2016年05月25日
《G.Wツアー》 東北北部ふぉとハンター PART ②
角館・寒風山・白神山地・岩木山編

秋田県角館(かくのだて)・・・武家屋敷と桜の名所

武家屋敷の外構・・・桜は散りツツジが咲き始めていた

仙北市観光大使の一行に遭遇・・・その名も桜が舞い散る『小桜舞子』とは?偶然にもロケーションにピッタリ!

枝垂れ桜がそよ風に舞っていた・・・情緒豊かな角館界隈

この街に 人力車がとてもよく似合う

男鹿半島に入り口を表す ナマハゲのオブジェが出迎え!

『峠の茶屋 お殿水』にて休憩・・・走行自然乾燥装置が目を引く!(実用新案申請中?)

寒風山展望台からのパノラマ眺望・・・大潟村方面を望む

大潟村内のどこまでも真っ直ぐ伸びる『菜の花ロード』・・・八郎潟干拓で出来た日本農業のモデル村

世界自然遺産の白神山地内の有名な『十二湖』地区案内板

十二湖の代名詞と言われる『青池』の案内板

正しく『青いインクを流し込んだような・・・』神秘的な『青池』・・・太陽の高さで色が変化する

ブナの原生林が続く・・・遊歩道があるので あブナくない!

道端に可憐な『二輪草』が咲いていました!・・・癒されました

ブナの生命力を感じる 根っこの絡み合い!

森の中の新陳代謝をまざまざと見せ付けられました!

新緑が眩しい『鶏頭場の池』の景観

山を下りると 山桜と日本海の水平線が構図を形成していました・・・・

4月30日 11:00 夢にまで見た『不老ふ死温泉』に到着!!

あの海辺の囲いが名高い露天風呂・・・右半分が女湯で左半分が混浴湯
『露天風呂 白波くずれ 不老ふ死』・・・実際に入浴しがら詠んだ句

カメラが持ち込めないので パンフレットから引用の ひょうたん形の混浴湯(ネットやツアーガイドには必ず載る光景)

千畳敷海岸のガイド板・・・多種多様な奇岩が立ち並ぶ

奇岩の平原を散歩・・・潮吹き岩が勇ましく豪快!!

フィッシュアイで千畳敷断層?を狙う!!!!!

千畳敷とかぶと岩の説明

これが海床が隆起して形成された『かぶと岩』

いかの天日干し作業

かそせ道の駅で『いか焼はいかが~』 なんちゃって売っていました・・・一ぱい300円?だったかも

やがて津軽富士とも呼ばれる『岩木山』が目に飛び込んできました

山桜と岩木山のコラボです・・・2,3日前にも雪が降ったようで 山頂付近は真っ白です

一本山桜との共演・競演・今日演の岩木山

岩木山神社の説明板

山頂とシンメトリーな鳥居の岩木山神社

逆光のりんご畑から望む岩木山

同上の畑の反対側に 見える山々は八甲田連峰の雄姿

次回⇒③弘前城・田舎館村・青森市内に続く・・・

秋田県角館(かくのだて)・・・武家屋敷と桜の名所

武家屋敷の外構・・・桜は散りツツジが咲き始めていた

仙北市観光大使の一行に遭遇・・・その名も桜が舞い散る『小桜舞子』とは?偶然にもロケーションにピッタリ!

枝垂れ桜がそよ風に舞っていた・・・情緒豊かな角館界隈

この街に 人力車がとてもよく似合う

男鹿半島に入り口を表す ナマハゲのオブジェが出迎え!

『峠の茶屋 お殿水』にて休憩・・・走行自然乾燥装置が目を引く!(実用新案申請中?)

寒風山展望台からのパノラマ眺望・・・大潟村方面を望む

大潟村内のどこまでも真っ直ぐ伸びる『菜の花ロード』・・・八郎潟干拓で出来た日本農業のモデル村

世界自然遺産の白神山地内の有名な『十二湖』地区案内板

十二湖の代名詞と言われる『青池』の案内板

正しく『青いインクを流し込んだような・・・』神秘的な『青池』・・・太陽の高さで色が変化する

ブナの原生林が続く・・・遊歩道があるので あブナくない!

道端に可憐な『二輪草』が咲いていました!・・・癒されました

ブナの生命力を感じる 根っこの絡み合い!

森の中の新陳代謝をまざまざと見せ付けられました!

新緑が眩しい『鶏頭場の池』の景観

山を下りると 山桜と日本海の水平線が構図を形成していました・・・・

4月30日 11:00 夢にまで見た『不老ふ死温泉』に到着!!

あの海辺の囲いが名高い露天風呂・・・右半分が女湯で左半分が混浴湯
『露天風呂 白波くずれ 不老ふ死』・・・実際に入浴しがら詠んだ句

カメラが持ち込めないので パンフレットから引用の ひょうたん形の混浴湯(ネットやツアーガイドには必ず載る光景)

千畳敷海岸のガイド板・・・多種多様な奇岩が立ち並ぶ

奇岩の平原を散歩・・・潮吹き岩が勇ましく豪快!!

フィッシュアイで千畳敷断層?を狙う!!!!!

千畳敷とかぶと岩の説明

これが海床が隆起して形成された『かぶと岩』

いかの天日干し作業

かそせ道の駅で『いか焼はいかが~』 なんちゃって売っていました・・・一ぱい300円?だったかも

やがて津軽富士とも呼ばれる『岩木山』が目に飛び込んできました

山桜と岩木山のコラボです・・・2,3日前にも雪が降ったようで 山頂付近は真っ白です

一本山桜との共演・競演・今日演の岩木山

岩木山神社の説明板

山頂とシンメトリーな鳥居の岩木山神社

逆光のりんご畑から望む岩木山

同上の畑の反対側に 見える山々は八甲田連峰の雄姿

次回⇒③弘前城・田舎館村・青森市内に続く・・・
2016年05月21日
《G.Wツアー》 東北北部ふぉとハンター PART ①
大変お待たせ致しました!所用と写真整理に時間を要し ほぼ1ケ月ぶりの投稿となります。首を長~くして待ってた人も、待っていなかった人も・・・帰って来た《感動!ふぉとハンター》を宜しくお願いします。
今回からしばらくは、先のゴールデンウィークに10日間掛けて 東北の北部をメーンに『ちょい Cam』の旅に出掛けて来ましたので その経過を余すとこなく投稿したいと思います。・・・・乞う ご期待!!
ツアーデータ
期間;4月28日~5月7日(9泊10日)
全行程;3123.4km
消費燃料量;267L
燃料消費率;11.6km/L
高速通行料金;23900円
写真撮影枚数;カメラ3台で2281枚
投稿要項;次のマップ内の番号順(ツアー順)に 観光・作品
・トピックス・食べ物・その他を編集

①岩手圏内【4月28日~29日】

①北上展勝地・・・全国桜名所百選・・・残念ながら9分散り?でした

止む無く北上川に泳ぐ鯉のぼりと映り込みをパチリ!

並木の一部に 唯一残る枝垂れ桜が散り始めていました・・・

北上の 小道に散りし 枝垂れかな・・・一心作

消防訓練の消防車が続々と登場してきました・・・・

雲空に 弱々しく泳ぐ鯉のぼり

ちょい Camが鯉のぼりを元気付けて来ました

②石割桜の案内板(満開時のイメージです)

このド根性桜に”ビックリ 仰天”!!・・・感動! 感激! 感謝!

エドヒガン桜は散っていました(後方視)・・・国の天然記念物に指定

盛岡地方裁判所前に ひっそりと佇んでいました・・・

樹齢約360年 石の周囲21メートル

③小岩井農場の一本桜の説明案内板

牧草地に生きる!・・・これぞ真に”一本桜”なり!

ズームアップしたが 空が曇りのため 満開の花びらが見えにくい!

小岩井農場へのアクセス往路の満開の並木道

小岩井農場へのアクセス複路も満開!

名付けて・・・『桜とモクレンの競演乱れ咲き』

ウシッシと 牛もにこやか 花見する・・・一心作

通りすがりの 名も無い一本桜の満開に感動!・・・名付けて『郷愁一本桜』

急に目の前に現れた ミズバショウの咲く森にて 一休み

雫石町総合交通交流センターで食べた ボリューム満点のハンバーガー(因みにセットで700円也)

東北自動車道 佐野SAで食べた『本場佐野ラーメン』と特製サラダの豪華ランチ

小岩井農場で食べた 絞りたて!?のソフトクリーム・・・ごっつあんでした!

⇒次回⇒⇒②青森・秋田日本海圏に続く・・・・
今回からしばらくは、先のゴールデンウィークに10日間掛けて 東北の北部をメーンに『ちょい Cam』の旅に出掛けて来ましたので その経過を余すとこなく投稿したいと思います。・・・・乞う ご期待!!
ツアーデータ
期間;4月28日~5月7日(9泊10日)
全行程;3123.4km
消費燃料量;267L
燃料消費率;11.6km/L
高速通行料金;23900円
写真撮影枚数;カメラ3台で2281枚
投稿要項;次のマップ内の番号順(ツアー順)に 観光・作品
・トピックス・食べ物・その他を編集

①岩手圏内【4月28日~29日】

①北上展勝地・・・全国桜名所百選・・・残念ながら9分散り?でした

止む無く北上川に泳ぐ鯉のぼりと映り込みをパチリ!

並木の一部に 唯一残る枝垂れ桜が散り始めていました・・・

北上の 小道に散りし 枝垂れかな・・・一心作

消防訓練の消防車が続々と登場してきました・・・・

雲空に 弱々しく泳ぐ鯉のぼり

ちょい Camが鯉のぼりを元気付けて来ました

②石割桜の案内板(満開時のイメージです)

このド根性桜に”ビックリ 仰天”!!・・・感動! 感激! 感謝!

エドヒガン桜は散っていました(後方視)・・・国の天然記念物に指定

盛岡地方裁判所前に ひっそりと佇んでいました・・・

樹齢約360年 石の周囲21メートル

③小岩井農場の一本桜の説明案内板

牧草地に生きる!・・・これぞ真に”一本桜”なり!

ズームアップしたが 空が曇りのため 満開の花びらが見えにくい!

小岩井農場へのアクセス往路の満開の並木道

小岩井農場へのアクセス複路も満開!

名付けて・・・『桜とモクレンの競演乱れ咲き』

ウシッシと 牛もにこやか 花見する・・・一心作

通りすがりの 名も無い一本桜の満開に感動!・・・名付けて『郷愁一本桜』

急に目の前に現れた ミズバショウの咲く森にて 一休み

雫石町総合交通交流センターで食べた ボリューム満点のハンバーガー(因みにセットで700円也)

東北自動車道 佐野SAで食べた『本場佐野ラーメン』と特製サラダの豪華ランチ

小岩井農場で食べた 絞りたて!?のソフトクリーム・・・ごっつあんでした!

⇒次回⇒⇒②青森・秋田日本海圏に続く・・・・