2014年09月26日
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】
第6弾;世界遺産に登録!富岡製糸場
明治5年に外国人指導者の元に創設され、世界的に見ても最大規模の繰糸場でした。ほぼ創業当時の良好な状態で残されています。
2014年6月に世界遺産一覧表に記載されました。佐渡島ツアーからの帰着時に、立ち寄って来ましたので断片的ですが、画像を編集して見ました。
入場正門・・・群馬県富岡市富岡1-1、☎0274-64-0005、入場料500円

場内案内マップ

入場整列ポール・・・G.Wには1日7000人の入場者があったとか・・・。

概要説明パネルに見入る入場者の皆さん

日本各地の製糸場の説明パネル

活躍した女工さんの説明パネル

製糸の行程説明パネル

工場内と機械の保存状態

各所に機械の作動説明図が掲示されていた

当時の作業風景を等身大パネルで掲示

説明パネルを見入る見学者

モダンな東繭(まゆ)倉庫

発掘調査中の作業現場

寄宿舎の一部・・・昭和30年代の学校校舎を想いだしました

西繭倉庫の外観

乾燥場・・・エントツが目に付く(広角レンズのため傾いて見えますが…)

寄宿舎前の広い芝生の庭

紫陽花が終わりサルビアが満開でした

表通りからの製糸場の外観

町挙げて祝賀ムードがいっぱい!

来場証拠記念写真(くれぐれも創業者の銅像ではありませんので・・・)

富岡市近郊にある妙義山・・・登山家にとっては絶好の訓練場所の様です

朝焼けと月が絵になる妙義山の雄姿・・・『妙義山道の駅』での寝起きの朝

『妙義山道の駅』からの朝日が綺麗でした・・・鉄塔もたまには絵になるネ!

《特別投稿》
9月23日の秋分の日に『秋』を探しに行ってきました!
有志が丹精込めて育てた約90万本の彼岸花(豊田市宮上町、逢妻女川)

最後までのお付き合い有難うございました。お気づきの点は、
下記『Comments』にお願いします。
次回は、高級リゾート地の軽井沢にご案内します。・・・・お楽しみに!・・・・
明治5年に外国人指導者の元に創設され、世界的に見ても最大規模の繰糸場でした。ほぼ創業当時の良好な状態で残されています。
2014年6月に世界遺産一覧表に記載されました。佐渡島ツアーからの帰着時に、立ち寄って来ましたので断片的ですが、画像を編集して見ました。
入場正門・・・群馬県富岡市富岡1-1、☎0274-64-0005、入場料500円

場内案内マップ

入場整列ポール・・・G.Wには1日7000人の入場者があったとか・・・。

概要説明パネルに見入る入場者の皆さん

日本各地の製糸場の説明パネル

活躍した女工さんの説明パネル

製糸の行程説明パネル

工場内と機械の保存状態

各所に機械の作動説明図が掲示されていた

当時の作業風景を等身大パネルで掲示

説明パネルを見入る見学者

モダンな東繭(まゆ)倉庫

発掘調査中の作業現場

寄宿舎の一部・・・昭和30年代の学校校舎を想いだしました

西繭倉庫の外観

乾燥場・・・エントツが目に付く(広角レンズのため傾いて見えますが…)

寄宿舎前の広い芝生の庭

紫陽花が終わりサルビアが満開でした

表通りからの製糸場の外観

町挙げて祝賀ムードがいっぱい!

来場証拠記念写真(くれぐれも創業者の銅像ではありませんので・・・)

富岡市近郊にある妙義山・・・登山家にとっては絶好の訓練場所の様です

朝焼けと月が絵になる妙義山の雄姿・・・『妙義山道の駅』での寝起きの朝

『妙義山道の駅』からの朝日が綺麗でした・・・鉄塔もたまには絵になるネ!

《特別投稿》
9月23日の秋分の日に『秋』を探しに行ってきました!
有志が丹精込めて育てた約90万本の彼岸花(豊田市宮上町、逢妻女川)

最後までのお付き合い有難うございました。お気づきの点は、
下記『Comments』にお願いします。
次回は、高級リゾート地の軽井沢にご案内します。・・・・お楽しみに!・・・・