^♪
営業情報は下記ツイッターURLをクリックし確認してください!!
https://twitter.com/28soba_kamefuku
♢ アクセス
国道301号線で松平を抜け、根引峠を越え下山地区に入ります・・・そのまま走っていると岡崎方面の看板とオーバーブリッチが現れます

そのままオーバーブリッチをくぐり抜けて右側に『ロイヤルカントリー』の看板が出てきたら、スピードを落とし左側に寄ります

安全な所に止まって左上を見ると『二八そば 亀福』の看板が目に入ります!

その奥の新しく民家のような、お家が『亀福』さんのお店です。Pは登り口正面のガレージ前に2台、右側の砂利地に3台分、登り切った奥に2台分あります(狭いので、注意!!)

車を降りて店に近づくと『二八そば 亀福』の文字が目に飛び込んできます!

坂を上がり切って右を向いたところが店の入口になります

テーブルの上の曲がった細い棒に、番号の書かれた円い木片が、注文用のチッキとなります(一人1個持参・・・1日40人迄)

のれんをくぐって店内に入ると、5匹の招き猫と1匹の小亀が出迎えてくれます・・・『いらっしゃいませ!!』

♡ お二人の紹介
がんこおやじきよちゃんの趣味で編んだ亀です・・・店名の『亀福』はここからきたとか。

この方が、店主の『きよちゃん』です

こちらが、愛妻の『カランと楽しいみっちゃん』です・・・お二人とも気さくな人柄です!

こちらが『食品営業許可証』と『講習会修了証書』です

♤ 店内レイアウト
高い天井から釣り下げられた提灯風の照明

ご主人の鳴り物入り?薪ストーブが山里の雰囲気を醸し出している

店入口の待合室・・・4名掛けの長椅子あり。左奥にはお手洗いあり

店内入口から見て、左側と中央の客席テーブル

同じく中央と右側客席テーブル・・・トータルで14席位あり

♧ お品書き
いたってシンプルなメニュー・・・『もりそば』と『かけそば』。 トッピングとしてとろろかおろしを選択可!

小生はかけそば+とろろ+ごはんのセットメニュー・・・1000円也⇒ ⇒こしと香りがあり、天下一品と評価す!

15年前、2人で趣味で始めたそば打ちの集大成。がんこおやじきよちゃんとカランと楽しいみっちゃんの二人がお待ちしております。

♡ 是非皆様もお出かけになり、お二人の愛情を練り込んだ『二八そば』をご賞味あれ~ (^^♪
営業情報は下記ツイッターURLをクリックし確認してください!!
https://twitter.com/28soba_kamefuku