2017年08月31日
暑さを逃れて『鳥海山・出羽三山・山寺』散々?巡り 第1ステージ
2017年の暑い夏は 涼を求めて日本海側の秋田・山形方面にトリップしてきました

トリップデータ
日 程 ;8月12日(土)~8月17日(木)
(5泊6日 )
走行 距離;1860km
高速 料金;20050円
トータル燃費;11.6km/h
徒歩 歩数;58715歩
撮影 枚数;610枚
天候 気温;曇り・うす曇り、17℃~30℃
第1ステージ ;鳥海山
15・6年前に 青森から自転車で国道7号線を南下した時に見た次の写真(WEBより転載)の鳥海山がいつまでもいつまでも見えた事が 頭から離れず再会を果たすべく企画しました・・・。(鳥海山 標高2236m 日本100名山)

しかし・・・・・残念! 次の写真のように 山頂の雲が厚く2日間とも 全容を確認する事ができませんでした( ^ω^)・・・

鳥海山・飛島ジオパークや中島台レクリエーションの森・獅子ケ鼻湿原(天然記念物)での珍現象や奇岩・異形巨木群等を 看板を適用しながら進めてまいります・・・・
トップバッターは『塩俵岩』・・・・

俵を積み上げたような模様の岩石が立ち並ぶ!

神事でロープを張ってありました!

その向こうの日本海は波も静かで 夏空が広がっていました・・・

丸池様・・・・『湧き水が育んだ命』

畔に丸池神社が祀ってあるので・・・・『丸池様』と言うようになったとか・・・

あれっ・・・海岸沿いに『湧き水』!!

ボコ ボコ ボコ・・・

砂鉄カが模様を作っていました・・・

湧き水部位に足を持っていくと このように 深みになっている!!

十六羅漢岩の説明・・・・

説明のように 各岩がいろんな羅漢に見えるそうですが・・・・

伊勢の夫婦岩に学んで 鳥居としめ縄が取り付けてある・・・

鳥海山伏流水の看板・・・・

伏流水が10℃位しかないので 川霧が常に発生している・・・

作品 1

作品 2

作品 3

作品 4

鳥海マリモの看板(獅子ケ鼻湿原内)

俗称 マリモ

実際は コケが成長したもの

出つぼ 別名『クマの水飲み場』・・・・湧き水量;毎秒1.8トン以上!!

ブナ林内に『燭台』の看板

西洋のローソク立てに似ている・・・別名『森の妖精の腰掛』

『あがりこ大王』の看板

森の威厳が漂う。樹齢300年、幹回り7.62m、「森の巨人たち100選」

胴回り・・・・何か動物の顔に・・・・

肩回り・・・・誰かの顔に似ている・・・?

ロバさんに引かれて・・・・ブナ林の木道を散策!

あなたには 残りの人生がみえますか?

作品1~4に題名(キャプション)をつけて見て下さい⇒名案はコメントに投稿願います!
次回の 第2ステージは『出羽三山』です。では次回をお楽しみに!

トリップデータ
日 程 ;8月12日(土)~8月17日(木)
(5泊6日 )
走行 距離;1860km
高速 料金;20050円
トータル燃費;11.6km/h
徒歩 歩数;58715歩
撮影 枚数;610枚
天候 気温;曇り・うす曇り、17℃~30℃
第1ステージ ;鳥海山
15・6年前に 青森から自転車で国道7号線を南下した時に見た次の写真(WEBより転載)の鳥海山がいつまでもいつまでも見えた事が 頭から離れず再会を果たすべく企画しました・・・。(鳥海山 標高2236m 日本100名山)

しかし・・・・・残念! 次の写真のように 山頂の雲が厚く2日間とも 全容を確認する事ができませんでした( ^ω^)・・・

鳥海山・飛島ジオパークや中島台レクリエーションの森・獅子ケ鼻湿原(天然記念物)での珍現象や奇岩・異形巨木群等を 看板を適用しながら進めてまいります・・・・
トップバッターは『塩俵岩』・・・・

俵を積み上げたような模様の岩石が立ち並ぶ!

神事でロープを張ってありました!

その向こうの日本海は波も静かで 夏空が広がっていました・・・

丸池様・・・・『湧き水が育んだ命』

畔に丸池神社が祀ってあるので・・・・『丸池様』と言うようになったとか・・・

あれっ・・・海岸沿いに『湧き水』!!

ボコ ボコ ボコ・・・

砂鉄カが模様を作っていました・・・

湧き水部位に足を持っていくと このように 深みになっている!!

十六羅漢岩の説明・・・・

説明のように 各岩がいろんな羅漢に見えるそうですが・・・・

伊勢の夫婦岩に学んで 鳥居としめ縄が取り付けてある・・・

鳥海山伏流水の看板・・・・

伏流水が10℃位しかないので 川霧が常に発生している・・・

作品 1

作品 2

作品 3

作品 4

鳥海マリモの看板(獅子ケ鼻湿原内)

俗称 マリモ

実際は コケが成長したもの

出つぼ 別名『クマの水飲み場』・・・・湧き水量;毎秒1.8トン以上!!

ブナ林内に『燭台』の看板

西洋のローソク立てに似ている・・・別名『森の妖精の腰掛』

『あがりこ大王』の看板

森の威厳が漂う。樹齢300年、幹回り7.62m、「森の巨人たち100選」

胴回り・・・・何か動物の顔に・・・・

肩回り・・・・誰かの顔に似ている・・・?

ロバさんに引かれて・・・・ブナ林の木道を散策!

あなたには 残りの人生がみえますか?

作品1~4に題名(キャプション)をつけて見て下さい⇒名案はコメントに投稿願います!
次回の 第2ステージは『出羽三山』です。では次回をお楽しみに!