2014年09月05日
佐渡島と上信越・信州に感動を求めて!【第3弾】
第3弾;佐渡島の観光的景観
佐渡島全体を観光的な視点で海・山・暮らし・遺産等の画像を
編集して見ました。
全体マップ(マップ中の番号は、タイトルの丸数字とリンクしてます)

①弾崎(はじきざき)灯台・・・佐渡最北端、大正8年設置、映画『喜びも、悲しみも幾年月』の記念像有

②二ツ亀・・・2匹の亀が並んでいるように見える景勝地。キャンプ場や海水浴場完備

③二ツ亀より大野亀を望む・・・沿岸に大野亀までのトレッキングコ-スが有り

大野亀・・・西側から見ると亀の甲にそっくり!

大野亀にはちょっとした登山コースも有る(今回は時間的に断念)

④はさみ岩!;ギョギョッッ!こんなの有り?

はさみ岩のズームアップ・・・隕石?それともクレーンで吊ったイタズラ?

⑤尖閣湾揚島遊園の陸からの景観(遊覧船も有る)

⑥大佐渡スカイライン
白雲台からの小木港方面眺望

大佐渡スカイライン・・・青い空、白い雲

大佐渡スカイライン・・・両津港・加茂湖の眺望

⑦史跡佐渡奉行所跡・・・江戸時代資料や絵図を元に復元(入館料500円)

⑧七浦海岸の夫婦岩・・・全国の数ある夫婦岩の中でも、特に男女の特徴が明確な岩とか・・・。

夕日にに収まる夫婦岩(夕日100選に選定)

⑨重要文化財の阿仏房妙宣寺の山門

妙宣寺五重塔・・・江戸時代に約30年費やして創建。日光東照宮を模したと伝わる。

⑩矢島・経島・・・源頼政『ぬえ退治』伝説の舞台となった(たらい舟乗船500円)

⑪レトロな宿根木集落
屋根には風雨対策としてゴロ石を揚げている

殆ど『板壁』造りになっている

三角家・・・狭い空間を有効活用

モデル施設『金子屋』

珍しい軒下の飾り

⑫棚田
小倉の棚田・・・側面視→理路整然と並んでいる!

小倉の棚田・・・上方視→一部はオーナー制になっており名札が付いている

岩首千枚田・・・もっと上方に伸びている

⑬トキの森公園・・・目の前のトキとふれあえる!(資料館とふれあいプラザで400円)

最後までのコマ送りお疲れさまでした。次回は、佐渡島での迷カメラマンが奮闘して切り撮った、作品的視点での画像をアップしたいと思います。・・・・お楽しみに!
佐渡島全体を観光的な視点で海・山・暮らし・遺産等の画像を
編集して見ました。
全体マップ(マップ中の番号は、タイトルの丸数字とリンクしてます)

①弾崎(はじきざき)灯台・・・佐渡最北端、大正8年設置、映画『喜びも、悲しみも幾年月』の記念像有

②二ツ亀・・・2匹の亀が並んでいるように見える景勝地。キャンプ場や海水浴場完備

③二ツ亀より大野亀を望む・・・沿岸に大野亀までのトレッキングコ-スが有り

大野亀・・・西側から見ると亀の甲にそっくり!

大野亀にはちょっとした登山コースも有る(今回は時間的に断念)

④はさみ岩!;ギョギョッッ!こんなの有り?

はさみ岩のズームアップ・・・隕石?それともクレーンで吊ったイタズラ?

⑤尖閣湾揚島遊園の陸からの景観(遊覧船も有る)

⑥大佐渡スカイライン
白雲台からの小木港方面眺望

大佐渡スカイライン・・・青い空、白い雲

大佐渡スカイライン・・・両津港・加茂湖の眺望

⑦史跡佐渡奉行所跡・・・江戸時代資料や絵図を元に復元(入館料500円)

⑧七浦海岸の夫婦岩・・・全国の数ある夫婦岩の中でも、特に男女の特徴が明確な岩とか・・・。

夕日にに収まる夫婦岩(夕日100選に選定)

⑨重要文化財の阿仏房妙宣寺の山門

妙宣寺五重塔・・・江戸時代に約30年費やして創建。日光東照宮を模したと伝わる。

⑩矢島・経島・・・源頼政『ぬえ退治』伝説の舞台となった(たらい舟乗船500円)

⑪レトロな宿根木集落
屋根には風雨対策としてゴロ石を揚げている

殆ど『板壁』造りになっている

三角家・・・狭い空間を有効活用

モデル施設『金子屋』

珍しい軒下の飾り

⑫棚田
小倉の棚田・・・側面視→理路整然と並んでいる!

小倉の棚田・・・上方視→一部はオーナー制になっており名札が付いている

岩首千枚田・・・もっと上方に伸びている

⑬トキの森公園・・・目の前のトキとふれあえる!(資料館とふれあいプラザで400円)

最後までのコマ送りお疲れさまでした。次回は、佐渡島での迷カメラマンが奮闘して切り撮った、作品的視点での画像をアップしたいと思います。・・・・お楽しみに!
この記事へのコメント
やまちゃん、おはようございます。
早朝からアップしてますねー。
今回の写真は、海外の様です。
亀の形の島や、海水浴場、はさみ岩、
レトロな街並み、五重の塔などなど
近くで見てみたい場所ですねー。
偶然なのか、人が一人も写ってませんが
そんなところも、佐渡の魅力かと・・・。
第4弾、佐渡のうまいもん。ちょいキャンの
奮闘記などいかがでしょうか?
期待してます!
早朝からアップしてますねー。
今回の写真は、海外の様です。
亀の形の島や、海水浴場、はさみ岩、
レトロな街並み、五重の塔などなど
近くで見てみたい場所ですねー。
偶然なのか、人が一人も写ってませんが
そんなところも、佐渡の魅力かと・・・。
第4弾、佐渡のうまいもん。ちょいキャンの
奮闘記などいかがでしょうか?
期待してます!
Posted by ごねたろう at 2014年09月05日 06:16
おはよう やまちゃん
早朝から起き出して投稿されたのかな(^o^)
これで作品的写真でないのですか?
作品的写真とは! 次回どんな写真が投稿されるのか楽しみです。
これから老連のグラウンドゴルフ大会です。グチャグチャかな(^-^)
早朝から起き出して投稿されたのかな(^o^)
これで作品的写真でないのですか?
作品的写真とは! 次回どんな写真が投稿されるのか楽しみです。
これから老連のグラウンドゴルフ大会です。グチャグチャかな(^-^)
Posted by サギソウ at 2014年09月05日 06:56
ごねたろうさんへ
人が入っていないのは、観光パンフレットに売り込もうと思って意識的に入れていません。・・・ごねたろうさんも、是非足の動くうちに、一度は佐渡を訪れて見て下さい!
サギソウさんへ
観光的とは、いわゆる観光パンフレットタイプで、作品的とは、写心・・・いわゆる撮り手の心の入った・・・展示会向けの写真です。ご期待ください。
人が入っていないのは、観光パンフレットに売り込もうと思って意識的に入れていません。・・・ごねたろうさんも、是非足の動くうちに、一度は佐渡を訪れて見て下さい!
サギソウさんへ
観光的とは、いわゆる観光パンフレットタイプで、作品的とは、写心・・・いわゆる撮り手の心の入った・・・展示会向けの写真です。ご期待ください。
Posted by やまちゃん
at 2014年09月05日 09:19

二ッ亀の上からの景観、いいですね。
・・・朝又は夕方、良いかもですね。
夫婦岩の夕景、これも良いですね。
佐渡へ行かれた甲斐がありましたね。
次は何処かな?
・・・胸がトキトキしちゃいますね。
・・・朝又は夕方、良いかもですね。
夫婦岩の夕景、これも良いですね。
佐渡へ行かれた甲斐がありましたね。
次は何処かな?
・・・胸がトキトキしちゃいますね。
Posted by クッピー at 2014年09月05日 14:25
クッピーさんへ
弾崎や二ツ亀からは、夕日も朝日も狙える位置なのですが、台風の後なので雲が厚くNGでした。残念でたまりません!
弾崎や二ツ亀からは、夕日も朝日も狙える位置なのですが、台風の後なので雲が厚くNGでした。残念でたまりません!
Posted by やまちゃん
at 2014年09月05日 21:46

オハーやまちゃん!
やはり小生は夜は苦手です、一度PC開いたのですが
酒と睡魔に襲われ断念しました。⇒すみません!
今回は佐渡の景観を北から南までアップして頂き有難うございます。
二つ亀・大野亀・夫婦岩の夕日・各住宅の屋根、板壁などから想像すに
日本海に浮かぶ佐渡ケ島の冬場の厳しい環境が浮かぶ様です。
やまちゃんが訪れた時は”トキ”も歓迎する穏やかな日々だったようですね!
又今回はじめて知りました”妙宣寺の五重塔”には大変驚きました
⇒当時の成金奉行の創作?? 宿根木集落とちょいCanのコラボは素晴らしい
屋根に(ルーフ)に注目しました! ・・次回を心待ちしております。
やはり小生は夜は苦手です、一度PC開いたのですが
酒と睡魔に襲われ断念しました。⇒すみません!
今回は佐渡の景観を北から南までアップして頂き有難うございます。
二つ亀・大野亀・夫婦岩の夕日・各住宅の屋根、板壁などから想像すに
日本海に浮かぶ佐渡ケ島の冬場の厳しい環境が浮かぶ様です。
やまちゃんが訪れた時は”トキ”も歓迎する穏やかな日々だったようですね!
又今回はじめて知りました”妙宣寺の五重塔”には大変驚きました
⇒当時の成金奉行の創作?? 宿根木集落とちょいCanのコラボは素晴らしい
屋根に(ルーフ)に注目しました! ・・次回を心待ちしております。
Posted by KS72 at 2014年09月06日 06:33
朝早のアクセスありがとうございます。冬場の環境まで想像していただき、推察力に感嘆しました!またのアクセスお待ちしております。
Posted by やまちゃん
at 2014年09月06日 06:44

やまちゃん こんにちは
佐渡島の名所・名跡の紹介有難うございます。まだまだ紹介できない場所も
多いかと思いますが一度この目で見たくなってきました。旅行に出かけるときは相談に乗ってください。
はさみ岩とか二つ亀・大野亀・夫婦岩はさすが日本海の荒波の創作物!
特に夫婦岩の写真は絵になりますね。
次回の作品的視点での画像を楽しみなしています。よろしくお願いします。
佐渡島の名所・名跡の紹介有難うございます。まだまだ紹介できない場所も
多いかと思いますが一度この目で見たくなってきました。旅行に出かけるときは相談に乗ってください。
はさみ岩とか二つ亀・大野亀・夫婦岩はさすが日本海の荒波の創作物!
特に夫婦岩の写真は絵になりますね。
次回の作品的視点での画像を楽しみなしています。よろしくお願いします。
Posted by 柳ケ瀬のジー at 2014年09月06日 18:20
もし佐渡に行かれる時は、このブログをコピーしてください。そのために、マップを載せ、入場料金を載せ、見所を載せていますので分・・・よろしをく!
Posted by やまちゃん
at 2014年09月06日 19:09

美しい日本の原風景を、いつも見せて頂きありがとうございます。
整然とした棚田の美しさに自分が育った田舎を思い出し、懐かしさでいっぱいです。その棚田の上空には、多くの鳥たちが舞っていました。
佐渡の上空には朱鷺が鮮やかに舞っていたのでしょう。学名:ニッポニア・ニッポンの朱鷺は絶命し、現在は、中国から送られた朱鷺を保護して、自然に帰すところまで来ていると聞いています。なぜ、日本の朱鷺は絶滅したのでしょう。乱獲されたからだと言われてもいますが、朱鷺が住む環境の変化が大きかったのでしょう。生産性を上げるため、農薬や科学肥料を使った稲作で、美しい棚田の中でドジョウやカエルや雑魚がいなくなり、それらを餌としていた鳥たちがいなくなったのでしょう。幸いにも、佐渡ではボランティアで田んぼの再生を目指す活動が行われ、朱鷺の餌となるドジョウやカエルが元通りに帰って来たと聞いてうれしく思っています。
最近、子供の頃に良く見ていた百舌や雀等の身近であった鳥たちが見かけられなくなったと思いませんか。これも、環境の変化が関わっているのでしょう。昔の日本の原風景のように、人と動物たちが共生していた自然豊かな生活環境、もう一度見直してみませんか。
整然とした棚田の美しさに自分が育った田舎を思い出し、懐かしさでいっぱいです。その棚田の上空には、多くの鳥たちが舞っていました。
佐渡の上空には朱鷺が鮮やかに舞っていたのでしょう。学名:ニッポニア・ニッポンの朱鷺は絶命し、現在は、中国から送られた朱鷺を保護して、自然に帰すところまで来ていると聞いています。なぜ、日本の朱鷺は絶滅したのでしょう。乱獲されたからだと言われてもいますが、朱鷺が住む環境の変化が大きかったのでしょう。生産性を上げるため、農薬や科学肥料を使った稲作で、美しい棚田の中でドジョウやカエルや雑魚がいなくなり、それらを餌としていた鳥たちがいなくなったのでしょう。幸いにも、佐渡ではボランティアで田んぼの再生を目指す活動が行われ、朱鷺の餌となるドジョウやカエルが元通りに帰って来たと聞いてうれしく思っています。
最近、子供の頃に良く見ていた百舌や雀等の身近であった鳥たちが見かけられなくなったと思いませんか。これも、環境の変化が関わっているのでしょう。昔の日本の原風景のように、人と動物たちが共生していた自然豊かな生活環境、もう一度見直してみませんか。
Posted by 優花 at 2014年09月08日 18:52
おばんで~す。
ちょいCanとの旅もう3作に成りますね。
今回も佐渡のスバラシイ数々の絶景を見せて貰きました。
夫婦岩の夕日には心を打たれました。小倉の棚田も見てみたいものです
一つ一つの作品に意気込みを感じます。
佐渡行って見たいですねぇ~!
有り難う御座いました。次回はどんな作品が見れるのか楽しみです。!
ちょいCanとの旅もう3作に成りますね。
今回も佐渡のスバラシイ数々の絶景を見せて貰きました。
夫婦岩の夕日には心を打たれました。小倉の棚田も見てみたいものです
一つ一つの作品に意気込みを感じます。
佐渡行って見たいですねぇ~!
有り難う御座いました。次回はどんな作品が見れるのか楽しみです。!
Posted by マッタケホルン at 2014年09月08日 21:37
優花さんへ
上記に書かれた事を、正に今取り組んでいるようです。棚田やトキの再生と創生にプロジェクトを組んで、頑張っているようです。
マッタケホルンさんへ
皆さんにも、是非、のんびりと自然がいっぱいの、佐渡一周にチャレンジしてほしいいと思います。
上記に書かれた事を、正に今取り組んでいるようです。棚田やトキの再生と創生にプロジェクトを組んで、頑張っているようです。
マッタケホルンさんへ
皆さんにも、是非、のんびりと自然がいっぱいの、佐渡一周にチャレンジしてほしいいと思います。
Posted by やまちゃん
at 2014年09月08日 22:15
