2014年05月22日
『紀伊半島ぐるり』感動!ツアー PART Ⅳ
‟生きる歓びを胸に、この感動をあなたに!!"
今回のツアーのメーンイベントである、各地の夕日・朝日のシーンの特集!
その場の空気感や雰囲気を伝えるべく、同じような画像が並びます・・・!
2部構成とし、第1部は『遅寝、早起きは三倍の感動!』、第2部は『こんな景色はいかが?』です
第1部 『遅寝、早起きは三倍の感動!』
円月島の夕日・・・正式名は高嶋、南北130m、東西35m、高さ25m、和歌山夕日100選

空洞の中に見える物体は、西方にある四双島にある小さな灯台です

海面上のモヤ?が厚く、残念ながら太陽下部が見えませんでした

橋杭岩の朝日・・・和歌山県串本町、天然記念物(国指定)、弘法大師が一晩で作ったとの伝説あり

日の出遠望・・・穏やかに一日がはじまる!

今日の昇陽に感謝、感激、感動!

獅子岩の朝日・・・三重県熊野市、七里御浜沿いにあるある獅子の形をした岩山、高さ25m、周囲210m

やがて太陽が獅子の口元へ・・・・・・・。

これぞ!!‟獅子の太陽咥え込み"

夫婦岩の朝日・・・三重県二見浦、天照大神と興玉神石を拝むための鳥居の役目

夫婦岩のど真ん中よりの昇陽に感動!!

男岩の鳥居を照らすご来光!!

夫婦岩左手の伊勢湾に沈む夕日に『きょうも有難う』の感謝!

第2部 『こんな景色はいかが?』
円月島を眺めながら・・・堅い契りを交わす二人であった・・・・・・・。

砂浜に打ち上げられた『テングサ』(寒天の原料)を拾い集めていました

遠近感を出すために、ロケに苦労したアングルです・・・・・・・。

南国ムードを出すためヤシの木を添えてみました

『海原に 浮く円月島 泳ぐ雲』

ふしぎ大発見!?・・・・理路整然と海上に並ぶ橋杭岩のなぞ??!!

幻想的な彩色に感動!!感動!!

雲と射光が演じるドラマチックな雰囲気に満足!!

夕闇に突入真近の景観にウットリ!!

夕闇に人工光と北極星?の光の競演!

車窓より獅子岩の日の出を待つワクワクのひととき!

鯉のぼり群に陽光射し込む!熊野の夜明け

『七里御浜 より天高く 鯉泳ぐ』

興玉神社参道入り口に建立されていた『君が代』に出てくる゛さざれ石”のサンプル?

興玉神社参拝をもって7日間のツアーを無事終え“帰る”ことができました!
・・・・おあとが、よろしいようで・・・・・・・。

今回のPART Ⅳは、どのように皆様の目に映ったのでしょうか?
意見・感想を『Comments』に投稿して頂けると、最高に幸せです!
では、PART Ⅴで再会しましょう!
今回のツアーのメーンイベントである、各地の夕日・朝日のシーンの特集!
その場の空気感や雰囲気を伝えるべく、同じような画像が並びます・・・!
2部構成とし、第1部は『遅寝、早起きは三倍の感動!』、第2部は『こんな景色はいかが?』です
第1部 『遅寝、早起きは三倍の感動!』
円月島の夕日・・・正式名は高嶋、南北130m、東西35m、高さ25m、和歌山夕日100選

空洞の中に見える物体は、西方にある四双島にある小さな灯台です

海面上のモヤ?が厚く、残念ながら太陽下部が見えませんでした

橋杭岩の朝日・・・和歌山県串本町、天然記念物(国指定)、弘法大師が一晩で作ったとの伝説あり

日の出遠望・・・穏やかに一日がはじまる!

今日の昇陽に感謝、感激、感動!

獅子岩の朝日・・・三重県熊野市、七里御浜沿いにあるある獅子の形をした岩山、高さ25m、周囲210m

やがて太陽が獅子の口元へ・・・・・・・。

これぞ!!‟獅子の太陽咥え込み"

夫婦岩の朝日・・・三重県二見浦、天照大神と興玉神石を拝むための鳥居の役目

夫婦岩のど真ん中よりの昇陽に感動!!

男岩の鳥居を照らすご来光!!

夫婦岩左手の伊勢湾に沈む夕日に『きょうも有難う』の感謝!

第2部 『こんな景色はいかが?』
円月島を眺めながら・・・堅い契りを交わす二人であった・・・・・・・。

砂浜に打ち上げられた『テングサ』(寒天の原料)を拾い集めていました

遠近感を出すために、ロケに苦労したアングルです・・・・・・・。

南国ムードを出すためヤシの木を添えてみました

『海原に 浮く円月島 泳ぐ雲』

ふしぎ大発見!?・・・・理路整然と海上に並ぶ橋杭岩のなぞ??!!

幻想的な彩色に感動!!感動!!

雲と射光が演じるドラマチックな雰囲気に満足!!

夕闇に突入真近の景観にウットリ!!

夕闇に人工光と北極星?の光の競演!

車窓より獅子岩の日の出を待つワクワクのひととき!

鯉のぼり群に陽光射し込む!熊野の夜明け

『七里御浜 より天高く 鯉泳ぐ』

興玉神社参道入り口に建立されていた『君が代』に出てくる゛さざれ石”のサンプル?

興玉神社参拝をもって7日間のツアーを無事終え“帰る”ことができました!
・・・・おあとが、よろしいようで・・・・・・・。

今回のPART Ⅳは、どのように皆様の目に映ったのでしょうか?
意見・感想を『Comments』に投稿して頂けると、最高に幸せです!
では、PART Ⅴで再会しましょう!
この記事へのコメント
すごーい@@素敵なお写真ばかり@@
どこもバイクですべて行ったところばかりですが・・・
時間や天気が違うとこんなに目に映るものも違うんですね~
感動ですっ☆☆☆☆☆
最後の夫婦岩とかえるさんのツーショットの写真は
おかんも持ってます(笑
どこもバイクですべて行ったところばかりですが・・・
時間や天気が違うとこんなに目に映るものも違うんですね~
感動ですっ☆☆☆☆☆
最後の夫婦岩とかえるさんのツーショットの写真は
おかんも持ってます(笑
Posted by おかんRider
at 2014年05月22日 12:26

おかんRiderさんへ
投稿ありがとございました。ツーリング先を懐かしんで頂き、大変光栄に思います。またのアクセスお待ちしております!
投稿ありがとございました。ツーリング先を懐かしんで頂き、大変光栄に思います。またのアクセスお待ちしております!
Posted by やまちゃん
at 2014年05月22日 12:52

朝日と夕日、写説がないと、どちらか分からない‥自然迫力ですね。
獅子岩の海のブルー、グリーンには感動です。
まさに、フォトハンターの絶頂でした。
ありがとうございます。
獅子岩の海のブルー、グリーンには感動です。
まさに、フォトハンターの絶頂でした。
ありがとうございます。
Posted by 松竹梅中です。 at 2014年05月22日 13:27
これは写真を参考に1度自分の目で確かめに行かないといけませんね‼︎
Posted by 大門 at 2014年05月22日 16:37
松竹梅中さんへ
確認です、獅子岩でなく橋杭岩の事ですね?少なからずや、感動いただき有難うございました。
大門さんへ
是非、一度足を運んでいただき更なる感動を体感して下さい。
確認です、獅子岩でなく橋杭岩の事ですね?少なからずや、感動いただき有難うございました。
大門さんへ
是非、一度足を運んでいただき更なる感動を体感して下さい。
Posted by やまちゃん
at 2014年05月22日 21:46

美しい写真をたくさんありがとうございました。
Posted by かんちゃん at 2014年05月22日 21:51
かんちゃんさんへ
毎回アクセス頂き、有難うございます。今度の日曜日に、豊田市でも街中ジャズフェステバルが開催されます・・・・・・。
毎回アクセス頂き、有難うございます。今度の日曜日に、豊田市でも街中ジャズフェステバルが開催されます・・・・・・。
Posted by やまちゃん
at 2014年05月22日 23:04

こんばんは やまちゃん。
朝日に夕日と美しい作品を有難うございます。一般人は日中にしか
見ることができない風景であり非常に感動と感激を頂きました。
橋杭岩の幻想的な彩色、夕闇に突入真近の景観はどうすれば
このような作品になるのでしょうか?また教えてください。
やはり写真等で見慣れていますが夫婦岩の朝日の作品はGoodですね。
朝日に夕日と美しい作品を有難うございます。一般人は日中にしか
見ることができない風景であり非常に感動と感激を頂きました。
橋杭岩の幻想的な彩色、夕闇に突入真近の景観はどうすれば
このような作品になるのでしょうか?また教えてください。
やはり写真等で見慣れていますが夫婦岩の朝日の作品はGoodですね。
Posted by 柳ケ瀬のジー at 2014年05月22日 23:17
朝早くから夕陽まで、よく粘りましたね!
ちょいキャンならではの成果と思います。
それにしても、遅寝早起きは、3倍の得とは
上手い!!
ちょいキャンならではの成果と思います。
それにしても、遅寝早起きは、3倍の得とは
上手い!!
Posted by ごねたろう at 2014年05月23日 05:08
遅寝早起きのKsでーす! 3倍の得を(感度を)有難うございます。
今回の”円月島”⇒特に中心に灯台がともっていたとは・・・??
又、端杭岩&夫婦岩”の昇天から夕日の終日・・・良くぞ耐えて
シャッタチャンスを物にしましたね・・!素晴らしい感動を有難う。
様々な角度からトライしているやまチャンの姿が目に浮かぶ気がします。
本当にお疲れ様でした! 更に今後の作品を期待しております。
今回の”円月島”⇒特に中心に灯台がともっていたとは・・・??
又、端杭岩&夫婦岩”の昇天から夕日の終日・・・良くぞ耐えて
シャッタチャンスを物にしましたね・・!素晴らしい感動を有難う。
様々な角度からトライしているやまチャンの姿が目に浮かぶ気がします。
本当にお疲れ様でした! 更に今後の作品を期待しております。
Posted by KS72 at 2014年05月23日 06:24
おはよう やまちゃん
凄い写真ばかりです(^_^)v
自然の背景を、感じたままに上手く撮られています。
やまちゃんは、感受性が高いのかなと思いました。
凄い写真ばかりです(^_^)v
自然の背景を、感じたままに上手く撮られています。
やまちゃんは、感受性が高いのかなと思いました。
Posted by サギソウ at 2014年05月23日 07:06
柳ケ瀬のジーさんへ
今回は、一発で投稿成功ですか?・・・・。何回エラーが出てもくじけない執念さに感動です!・・・彩色、etc.については企業秘密?です
ごねたろうさんへ
ちょい Camで動いている時が、最高にHappyです。同じ様な境遇の人との出会いや、写真談義に花が咲くこともしばしばです。『遅寝、早起き~』は、寝ないで考え出したギャグです!気に入って頂き有り難う!
KS72さんへ
オーハーのKS72毎度の投稿有難うございます。最近会えませんので、すみませんが、誤字を指摘させて頂きます。・・・感度⇒感動、端杭岩⇒橋杭岩
。・・・次回をお楽しみに!
今回は、一発で投稿成功ですか?・・・・。何回エラーが出てもくじけない執念さに感動です!・・・彩色、etc.については企業秘密?です
ごねたろうさんへ
ちょい Camで動いている時が、最高にHappyです。同じ様な境遇の人との出会いや、写真談義に花が咲くこともしばしばです。『遅寝、早起き~』は、寝ないで考え出したギャグです!気に入って頂き有り難う!
KS72さんへ
オーハーのKS72毎度の投稿有難うございます。最近会えませんので、すみませんが、誤字を指摘させて頂きます。・・・感度⇒感動、端杭岩⇒橋杭岩
。・・・次回をお楽しみに!
Posted by やまちゃん
at 2014年05月23日 09:18

サギソウさんへ
嬉しいお世辞を有難うございます。皆様の様な読者の方がいるから、・・・みんなの笑顔を思い浮かべながらシャッターを押しています。・・・一心を込めて・・・。
嬉しいお世辞を有難うございます。皆様の様な読者の方がいるから、・・・みんなの笑顔を思い浮かべながらシャッターを押しています。・・・一心を込めて・・・。
Posted by やまちゃん
at 2014年05月23日 09:25

おはよう御座います。
この所何かと忙しくパソ開けていませんでした。
それにしても凄い感動。!感動。!ですね。!!
どれだけの時間とチャンスを費やしたのかを思うとやまちゃんの心意気
を感じます。この彩色にはビックリ!どうすればこんな幻想的な絵が撮れるの?
夫婦岩のド真ん中からの朝日には心を打たれました。
時間が出来たら(もうすぐ)足を運んで見たいです。!
身体に気をつけて・・・・!次回も楽しみにしています。
この所何かと忙しくパソ開けていませんでした。
それにしても凄い感動。!感動。!ですね。!!
どれだけの時間とチャンスを費やしたのかを思うとやまちゃんの心意気
を感じます。この彩色にはビックリ!どうすればこんな幻想的な絵が撮れるの?
夫婦岩のド真ん中からの朝日には心を打たれました。
時間が出来たら(もうすぐ)足を運んで見たいです。!
身体に気をつけて・・・・!次回も楽しみにしています。
Posted by マッタケホルン at 2014年05月25日 06:10
マッタケホルンさんへ
お久ぶりです!・・・音信不通でしたのでチョモランマにでも登っているのかな?とお土産話を楽しみに待っていました。・・・それにしても、お元気で何よりです!もうすぐ、フリーマンですね?やりたいことやれますね!!!!
お久ぶりです!・・・音信不通でしたのでチョモランマにでも登っているのかな?とお土産話を楽しみに待っていました。・・・それにしても、お元気で何よりです!もうすぐ、フリーマンですね?やりたいことやれますね!!!!
Posted by やまちゃん
at 2014年05月25日 08:18

さすが決まったね~~
日の出特集・・そこかしこで撮った集大成
旅には曇天もある中、昇陽と夕景に遭遇 感謝だね、
日の出特集・・そこかしこで撮った集大成
旅には曇天もある中、昇陽と夕景に遭遇 感謝だね、
Posted by ukotan at 2014年05月25日 09:41
ukotanさんへ
そうです!円月島なんか、串本から2回通いましたからね~。でも、また納得のいく写真にはなっておりません。・・・・また、いつかいきます・・・・。
そうです!円月島なんか、串本から2回通いましたからね~。でも、また納得のいく写真にはなっておりません。・・・・また、いつかいきます・・・・。
Posted by やまちゃん
at 2014年05月25日 20:06

朝日、夕日を背景にした景観の素晴らしさを拝見させて頂き、ありがとうございます。
日本人は昔から、陽が昇る時から活動を始め、陽が沈む時に家路に急ぐ生活を主にして来ました。現代は、違って来ていますが?
昇る朝日に活気を感じ、沈む夕日に安らぎを感じて来たのでしょう。
今回の作品に、私は、それを感じ感動しました。
日本人は昔から、陽が昇る時から活動を始め、陽が沈む時に家路に急ぐ生活を主にして来ました。現代は、違って来ていますが?
昇る朝日に活気を感じ、沈む夕日に安らぎを感じて来たのでしょう。
今回の作品に、私は、それを感じ感動しました。
Posted by 優花 at 2014年05月25日 22:11
優花さんへ
日本人の情緒に対する背景や思いを、解説頂きありがとうございました。……まさにその通りだと考えております。
日本人の情緒に対する背景や思いを、解説頂きありがとうございました。……まさにその通りだと考えております。
Posted by やまちゃん
at 2014年05月26日 13:16
