2018年06月21日
四国と瀬戸内一周撮影ポイント下見ツアー ☆第7部
第7部;5月3日(木) 曇り⇒晴れ
走行区間;道の駅『アリストぬまくま』⇒鞆の浦⇒浄土寺⇒千光寺⇒備中国分寺⇒鷲羽山からの展望⇒虫明迫門の曙⇒道の駅『みつ』

瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置する鞆の浦(とものうら)
古くから『潮待ちの港』として栄え、万葉集にも詠まれています。

シンボルの常夜灯と右側の白い蔵が『いろは丸展示館』

太田家住宅の佇まい・・・狭い路地が巡っている

潮の流れが変わる所から『潮待ち港』として栄えた・・・タイミング良く『大漁船』が出ていました!

尾道エリア;浄土寺の国宝『多宝塔』・・・中国地方における古塔の一つとして、また鎌倉時代末期にさかのぼる建立年代の明らかな多宝塔として貴重。

千光寺公園頂上展望台からの風景・・・尾道の街並みや瀬戸内の風景も見渡せます。秋になると、夕日が美しいとか・・・

尾道の街にソフトクリームでかんぱ~い?!

恋人の聖地・・・二人ずれには思い出の場所に・・・・?

千光寺ロープウエイ・・・市街地より尾道を代表する観光スポット「千光寺公園」まで3分間で結ぶロープウェイ

遊歩道で出会った足長イノシシ??

すると又もや、砂漠にいる筈のラクダと遭遇???

???さて、何でしょう?・・・・・ 石材のモニュメントとサツキでした!

『徳島ラーメン』の看板につられて食べた昼めし・・・見た目ほど辛くなく・・・イケる味でした

国指定史跡の備中国分寺跡の案内ボード(岡山県総社市)

国分寺五重塔・・・・夏には、ひまわりで黄色く染まるそうです

瀬戸大橋の下を大型船が往来

鷲羽山(わしゅうざん)からの瀬戸大橋の眺め

フィッシュアイでの全貌・・・左前方の雲の下が坂出市

虫明迫門の曙の案内板・・・日本の朝日百選に認定

9月初めごろに この内梅が真っ赤に染まる!・・・いずれは撮って見たいロケーションです

今夜の宿泊地の道の駅『みつ』・・・撮り忘れたため、ホームページより抜粋引用しました。海辺で遊べるように整備されていました
ダイジェスト動画で振り返り!!(30秒)
いよいよ最終回の第8部をお楽しみに!!・・・
走行区間;道の駅『アリストぬまくま』⇒鞆の浦⇒浄土寺⇒千光寺⇒備中国分寺⇒鷲羽山からの展望⇒虫明迫門の曙⇒道の駅『みつ』

瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置する鞆の浦(とものうら)
古くから『潮待ちの港』として栄え、万葉集にも詠まれています。

シンボルの常夜灯と右側の白い蔵が『いろは丸展示館』

太田家住宅の佇まい・・・狭い路地が巡っている

潮の流れが変わる所から『潮待ち港』として栄えた・・・タイミング良く『大漁船』が出ていました!

尾道エリア;浄土寺の国宝『多宝塔』・・・中国地方における古塔の一つとして、また鎌倉時代末期にさかのぼる建立年代の明らかな多宝塔として貴重。

千光寺公園頂上展望台からの風景・・・尾道の街並みや瀬戸内の風景も見渡せます。秋になると、夕日が美しいとか・・・

尾道の街にソフトクリームでかんぱ~い?!

恋人の聖地・・・二人ずれには思い出の場所に・・・・?

千光寺ロープウエイ・・・市街地より尾道を代表する観光スポット「千光寺公園」まで3分間で結ぶロープウェイ

遊歩道で出会った足長イノシシ??

すると又もや、砂漠にいる筈のラクダと遭遇???

???さて、何でしょう?・・・・・ 石材のモニュメントとサツキでした!

『徳島ラーメン』の看板につられて食べた昼めし・・・見た目ほど辛くなく・・・イケる味でした

国指定史跡の備中国分寺跡の案内ボード(岡山県総社市)

国分寺五重塔・・・・夏には、ひまわりで黄色く染まるそうです

瀬戸大橋の下を大型船が往来

鷲羽山(わしゅうざん)からの瀬戸大橋の眺め

フィッシュアイでの全貌・・・左前方の雲の下が坂出市

虫明迫門の曙の案内板・・・日本の朝日百選に認定

9月初めごろに この内梅が真っ赤に染まる!・・・いずれは撮って見たいロケーションです

今夜の宿泊地の道の駅『みつ』・・・撮り忘れたため、ホームページより抜粋引用しました。海辺で遊べるように整備されていました

ダイジェスト動画で振り返り!!(30秒)
いよいよ最終回の第8部をお楽しみに!!・・・