2017年07月22日
さあ~行ってみよう!『虫おくりと夏至まつり】の三重へ
道中の 見どころやスナップを織り交ぜながら進めてまいります・・・・【6月10日~11日】
では レッツゴー!・・・発車オーライ!!・・・
英虞湾を一挙に望める横山展望台の『見晴展望台』のルート案内

昨年の『伊勢志摩サミット』で一躍クローズアップの伊勢志摩

見晴展望台付近の見事な眺め

三重県の名勝天然記念物に指定されている「楯ヶ崎」
海に突き立てられた巨大な楯のような大岩壁。高さ約80m、周囲約550m。
無数の柱が連なったように見える「柱状節理」の岩壁は熊野の海岸の至る所に見られますが、この楯ヶ崎は独立してそびえ立って存在するので圧巻。

古木が画面を引き締める!

「柱状節理」の岩壁・・・勇壮そのもの

「楯ヶ崎」まで駐車場から徒歩で40分位かかるが 途中で奇妙なつる枝を発見!

また、シカにも会いました。 シカし・・・・熊に会わなくて良かったです!

熊野の『獅子岩』では 車に乗った『シシ』?に出会いました!

いつものクセですが 『ちょい Cam』に『獅子岩』を載せて帰ろうとしたが 失敗に終わりました・・・・?

虫おくりとは・・・(熊野市紀和町丸山地区)
「虫おくり」は、現在の稲作での害虫駆除にあたるもので、昭和28年まで実際に丸山地区で行われていたようです。
昔は、農薬等もなく害虫になすすべなかったことから、地域の子供が集まってお寺からお札をもらい、松明と太鼓、鐘などを手に持って千枚田の中を練り歩き、火と音で害虫を追い払っていました。この行事には、ひと粒でも多くのお米を収穫したいという素朴な農民の祈りが込められています。
平成5年の530枚が平成8年には1340枚まで復活しました(at 17:17)

棚田のオーナーや観光客がゾクゾクと集まってきました(at 16:59)

全国各地からのカメラマンも列をなしてきました(at 18:28)

各場所にて キャンドルに点火が行われている(at 19:11)

闇も一段と深くなってきました(at 19:31)

丸山千枚田の輪郭が キャンドルにより くっきりとして来ました(at 19:45)

やがて クライマックスの『北山砲』が2発打ち上げられました(at 20:00)・・・田んぼへの映り込みは最高!

これより『夏至祭り』;夫婦岩の中央に霊峰富士山を配し日の出を拝む(伊勢市二見輿玉神社)
夫婦岩についての解説・・・ご解読下さい

君が代の『さざれ石』ここにあり!!(画面左側の石)

『夏至まつり』のポスター

霊峰『富士山』が頭出す!(at 04:39)

やがて富士山の背後に太陽が顔を出す!(at 04:42)

皆で ❝ご来光❞ を拝む!(at 04:57)

The Finish・・・・感動の『夏至まつり』でした!(at 04:58)

次回は 何が出るかお楽しみに!
では レッツゴー!・・・発車オーライ!!・・・
英虞湾を一挙に望める横山展望台の『見晴展望台』のルート案内

昨年の『伊勢志摩サミット』で一躍クローズアップの伊勢志摩

見晴展望台付近の見事な眺め

三重県の名勝天然記念物に指定されている「楯ヶ崎」
海に突き立てられた巨大な楯のような大岩壁。高さ約80m、周囲約550m。
無数の柱が連なったように見える「柱状節理」の岩壁は熊野の海岸の至る所に見られますが、この楯ヶ崎は独立してそびえ立って存在するので圧巻。

古木が画面を引き締める!

「柱状節理」の岩壁・・・勇壮そのもの

「楯ヶ崎」まで駐車場から徒歩で40分位かかるが 途中で奇妙なつる枝を発見!

また、シカにも会いました。 シカし・・・・熊に会わなくて良かったです!

熊野の『獅子岩』では 車に乗った『シシ』?に出会いました!

いつものクセですが 『ちょい Cam』に『獅子岩』を載せて帰ろうとしたが 失敗に終わりました・・・・?

虫おくりとは・・・(熊野市紀和町丸山地区)
「虫おくり」は、現在の稲作での害虫駆除にあたるもので、昭和28年まで実際に丸山地区で行われていたようです。
昔は、農薬等もなく害虫になすすべなかったことから、地域の子供が集まってお寺からお札をもらい、松明と太鼓、鐘などを手に持って千枚田の中を練り歩き、火と音で害虫を追い払っていました。この行事には、ひと粒でも多くのお米を収穫したいという素朴な農民の祈りが込められています。
平成5年の530枚が平成8年には1340枚まで復活しました(at 17:17)

棚田のオーナーや観光客がゾクゾクと集まってきました(at 16:59)

全国各地からのカメラマンも列をなしてきました(at 18:28)

各場所にて キャンドルに点火が行われている(at 19:11)

闇も一段と深くなってきました(at 19:31)

丸山千枚田の輪郭が キャンドルにより くっきりとして来ました(at 19:45)

やがて クライマックスの『北山砲』が2発打ち上げられました(at 20:00)・・・田んぼへの映り込みは最高!

これより『夏至祭り』;夫婦岩の中央に霊峰富士山を配し日の出を拝む(伊勢市二見輿玉神社)
夫婦岩についての解説・・・ご解読下さい

君が代の『さざれ石』ここにあり!!(画面左側の石)

『夏至まつり』のポスター

霊峰『富士山』が頭出す!(at 04:39)

やがて富士山の背後に太陽が顔を出す!(at 04:42)

皆で ❝ご来光❞ を拝む!(at 04:57)

The Finish・・・・感動の『夏至まつり』でした!(at 04:58)

次回は 何が出るかお楽しみに!