2014年09月26日

佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】

第6弾;世界遺産に登録!富岡製糸場

明治5年に外国人指導者の元に創設され、世界的に見ても最大規模の繰糸場でした。ほぼ創業当時の良好な状態で残されています。

2014年6月に世界遺産一覧表に記載されました。佐渡島ツアーからの帰着時に、立ち寄って来ましたので断片的ですが、画像を編集して見ました。

入場正門・・・群馬県富岡市富岡1-1、☎0274-64-0005、入場料500円
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


場内案内マップ
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


入場整列ポール・・・G.Wには1日7000人の入場者があったとか・・・。
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


概要説明パネルに見入る入場者の皆さん
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


日本各地の製糸場の説明パネル
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


活躍した女工さんの説明パネル
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


製糸の行程説明パネル
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


工場内と機械の保存状態
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


各所に機械の作動説明図が掲示されていた
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


当時の作業風景を等身大パネルで掲示
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


説明パネルを見入る見学者
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


モダンな東繭(まゆ)倉庫
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


発掘調査中の作業現場
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


寄宿舎の一部・・・昭和30年代の学校校舎を想いだしました
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


西繭倉庫の外観
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


乾燥場・・・エントツが目に付く(広角レンズのため傾いて見えますが…)
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


寄宿舎前の広い芝生の庭
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


紫陽花が終わりサルビアが満開でした
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


表通りからの製糸場の外観
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


町挙げて祝賀ムードがいっぱい!
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


来場証拠記念写真(くれぐれも創業者の銅像ではありませんので・・・)
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


富岡市近郊にある妙義山・・・登山家にとっては絶好の訓練場所の様です
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


朝焼けと月が絵になる妙義山の雄姿・・・『妙義山道の駅』での寝起きの朝
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


『妙義山道の駅』からの朝日が綺麗でした・・・鉄塔もたまには絵になるネ!
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】



《特別投稿》
9月23日の秋分の日に『秋』を探しに行ってきました!
有志が丹精込めて育てた約90万本の彼岸花(豊田市宮上町、逢妻女川)
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】


最後までのお付き合い有難うございました。お気づきの点は、
下記『Comments』にお願いします。

次回は、高級リゾート地の軽井沢にご案内します。・・・・お楽しみに!・・・・



同じカテゴリー(日記)の記事画像
三好池のアジサイ❁❁❁を見て帰ろう・・・!(回廊?)
豊田周遊コース『ウォークin美里スタジアム』を歩いて観(み)ました!
アタリ、バッタリ、撮ッタリの感動!ふぉと展  PART Ⅲ
アタリ、バッタリ、撮ッタリの感動!ふぉと展  PART Ⅱ
アタリ、バッタリ、撮ッタリの感動!ふぉと展  PART Ⅰ
平谷高原高嶺山で自然プラネタリウムを体験!!
同じカテゴリー(日記)の記事
 三好池のアジサイ❁❁❁を見て帰ろう・・・!(回廊?) (2020-06-29 11:20)
 豊田周遊コース『ウォークin美里スタジアム』を歩いて観(み)ました! (2020-06-21 06:21)
 アタリ、バッタリ、撮ッタリの感動!ふぉと展  PART Ⅲ (2020-06-12 06:12)
 アタリ、バッタリ、撮ッタリの感動!ふぉと展  PART Ⅱ (2020-06-05 06:05)
 アタリ、バッタリ、撮ッタリの感動!ふぉと展  PART Ⅰ (2020-05-29 05:29)
 平谷高原高嶺山で自然プラネタリウムを体験!! (2020-05-22 05:49)

Posted by やまちゃん at 05:55│Comments(14)日記趣味アート
この記事へのコメント
やまちゃん、早朝からアップしてますねー。
今回は世界文化遺産ともあって、色々と当時の
様子を勉強させて頂きました。
一日7000人の入場とは、ビックリですね!
妙義山道の駅の一枚、素晴らしいです。
Posted by ごねたろう at 2014年09月26日 07:18
おはよう やまちゃん
世界文化遺産に登録された“冨岡製糸場” 長年保存を行われてきた結果だと思いました。
多くの若い女性の方々の生活と仕事の場所でもあったんですね。
私も自分で決めて、熊本から愛知に出て来ましたけど(*^_^*)
Posted by サギソウ at 2014年09月26日 07:20
オハー今日早起きして得を得ましたゾー!
世界文化遺産”富岡製糸場”の歴史観溢れる素晴らしい状況を提供して頂き
有難うございます。当日は、ちょいcanと共に宿泊されたのですね!
小生は一度も行った事がなかったので、ショットの一齣一齣に・・・感動!・・
特に女工さんのパネルは清楚で美しい・・・。
又、”妙義山と朝焼け””朝陽”は大変気に入りました。
Posted by KS72 at 2014年09月26日 07:35
ごねたろうさんへ
小生もいろいろと勉強しながらのツアーでした。先代の努力の積み重ねがあったからこそ遺産登録に結び付いたと感じました。

サギソウさんへ
小生も裸一貫、宮城の田舎から東京を飛び越えて出てきました。結果的にここまで、頑張ってこれたのも諸先輩の方々や、私を取り巻く皆様方の支えがあったからこそと感謝しております。

KS72さんへ
これで、改めて富岡に行かなくても、よろしいでしょうね!?・・・写真は『妙義山道の駅』にちょい Camに宿泊し、寝起きのショットです。シャッターチャンスに恵まれた一枚です。気に入って頂き有り難うございます。
Posted by やまちゃんやまちゃん at 2014年09月26日 09:05
”富岡製糸場”工場機械の保存状態が非常に良い事が写真でよく判ります。
それは、カメラマンの腕!それとも技術?!経験!
あはっ!そうか!ごめん!カメラかっ!

冗談は、これくらいにして
私も昭和42年3月13日熊本県の荒尾市から夜行の汽車に乗って豊田市
に有る大きな自動車会社に就職、45年間勤めました。

八巻さんのおっしゃるととうりです。長く勤められたのも周囲のみなさんに支えられて頂いたからと感謝しています。
いつも思うのですが、人生感謝することを忘れてはいけませんな~。

ps:荒尾市にも炭鉱の跡地”万田抗”を世界遺産にしようと現在活動を進めていますよ。情報参考までに!
Posted by 美里のむらさん at 2014年09月26日 10:32
美里のむらさんへ
画像の件は、正にその通り!カメラの値段が高いからです!しかし、
その一枚の画像に如何に「一つの心」を吹き込むか?・・・一心さんの出番なのです。……コメントの中身まで吟味して頂きベーリー・サンキューです。
Posted by やまちゃんやまちゃん at 2014年09月26日 13:11
早速 世界遺産・群馬富岡製糸工場見学和されたようですね。
一度は拝見して見たいですが
遠い所はやまちゃんにお任せして 私は近場巡りをしています。
拝見もしていないので コメントも難しいですが 
Posted by ekotan at 2014年09月26日 15:31
夏休みの思い出が一杯撮れましたね。
・・・小生、佐渡は一度も訪れておらず、「ちょい Cam」のお蔭で撮影ポイント
   がくまなく判りましたよ。

富岡製糸所、いつかは訪れたい遺産です。
・・・いつのことやら?
Posted by クッピー at 2014年09月26日 18:37
ekotanさんへ
なんだかんだとは言っても、結構アッチコッチに行っていますね。時々、デジブックやらミニメールを覗かせてもらって貰ってますが・・・・。

クッピーさんへ
あと2件の特集が残っていますが、思った以上に今回は、収穫がありました。少しづつ展示会等にも出していきたいと思っています。富岡はあまり勇んで(遺産)行かなくてもいいですよ!?
Posted by やまちゃんやまちゃん at 2014年09月26日 21:01
おばんで~す。
世界文化遺産富岡製糸場。歴史ある数々の画像を見せて
もらい大変勉強になりました。やはり世界遺産の称号を貰うと
色々な意味で人が集まりますね。
「女工さんの作業パネル」また「当時の工場風景」見る価値ありですね。
やっぱり私にとっては妙義山の山は気になります。!!道の駅からの朝日
こんな(絵)が撮れるのはサスガです。
Posted by マッタケホルン at 2014年09月26日 21:58
マッタケホルンさんへ
登山家のマッタケホルンさんは、是非一度妙義山にトライしてみてはいかがですか?『道の駅』にて車中泊すれば、一泊で制覇出来ると思いますよ。
Posted by やまちゃんやまちゃん at 2014年09月26日 22:25
おはようございます
今回は富岡製糸場について入場から工場内外の状況・風景を紹介してもらい非常に参考になりました。当分の間は大勢の人で賑う事でしょうね。
グッピーさんへのコメントにあまり勇んで行かなくても とは混雑?内容?
単なる駄洒落?でしょうか?でも、一度は世界文化遺産に触れたいですね。
朝焼の妙義山は絵になってますね。有難うございました。
Posted by 柳ケ瀬のジー at 2014年09月27日 10:17
ブログコメントにもルール(決まり事)があったんですね!
つゆ知らず(若気の至りで)スミマセン(反省:涙:)です。
今後もよろしく!
身体に気を付けて!
じゃ~また。
Posted by 美里のムラさん at 2014年09月27日 15:29
柳ケ瀬のジー さんへ
勇ん(遺産)では単なるダジャレですので、是非足を運んで下さい。テレビ等でも良く見ますが、やはり百聞は一見に如かずの言葉通りです。何か得るものがあるかと思います。・・・ついでに妙義山にも是非登って下さい。

美里のムラさんへ
いや、涙を出さなくてもいいですよ。・・・WEBは不特定多数の方がアクセスしますので、何があるか分かりません!そこで、第3者に分からないようにしなければならないからです。あと、中傷的な言葉もご法度です。但し、間違っているものは正してやるべきでしょう。・・・今後も宜しくお願いします。
Posted by やまちゃんやまちゃん at 2014年09月27日 22:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて! 【第6弾】
    コメント(14)