2022年03月03日
3月号;雪・氷の景色?が溶けると・・・もうすぐ春ですネ!!
今回は、2月5日に久しぶりに写真サークルメンバーと、R153を北上し諏訪湖まで『御神渡り』を求めて往復しました。条件が揃わず隆起は発生しませんでしたが、その雰囲気は体感出来ました。帰豊時は、稲武の『氷瀑ライトアップ』と『第11回雪み街道』に立ち寄ってきましたので、見どころを編集しました。
①『茅葺家屋と凍てつく諏訪湖』
飯田市の北東に位置する『中川村の茅葺民家』に立ち寄ってみました・・・幼き頃を思い出す・・・

諏訪湖南部にあった『間欠泉』をゲットしました・・・10m位の高さまで噴出!

『御神渡り』※(おみわたり)が出来そうな、白い道筋が出来ていました・・・残念ながら隆起は有りません!

※諏訪湖が全面結氷すると南の岸から北の岸へかけて氷が裂けて、高さ30cmから1m80cm位の氷の山脈ができます。
これは諏訪神社上社の建御名方命(男神)が下社の八坂刀売命(女神)のもとへ通った道筋といわれています。
溶けた氷が、風で押されて割れて湖岸に打上げられていました・・・

打ち上げ回数が増え、氷の高さも増していました・・・

大部、陸地の方にせまっていました・・・自然の力強さに驚嘆!

しばし、お日様が顔を出し、湖面に輝いていました・・・

氷の下で、白鳥と亀?が戯れていました・・・

前画像の正解は、コチラで~す・・・

➁稲武地区のイベント
まだ明るい時の氷瀑の景観です・・・

やがて日が暮れて19時ころの景観です・・・

雪がシンシンと降り注ぐ様は、中々情緒があります・・・

観光客が絶えない、氷瀑全景です・・・

こちらは、どんぐりの湯駐車場で開催された『雪み街道』です・・・

今年は、『かまくら』がテーマで雪国を演出していました・・・

パンフレットに良く載る子供の撮影に挑戦してみました・・・

R153のネバーランドのトイレ横で遭遇した『雪中行軍』?です・・・

ネバーランド内の通路には、『吊るし雛』が展示してありました・・・今日が3月3日で桃の節句ですね!

これらの雪や氷が溶け出すと、野山の草木は芽を吹き、花が咲き、小鳥がさえずり、人々は陽光を求めて戸外へ・・・早くオミクロンが立ち去る事を願いつつ・・・
*****最後まで、ご高覧ありがとうございました*****
①『茅葺家屋と凍てつく諏訪湖』
飯田市の北東に位置する『中川村の茅葺民家』に立ち寄ってみました・・・幼き頃を思い出す・・・

諏訪湖南部にあった『間欠泉』をゲットしました・・・10m位の高さまで噴出!

『御神渡り』※(おみわたり)が出来そうな、白い道筋が出来ていました・・・残念ながら隆起は有りません!

※諏訪湖が全面結氷すると南の岸から北の岸へかけて氷が裂けて、高さ30cmから1m80cm位の氷の山脈ができます。
これは諏訪神社上社の建御名方命(男神)が下社の八坂刀売命(女神)のもとへ通った道筋といわれています。
溶けた氷が、風で押されて割れて湖岸に打上げられていました・・・

打ち上げ回数が増え、氷の高さも増していました・・・

大部、陸地の方にせまっていました・・・自然の力強さに驚嘆!

しばし、お日様が顔を出し、湖面に輝いていました・・・

氷の下で、白鳥と亀?が戯れていました・・・

前画像の正解は、コチラで~す・・・

➁稲武地区のイベント
まだ明るい時の氷瀑の景観です・・・

やがて日が暮れて19時ころの景観です・・・

雪がシンシンと降り注ぐ様は、中々情緒があります・・・

観光客が絶えない、氷瀑全景です・・・

こちらは、どんぐりの湯駐車場で開催された『雪み街道』です・・・

今年は、『かまくら』がテーマで雪国を演出していました・・・

パンフレットに良く載る子供の撮影に挑戦してみました・・・

R153のネバーランドのトイレ横で遭遇した『雪中行軍』?です・・・

ネバーランド内の通路には、『吊るし雛』が展示してありました・・・今日が3月3日で桃の節句ですね!

これらの雪や氷が溶け出すと、野山の草木は芽を吹き、花が咲き、小鳥がさえずり、人々は陽光を求めて戸外へ・・・早くオミクロンが立ち去る事を願いつつ・・・
*****最後まで、ご高覧ありがとうございました*****