2018年06月14日
四国と瀬戸内一周撮影ポイント下見ツアー ☆第6部
第6部;5月2日(水) 曇り⇒雨
走行区間;道の駅『風早の郷風和里』⇒亀老山からの展望⇒能島水軍⇒大山祇神社⇒『大漁』で昼食⇒白滝山⇒道の駅『アリストぬまくま』
しまなみ海道島めぐり

来島海峡大橋(今治~大島)

大島の道の駅『よしうみいきいき館』より来島海峡大橋を見上げる

亀老山の由来

亀老山展望公園から瀬戸内海を見渡す・・・曇りで霞んで見える

能島水軍 潮流体験・・・☎0897-86-3323 潮流体験乗船料大人1000円

早速、救命胴衣を着用し潮流体験船に乗船・・・出発進行!!

まるで渓谷の急流のように激しく流れる潮流。

古来よりこの海域は、瀬戸内海を往来する船にとって“最大の難所”といえる

こんな洞門付きの景観の島もありました

伯方島と大三島を結ぶ大三島橋

大山祇(おおやまづみ)神社の由緒

日本総鎮守と呼ばれ、一万社余りの分社を持つ大山祇神社の大鳥居

大山祇神社本堂・・・ここで以後の旅の安全を祈願しました候。

境内には、樹齢2600年余りの神木である大楠が鎮座している

1時間半待ちは日常茶飯事のお食事処『大漁』・・・ご多聞に漏れず11:30開店で13:00に入店出来ました

店の入り口に掲示されている大きなメニュー・・・因みに780円の海鮮丼をオーダー!!

これが、出てきた海鮮丼・・・安価で品数豊富で大盛でお~いしい・・・お金は『かいせんど~ん』でした?

大三島~生口島間の多々羅大橋を見上げる

やがて因島北ICで降り 白滝山に登り
に参る

白滝山の山頂に到達・・・柏原伝六とその弟子達によって造られた約700体の石仏が 所狭しと立ち並ぶ

モヤが無ければ、ここからの眺めは 海や島が見えて素晴らしいようです!!

やがて、尾道水道を経て 道の駅『アリストぬまくま』に今夜の寝床を置く。

ダイジェスト動画で振り返り!!(35秒)
次回の第7部をお楽しみに!!・・・
走行区間;道の駅『風早の郷風和里』⇒亀老山からの展望⇒能島水軍⇒大山祇神社⇒『大漁』で昼食⇒白滝山⇒道の駅『アリストぬまくま』
しまなみ海道島めぐり

来島海峡大橋(今治~大島)

大島の道の駅『よしうみいきいき館』より来島海峡大橋を見上げる

亀老山の由来

亀老山展望公園から瀬戸内海を見渡す・・・曇りで霞んで見える

能島水軍 潮流体験・・・☎0897-86-3323 潮流体験乗船料大人1000円

早速、救命胴衣を着用し潮流体験船に乗船・・・出発進行!!

まるで渓谷の急流のように激しく流れる潮流。

古来よりこの海域は、瀬戸内海を往来する船にとって“最大の難所”といえる

こんな洞門付きの景観の島もありました

伯方島と大三島を結ぶ大三島橋

大山祇(おおやまづみ)神社の由緒

日本総鎮守と呼ばれ、一万社余りの分社を持つ大山祇神社の大鳥居

大山祇神社本堂・・・ここで以後の旅の安全を祈願しました候。

境内には、樹齢2600年余りの神木である大楠が鎮座している

1時間半待ちは日常茶飯事のお食事処『大漁』・・・ご多聞に漏れず11:30開店で13:00に入店出来ました

店の入り口に掲示されている大きなメニュー・・・因みに780円の海鮮丼をオーダー!!

これが、出てきた海鮮丼・・・安価で品数豊富で大盛でお~いしい・・・お金は『かいせんど~ん』でした?

大三島~生口島間の多々羅大橋を見上げる

やがて因島北ICで降り 白滝山に登り
に参る

白滝山の山頂に到達・・・柏原伝六とその弟子達によって造られた約700体の石仏が 所狭しと立ち並ぶ

モヤが無ければ、ここからの眺めは 海や島が見えて素晴らしいようです!!

やがて、尾道水道を経て 道の駅『アリストぬまくま』に今夜の寝床を置く。

ダイジェスト動画で振り返り!!(35秒)
次回の第7部をお楽しみに!!・・・